【廃線跡探訪】 旧「幌内線」とは? | みんみんの「鉄道乗りつぶし」

みんみんの「鉄道乗りつぶし」

これから一層老いる自分。その人生を楽しくする術。
それは一生続けられる趣味を楽しむこと。
このブログはそんな私の数ある趣味を小出しに紹介していくブログです。
現在【鉄道乗りつぶし中!】です!!

JR北海道の廃線跡探訪を考えています。

 

前回は北海道初の鉄道「官営幌内鉄道」を始祖に持つ「手宮線」について触れました。

 

となると…

 

  これまた見ごたえが!

「手宮線」は官営幌内鉄道の終点部分を担う路線でした。

では起点部分は?

 

そうです。

岩見沢駅⇔旧幌内駅を運行していた「幌内線」です。

 

「幌内線」は起点岩見沢駅から旧幌内駅までの5駅13.6kmを本線とし、途中の三笠駅から分岐して終点幾春別駅を結ぶ支線3駅7.2kmからなる路線です。

 

JR発足直後の1987年7月13日に廃止されました。

JR初の廃線だそうです。

 

支線との分岐駅である「三笠駅」や終点「幌内駅」には、これまた旧車両たちが静態保存されているとのこと。

 

いくつかの旧駅舎も保存されていたり、線路も残されている部分が多数ありそうです。

 

面白いのは本線側が三笠駅にてスイッチバックとなっている点。

 

岩見沢駅からは本線・支線を往復すると41.6kmですので、歩くのは少し骨が折れそうなので、路線バスを併用したほうがよさそうです。

 

この夏も青春18きっぷを購入しますので、手宮線ともども最寄り駅までは青春18きっぷで行くようにしたらよさそうですね。

 

 

 

 

 

廃線跡は何があるのか見つけるのが楽しみなのですが、乗り鉄とは少し違いますねガーン