特急はるか14号乗車記(大阪→京都)~2023年4月~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・梅澤美波、弓木奈於、中西アルノ

以上推しです。

うめきた地下ホームに来ただけ、では仕方ないので列車に乗ります。チケットレス特急券を使って京都まで「はるか」に乗ります。

 

 

 

 

阪和線で色々あったらしく、15分ほど遅れての到着です。阪和線、結構良く遅れてるイメージ・・・

 

 

 

はるかの283系も全部キティちゃんに侵食されてますね。まあ、インバウンド受けはいいとは思いますが。

 

 

 

ドア横に号車表示があるのが、JR西の特急という感じがしますね。

 

 

 

ドアの内側の化粧板にもキティちゃん。

 

 

 

座席はこんな感じ。掛け心地は、ちょいとハードめです。関空開設と同時の登場ですので、早四半世紀ですね。

 

 

 

電光掲示板は1行の3色LED。キハ187系や683系なんかと同じタイプですね。

 

 

 

ヘッドカバーにもキティちゃんがいます。これ、盗まれたりしないんですかね?

 

 

 

照明は暖色の蛍光灯です。荷棚の荷物が見えないようになっているのも一世代前の感じ。

 

 

 

で、何故か背面テーブルがありません。あったぽい雰囲気はありますが・・・

 

 

 

列車は大阪駅を出ると地上に出てきます。ここからは以前と同じルートに戻ります。

 

 

 

しばらくすると京都線と合流。

 

 

 

一緒に淀川を渡ります。

 

 

 

淀川を渡ると新大阪駅。なお、私が本来指定していた席は知らん外人が座っており、ここで降りたことでようやく自席にありつけました。(ホント困るわ・・・)

 

乗客もインバウンドが多かったです。日本人、ほとんどいませんでしたね。

 

 

 

 

この沿線にはアサヒビールや山崎のウイスキー工場があり、お酒好きには堪らん沿線風景です。(笑)

 

 

 

と思ったらチョコレートもあります。(見切れてますけど・・・)

 

 

 

山崎付近では阪急京都線と一瞬の並走。反対側には新幹線の線路もあります。

 

 

 

 

京都鉄道博物館を過ぎると、まもなく京都です。特急で来るとあっという間ですね。

 

 

 

京都駅の30番ホームに到着。向かい側の山陰線に乗り継ぎます。