黒田庄駅【兵庫県】(加古川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県中部の西脇市北寄り、ウルフルズのトータス松本さんの出身地である旧・黒田庄町の中心部に位置する加古川線の駅で、交流施設を併設した新しい駅舎を有する、
黒田庄駅 (くろだしょうえき。Kurodasho Station) です。
 
 
駅名  
黒田庄駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県西脇市 (旧・多可郡黒田庄町)   
  
乗車可能路線  
JR西日本:加古川線  
  
隣の駅  
加古川方……日本へそ公園駅  
谷川方………本黒田駅  
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

 

黒田庄駅は地平駅で、西側に駅舎があります。
東側に駅舎や出入口はありませんが、駅の約200m北または約550m南にある踏切を渡れば東側からアクセス可能です。
近年まで1923年の開業前年に完成した木造駅舎を有していましたが、2004年に解体され、翌2005年に現在の駅舎へと改築されました。
新しい駅舎も平屋建てですが駅機能は右側の車寄せ部分のみで、中央から左側の部分はコミュニティ施設「西脇市立黒田庄交流拠点施設『あつまっ亭』」が入居しており、『あつまっ亭』では喫茶営業も行っています。「あつまっ亭」の出入口は駅舎内の通路部分(待合室)にあります。
駅舎出入口は段差がなく、また改札口とホームの間の段差は階段およびスロープで解消されているため、黒田庄駅はバリアフリーに対応しています。点字ブロックも設置されています。
トイレは駅舎左側の突き出た部分にあります(車いす対応トイレ併設。オストメイト設備の有無は不明)。
駅舎出入口部分には郵便ポスト(丸ポスト)が設置されています。
そして黒田庄駅には小規模な駅前広場があり、ロータリーも有しています。バス停留所が併設されていますが、タクシーは常駐していません。
右側の旧貨物ホーム跡は無料駐輪場として利用されています。
写真は概ね東方向を望む。
 
 

 

駅前です。西を望む。下写真は上写真右前方の位置より撮影。
駅舎がある駅西側は旧・黒田庄町の中心部で、約150m西を南北方向に延びる県道294号線沿いに商店が点在しています。
ちなみに駅前には工場が目立ちます。
また、駅の約750m西を加古川が南へ流れており、対岸には国道175号線が通っています。
 
 

駅東側です。ホームより東を望む。
東側は「駅裏」で、田園風景が広がっていますが、北東側には比較的大きな集落(岡地区)があります。
さらに東側には丹波篠山市や丹波市とを隔てる山々が連なっています。
また、写真奥にそびえる山の麓には岡稲荷神社(別名:愛宕稲荷神社)が鎮座しており(駅から約1.5km東)、その手前には福谷公園があります。
岡稲荷神社の階段には、本家の京都・伏見稲荷大社と同様に多数の小さな鳥居のトンネルがあります。
そして、約2km北東には「黒田庄ふれあいスタジアム」が、約2.5km北東の山中には「日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場」があります。
 
 

駅舎内です。出入口より東を望む。
黒田庄駅は無人駅で、車内収受方式(車内精算方式)が採用されています。無人駅での使用を前提に改築されたため、窓口は設置されませんでした。
このスペースは待合室を兼ねていてベンチが設置されており、時刻表と運賃表が掲示されています。
改札口に相当する出入口は点字ブロック設置で、車いすが通行可能な幅ですが、改札ラッチや自動改札機は存在しません。
尚、加古川線の西脇市~谷川間は『ICOCA』のエリア外なので、当然ながらICカード簡易改札機も設置されていません。また、『ICOCA』エリア内から黒田庄駅へお越しの場合は必ず乗車前に紙のきっぷを購入して下さい。もしICカードで当駅まで乗り越してしまうと、下車時に乗車駅から黒田庄駅まで全区間の運賃が現金精算になってしまいます。
当駅には自動券売機もありませんので、きっぷをお持ちでない場合は乗車時に車内の整理券を受け取った上で、下車駅、車掌乗務列車、途中の主要駅で精算して下さい。また、当駅は車内精算が徹底しているのか、改札口部分にきっぷ回収箱が存在しません。
トイレ・車いす対応トイレは改札外に設置されています(前述)。
改札口の左手前には「あつまっ亭」の出入口があります(開館・閉館時間は不明、木曜定休)。館内にはAEDがあります。
そして駅舎を出るとホームですが、段差があります。階段(正面)とスロープ(左側)で繋がっており、バリアフリーに対応しています。
尚、駅および駅前に売店・コンビニはありません(駅前に商店なし)。最寄りのコンビニは約550m北東(線路東側)にある「ヤマザキショップ」になります。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、都市部のアーバンネットワーク区間と同じく横長のタイプですが、支柱の位置が違います。
下部は加古川線のラインカラーである青緑に塗られています。
尚、加古川線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

こちらは上屋支柱に設置されている縦型の駅名標です。
読みは「くろだしょう」で、「くろだのしょう」ではありません。
 
 

