GREEN MAX 1156T JRキハ45形 水郡線色 3両セット | Ralのブログ(旧:蒼気巨星)

Ralのブログ(旧:蒼気巨星)

いい目をしているな!小僧!
583系よ!永遠に!!

 

 23日、レンタルレイアウトで走らせた秘密兵器はこちらです。↓

GREEN MAX 1156T JRキハ45形 水郡線色 3両セット 定価¥12,800の高級品!w

 

購入したのはもう9年前くらいでしょうか…? 

 

ボディーが塗装済以外はプラモデルのように台車から組み立てる必要があります。

 

かなりのクセ物です!

 

アンテナは屋根にピンバイスで穴を開けて、取り付けが必要です。

 

屋根裏側に一応目印があるので難しくはないですが、単純にめんどいです…。

 

屋根のタンクも1個1個接着剤で付けて行かなければなりません。

 

ちなみに接着剤は少し強力な物を使用しないと、すぐに取れてしまうパーツが多いです。

 

これを3両分組み立てます。。。

 

台車はサクッと組めますが歪みがちょっとあります。2両とも全く同じ造りになってます。

 

の窓パーツには方向幕シーツを張ります。ボディーに組む前のほうが張り易いと思います。

 

〇 の先頭車の後尾灯はクリアーパーツなので、赤の塗料で筆入れしました。

 

ボディーパーツの上に付いてる細かいコレ↑は渡り板です。これも自分で接着します。

 

窓パーツがまた歪んでるので接着剤で接着して、クリップで止めて乾燥させます。

 

ボディーに屋根を付けるとね… 歪みで上手くハマりません… なんだっぺこれ?汗

 

接着剤付けて、マスキングテープで固定して乾燥させて行きます。。。

 

これを3両分行いました…。

 

ちなみにM車は↑このようなりっぱな台車(完成品)が付いてます。

 

アーノルドカプラーが初めから付いてます。動作も問題ありませんでした。

 

先頭車もアーノルドカプラーなので、見た目がちょっとダサいので、TOMIX製のJC63

 

が組めるようになってますが、残念ながら手に入りませんでした。

 

仕方なくTOMIX製の密自連形NTカプラーを無理矢理付けてみました。意外とイケる!?

 

カプラー変更して見栄えは良くなりましたが、出来ればジャンパ栓も欲しい所ですね。

 

とりあえずカプラー以外キット素のまま完成です。先頭車のキハ45-5。

 

横側。トイレの窓は内側を白を筆塗りしました。

 

行先サボのシールは「常陸大子 - 水戸」です。

 

所属は「水ミト」と印刷されてます。 この辺はいいですね~。

 

2両目のM車、キハ45-1 です。

 

前方の方向幕は青幕の「普通」にしてみました。カプラーはアーノルドのままです。

 

3両目のキハ45-3です。

 

1両目のキハ45-5とほぼ同じです。

 

後方側はNTカプラーに変更してます。方向幕は白幕の「普通」です。

 

ちなみに照明機器(前照灯、後尾灯、車内灯)はすべてありません。

 

残念ながら組み込めるような仕組みにもなっていません。

 

ついでにむかーし、都内で購入したKATO製のキハ28とキハ58を取り出して見ました。

 

キハ28のKATOカプラーをこれまたTOMIXのNTカプラーを無理矢理変更しました。

 

これでキハ45-3と連結可能になりました。

 

KATO キハ28-2393です。4両目になる予定。

 

キハ45と比べて屋根の色が違いますね。

 

KATO キハ58-159 です。カプラーはKATOカプラーのままです。

 

5両目になる予定です。でも。今このカラーリング覚えてる人、どれくらい居るかな~?

 

実車は1993年頃までは波動用で3両くらい残っていたんですよね! 

 

わしは当時まだ中学生で通学で水郡線を使用。すでにキハ110形に置き換わってましたが、

 

一度だけ「普通」運用に入って乗れた記憶があります。

 

今考えると貴重な事だったと思いますが、カメラなんて「写るんです」の時代。。。

 

当時は簡単に記録に残せる訳がありませんでした。

 

という訳で、23日、ポポンデッタ内原店で485系初期型を40分堪能した後、

 

残り20分でこの秘密兵器を投入しました!w

 

とりあえず初めはGREEN MAX のキハ45形3両を入線させました。

 

車輪が外れ易いので心配しましたが無事レールに乗りました。

 

高架線の駅にはまったく似合ってませんね。。。

 

高架線の下を走らせてれば、郡山駅付近を走る水郡線っぽく見えるんですけどね~。。

 

キハ45形3両編成は無事に完走出来ました。

 

そして、GREEN MAX製3両に、KATO製2両を連結させて、水郡線色5両編成にしますw

 

屋根の色違いが気になりますが、とりあえず連結OK、無事レールに乗りました。

 

TOMIX製NTカプラーで連結させたGREEN MAX製とKATO製の連結部分です。

 

まったく問題無しです♪

 

水郡線色のキハ5連の運用が実際あったかは分かりませんが、模型では悪くありません。

 

ただ、今見て誰が分かんねんw

 

水郡線色5両編成が、高架線を爆走! ちょっとシュールな絵ですね…。

 

水戸のシンボルタワーの前を、水郡線色のキハ5連が爆走!!

 

急行「奥久慈」風という事で…。

 

ギャラリーも丁度誰も居ない状態で、ホッとしたような、ちょっと残念なような…。

 

水郡線色キハ5連も無事完走して残り20分終了しました。

 

今回、レンタルレイアウトもなかなか面白い事が分かりました。

 

自分の狭い部屋の中で繋いだレールで走らせても微妙だったので、今後新しい車両購入

 

した場合は、レンタルレイアウトもアリやな!と思いました。

 

8月にはKATO製E657系10両編成、10月には「風っこ」を購入予定ですので、

 

室内灯設置(E657系はポポン製入れたい!)してレンタルレイアウトで走らせたいです!

 

翌日仕事後、久しぶりに友人達と(減量中なのに…)焼肉に行ってしまいました。汗

 

米類は控え、サラダとお肉を沢山食べてしまいました!とても美味しかったです♪

 

お肉食べてもあまり体重は増えない事が分かりました。減りもしませんが…。