2022年2月より、開業・周年記念で運転された臨時列車を取り上げています。

※列車名の明記問わず


第26回目は、JR東日本、宮城県にある石巻線の開業周年記念として運転された臨時列車を取り上げます。軽便鉄道が紀元となる石巻線の歴史ですが、一ローカル線ながら開業記念列車が複数年で設定されています。周年記念が折しも、東日本大震災直後というタイミングでもあったので、復興を後押しするイベントという位置づけもあったと推察します。また、80周年記念列車については、時刻表に掲載までされていますが、実際は台風の影響で運転されていなかったという情報をネット上の記事から確認しました。そのため未運転であっても、その計画の履歴を残すという意図も込めて、ここではあえて取り上げております。

 

 

  周年記念の概要

石巻線開業周年

対象物

JR石巻線

所在地など 小牛田〜女川 44.7km
歴史の起源(概要)

1912年10月28日 仙北軽便鉄道として、小牛田 - 石巻間(27.9km)が開業・・・100周年、110周年の起点

1939年10月 7日 石巻線・石巻 - 女川間(17.0km)が開業・・・80周年の起点

 

 

  臨時列車の運行概要

快速 石巻線開業100周年号

運転区間 仙台〜石巻
運転日

2012年10月27、28日

使用車両・編成

びゅうコースター風っこ(キハ48)

列車番号、運転ダイヤなど

9631D 仙台発 9:13 → 石巻着10:39

9640D 石巻発14:25 → 仙台着15:53

途中停車駅(仙台起点):塩釜、松島、鹿島台、小牛田、涌谷、前谷地、鹿又

備 考
  • 全席指定席

 

 

快速 SL石巻線開業100周年号

運転区間 小牛田〜石巻
運転日

2012年12月22、23日

使用車両・編成

牽引機 C11-325号機 + 旧型客車3両

列車番号、運転ダイヤなど

9635レ 小牛田発12:00 → 石巻着13:00

9638レ 石巻発14:44 → 小牛田着15:53

途中停車駅(小牛田起点):涌谷、前谷地

備 考
  • JR東日本プレスリリース(女川町公式サイト掲載)

https://town.onagawa.miyagi.jp/pdf/20121214_SL100.pdf

  • 全席指定席

 

このSL列車の写真が鉄道コムに掲載されておりました。機関車がバック運転しているのですが、小牛田発の列車ではないかと思います。

 

 

快速 石巻線80周年記念号 

運転区間 仙台〜女川
運転日

2019年10月12日のみ

※鉄道ファン誌のRailf.jpによると、実際は台風接近のため運休となっているようです。

プレスリリース:https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/pdf/20191011.pdf

使用車両・編成

ジョイフルトレイン リゾートみのり(キハ48 3両編成)

列車番号、運転ダイヤなど

9631D 仙台発 9:56 → 女川着12:00

9634D 女川発14:16 → 仙台着16:41

途中停車駅(仙台起点):松島、小牛田、涌谷、石巻

備 考
  • 全席指定席

 

運転日の欄に記載しましたが、実際は運転されていない幻の列車になっています。

https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/pdf/20191011.pdf

ということで、下記リンクは、運休前にリリースされていた情報として、当時の雰囲気を感じることができます。

 

 

快速 石巻線開業110周年号

運転区間 仙台〜女川
運転日

2022年10月15日のみ

使用車両・編成

びゅうコースター風っこ(キハ48)

列車番号、運転ダイヤなど

9621D 仙台発10:12 → 女川着12:06

9624D 女川発14:16 → 仙台着16:49

途中停車駅(仙台起点):松島、小牛田、湧谷、前谷地、鹿又、石巻、渡波(わたのは)

備 考
  • 全席指定席

 

 

  当時の時刻表紙面での臨時列車

2012年10月号の石巻線紙面より。ここではびゅうコースター風っこで運転された石巻線開業100周年号が掲載されています。紙面欄外にも明記されているとおり、当時石巻線の一部は東日本大震災の影響をうけて不通区間が生じており、小牛田〜渡波間のみの営業運転だった時代がありました。なお、女川まで全線で営業再開したのは2015年3月でした。

本日は以上です。

 

まとめページはこちらから

 

参考資料 JR時刻表、JR東日本プレスリリース

参考サイト 石巻線(Wikipedia)