関東甲信越も梅雨入りしたらしく、雨続きで憂鬱になりますが、今週もマイペースでコツコツ頑張りましょう♪
私は今日と明日休みなので家でマッタリしてますがねにやり
今回は10年前の2013年6月12日に秩父鉄道など撮影した模様をお送りいたします!
10年前は秋田新幹線E6系や埼京線E233系など様々な新型車両が登場
デビュー当時の埼京線E233系
阪急1000系(写真は1300系で代用)や東武60000系、千葉ニュータウン鉄道9200形など私鉄車両も続々とデビュー
国鉄から受け継がれた名車も引退ラッシュに・・・200系新幹線やJR東海117系、JR西日本183系、しなの鉄道169系などが勇退した年でした
常磐線特急から651系が撤退、JR発足当初に登場した「タキシードボディーのすごいやつ」は高崎方面の特急電車に転用され今年3月に引退
しなの鉄道169系は現役時代と変わらぬ姿で静態保存されています(写真は現役当時)
北近畿ビッグXネットワークを代表する国鉄特急電車183系は関東や九州から集めた元485系
その10年後の現在は、すっかり模型鉄になってますが、カメラを手にすると撮り鉄の血が騒いでしまいますねカメラ
レンタルレイアウトへ行っても、自分の模型を走らせに来たのか写真を撮りに来たのか分からなくなる事態に・・・悲しい性ですなアセアセ
直近では3月下旬の相鉄・東急新横浜線撮影が最後・・・気付けば3ヶ月近く撮り鉄活動してませんねアセアセ
今回登場する秩父鉄道1000系は、1986年から1989年にかけて国鉄(JR東日本)から譲り受けた101系電車を改造した車両で、鉄道博物館開館を記念して2007年から2014年まで国鉄時代のカラーリングを再現したリバイバル塗装車を運転していました。
国鉄101系(写真はJR西日本)
国電車両の登場で秩父鉄道オリジナル車両100形や800系(元小田急1800形)を置き換えました
カナリアイエローになった1000系
スカイブルーの1000系
2009年からは秩父鉄道創立110周年を記念して旧型車両のリバイバル塗装も登場、個人的には撮り鉄始めた頃に撮影したチョコバナナ色が好きですねウインク
こちらは秩父鉄道の一般塗装
冷房改造されても国鉄時代の面影が色濃く残されていました
前置き長くなりましたが、当時の様子を振り返ってみましょうニコ
当時はまだ結婚していて町田に住んでいた私、この日は橋本・八王子経由で東飯能に出て西武池袋線・秩父線に乗り換え
JR東飯能駅から銀河鉄道999ラッピングの西武3000系が見えました
御花畑駅から秩父鉄道に乗って和銅黒谷駅へ
和銅黒谷は1300年以上前にこの地で採掘された銅で作った日本初の通貨「和同開珎」ゆかりの地なんですコインたち
趣ある駅舎がたまらん
雨が似合う駅舎ですね
現在では秩父鉄道の主力車両7500系、かつては東急大井町線で活躍していました
個人的にはヘッドライトが下にある前期モデルの方が好きですね
東急大井町線時代の8090系
こちらは元東急8500系、本家は今年1月下旬に引退しましたね
東急8500系が引退しても秩父鉄道で見られるのは有難い
この日は残念ながら元都営地下鉄三田線の6000形に遭遇できませんでした
和銅黒谷駅ホームで数本撮影、元東急車ばかりで飽きた頃に大本命が登場ルンルン
三峰口からの折り返しも撮影カメラ移籍前に活躍していたJR武蔵野線を彷彿させるオレンジバーミリオンは最高オレンジ
1000系を撮影した後は和銅黒谷駅から徒歩約10分にある聖神社で参拝神社お金の神様が祀られています札束未だにご利益ありませんがアセアセ
通院のため西武秩父駅へ戻りレッドアローで飯能へ(ケチって飯能まで特急利用)
今の特急券とサイズが違いますね
楽しかったよ秩父
レッドアローの旅は飯能で終了、この2年半後に別居して西武池袋線沿線へ引っ越し離婚することに・・・人生何があるか分からんアセアセおかげで自由の身にキラキラ
飯能駅から西武20000系に乗り換え

こんな感じで10年前は過ごしていましたニコ
この10年で生活スタイルや趣味がすっかり変わってしまいましたねタラー10年後はどうなっているんだろうアセアセ
最近は自宅やレンタルレイアウトで鉄道模型と戯れてばかりですが、今年で100周年を迎えたJR烏山線など撮りに行きたいですね(写真は90周年当時の烏山線)
フレッシュひたち色にリバイバルされたE657系も撮影しておきたいえーん
鉄道模型ばかりでなく、たまには撮り鉄もしようかなと思う踏切の番人なのでしたニコ
次回は3回目の訪問となる西イケさんで1人走行会を開催した模様をお送りします!次回もお楽しみにウインク
マトスカちゃん(E231系マト139編成 / 成田線開業120周年記念列車)復帰を記念して1人走行会を開催音符
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。