 


黒田庄駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。かつては左側にホーム(旧2番のりば)があり相対式ホーム2面2線でしたが、2004年5月、電化直前に旧2番のりばが使用停止となりました。ホームや線路の遺構は結構残っていて、いつでも交換設備を復活できそうですが、西脇市~谷川間の収支がよろしくない状況にあっては復活の可能性は低そうです…。以前は黒田庄駅が西脇市~谷川間で唯一行き違いが可能な駅でしたが、現在は西脇市~谷川間が1閉塞(1列車しか入線できない区間)になってしまい、柔軟なダイヤが組みづらくなっています。ちなみに両ホームは加古川方の端(奥)に設置されていた構内踏切で結ばれていました。
棒線化された現在は番線が設定されておらず、下り谷川方面、上り西脇市・加古川方面とも同じホームに発着しますので、列車本数が少ないこともあり乗り間違いに要注意です。
ホーム有効長は3両分です。ホーム幅は全体的に結構狭いです。
上屋はホーム中ほど、駅舎に面した約0.5両分しか設置されておらず、しかも線路際まで届いていないため、雨天時の乗降は注意が必要です。
また、上屋下にはベンチが設置されています。
写真は2枚とも加古川方を望む。
 
 

 

こちらは谷川方を望む。
旧2番のりばは草木に覆われ始めており、いずれ自然に還ってしまうかもしれません。
また、加古川方のホーム左側には保線用側線と貨物ホーム跡があります(後述)。
 
 

 

加古川方にある保線用側線と貨物ホーム跡です。上写真は加古川方(南)を、下写真は谷川方(北)を望む。
元は貨物設備と思われ、線路が2本存在したと思われます。現在は中央に1本あり、保線用側線として使用されていると思われます。加古川方には積込用のプラットホームがありますが、貨物設備廃止後に設置されたと思われます。
西側には貨物ホーム跡があり、跡地の一部は駐輪場に転用されていて、屋根は当時から存在したかどうかは不明ですが、支柱には古レールが使用されています。
また、側線は駅舎手前で行き止まりになっています。
 
 

加古川方を望む。
ホーム端には左側の旧・2番のりばとを結んでいた構内踏切跡を確認できます。尚、旧・2番線はレールが残っていますが、分岐器が撤去されており本線とは遮断されています。
また、前方では右側の保線用側線への渡り線があります。保線用側線への出入りはスイッチバック式になっています。
この先、左へカーブして山あいの田園風景の中を南南東へ走り、やがて右へカーブすると右から加古川が、左から山地が接近しますが山地はすぐに離れ、加古川に近接した状態で農村風景の中を南下すると日本へそ公園駅へと至ります。
 
 

谷川方を望む。
こちらも旧・2番線との分岐器が撤去されています。また、右側には西脇市立楠丘小学校が隣接しています。

また、こちらもホーム端はスロープ状になっていますが、昔はこちらに構内踏切があったのでしょうか?
この先、住宅地の中を北上しますが、やがて右から山地が迫ると左側車窓が田園風景に変わります。その後は山々が遠ざかり、広々とした田園地帯の中を北へ走ります。そして左から一瞬だけ加古川が接近し、右から再び山地が迫ると右へカーブして進路を北北東に変えます。その後、加古川と山が遠ざかると今度は右手に住宅地を見ながら走るようになり、本黒田駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が黒田庄駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。非電化時代は2面2線でしたが、電化に際して棒線化されました。西側に2005年改築の駅舎があり、交流施設が一緒に入っています。また、旧・黒田庄町の中心部にある駅で、駅周辺には住宅地が広がっていますが、黒田庄駅自体は無人駅です。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新大阪駅まで行き、JR神戸線の新快速に乗車して加古川駅へ。新幹線で西明石駅まで行って在来線に乗り換えてもOKです。そして加古川駅から加古川線の西脇市行きに乗車して西脇市駅で下車し、さらに谷川行きに乗り継いで当駅下車です(谷川行きの場合は加古川駅から乗換なしで到達可能)。厄神行きまたは粟生行きには乗らないで下さい。尚、西脇市~谷川間は本数が非常に少ないため、新大阪から福知山線経由で加古川線に入った方が早く到着する場合もあります。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で加古川駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。あるいはJR宝塚線~福知山線で谷川駅まで行き、加古川線に乗り換えてもOKです(谷川駅に停車する特急『こうのとり』は少ないのでご注意下さい)。また、時間はかかりますが、阪急or阪神から神戸電鉄有馬線~粟生線に乗り継いで終点の粟生駅まで行ってから加古川線にに乗り換えても到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店はありません。ちなみに駅構内の「あつまっ亭」では喫茶営業も行っており、軽食も取り扱っています。最寄りのコンビニは約550m北東(線路東側)にある「ヤマザキショップ」になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、加古川線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は黒田庄駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:さいきの駅舎訪問、Google地図、Wikipedia)