下滝駅【兵庫県】(福知山線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県丹波市南部、篠山川の谷に広がる山あいの農村部に位置する福知山線の駅で、駅近くにある大昔の地層・篠山層群にて恐竜「丹波竜」の化石が発見された、
下滝駅 (しもたきえき。Shimotaki Station) です。  
  
  
駅名  
下滝駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県丹波市 (旧・氷上郡山南町)   
  
乗車可能路線  
JR西日本:福知山線  
  
隣の駅  
尼崎方・大阪方……丹波大山駅  
福知山方……………谷川駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月  
  
  

 

 

下滝駅は地平駅で、無人駅です。北側に駅舎があります。
南側に駅舎はありませんが、駅外と2番のりばを接続する階段出入口があるため、駅北側へ回らなくても入場は可能です。無人駅なので、入場券を買わずに跨線橋を介して駅の南北間の移動が可能で、駅自体が南北自由通路を兼ねています。
北側にある駅舎は国鉄時代末期の1982年に改築されたもので、簡素な平屋建てです。右寄りに出入口があり、左側に現在は男女共用の多機能トイレ(一般利用可能)が設置されています。
駅外と出入口の間に段差はなく、駅舎に面した1番のりばまでは車いすの自力移動が可能です。しかし、反対側の2番のりばは跨線橋に階段しかなく、また南口には階段しかないため、結果として下滝駅はバリアフリー未対応です。車椅子で下滝駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
出入口付近には電話ボックスがあります。
尚、駅舎前には小さなロータリーを有する駅前広場が設置されています。ただし駅前に乗り入れるバス路線は存在せず、タクシーも普段は待機していません。
駅前広場の左側には丹波市が運営する有料の一時駐車場があり、右側には無料駐輪場があります。
写真は3枚とも概ね南方向を望む。
 
 

ロータリー内には丹波竜のモニュメントがあります。
2008年、付近の篠山層群で恐竜(丹波竜)の化石が発掘された事から、それを記念して建てられた石像です(Wikipediaより)。
下滝地区は丹波竜の里として町おこしを行っています。
 
 

駅前です。ロータリーより北を望む。左後方に駅舎があります。
周辺は住宅と田園が混在していて、住宅密集度は高くありません。商店はほとんど見られません。
前述の通り周辺は丹波竜で町おこしをしていて、駅前を左右方向(東西方向)に延びる県道77号線は「川代恐竜街道」の愛称が付与されています。
また、すぐ北側まで丹波高地の山並みが迫っていて、下滝地区は篠山川や福知山線に沿って東西方向に延びています。
 
観光スポットとしては、約1.4km南東に丹波市旧上久下村営水力発電所記念館(旧上久下村営水力発電所跡。丹波竜関連の展示あり)が、そのすぐ南に丹波竜発見地展望広場が、さらに500mほど南東には丹波竜の里公園と、民間(?)が運営するドライブインのような施設「元気村かみくげ」があります。そして丹波竜の里公園から500mほど東の篠山川渓谷沿いには、キャンプ場などで構成される川代公園があります。
 
 

1番のりばより尼崎方を望む。
分かりづらいですが、右の2番のりば側跨線橋の下には階段出入口である南口の手すりが見えます。
南口は勝手口のような出入口で、駅舎すらありませんが、この出入口により駅南側からの下滝駅への利便性が確保されています。
但し、南口に自動券売機の類はありませんので、きっぷをお求めの場合やICカードチャージの場合は跨線橋を渡って北側の駅舎へお回り下さい。
 
 

駅前(南側)です。1番のりばより南を望む。
反対側2番のりばの左方向に前述の南口階段があります。
駅南側はいわゆる「駅裏」で、民家の数も北側よりは少ないですが、西側に市営住宅があります。
写真左前方は大歳神社の「鎮守の森」です。
大歳神社の裏手を篠山川が左から右へ流れています。駅南東側には「広田のつり橋」が架かっています(自動車通行不可)。
篠山川の対岸は丹波高地の山々が迫っており民家が少ないですが、南西側は開けており、集落や丹波市立上久下小学校があります。
 
 

 

改札口です。駅舎出入口より上写真は南を、下写真は南西を望む。
下滝駅は無人駅で、窓口はありませんが、もしかしたら以前は右側に窓口が存在していたかもしれません。
訪問当時(2018年)は写真のような感じでしたが、今は『ICOCA』が利用可能になったため、Googleで画像検索すると出入口左側と改札内にICカード専用簡易改札機が設置されている模様です。改札口の通路は車いす対応幅ですが、点字ブロックは改札内にしかありません。
改札ラッチ塞ぐ形で正面に簡易型の自動券売機がありますが、おそらく現在はICカードのチャージが可能なタイプに交換されていると思われます。
ちなみに磁気券などICカードを除くきっぷに関しては従来通り、無人駅と同じ扱いです。自動券売機の裏手、改札内にきっぷ回収箱が設置されていますが、基本的にICカードを除き車内精算となります。
改札口の上には運行情報表示モニターがあります。
また、右側には時刻表と大型のマップ式運賃表があります。尚、下滝駅は大阪近郊区間内にある駅のため、神戸方面は尼崎経由の経路も加古川経由の経路も利用可能です。
左側には扉付きの小さな待合室がありますが、空調はありません。
トイレは駅舎内東側にありますが、一旦駅舎を出る必要があります。多機能トイレしかありませんが、一般の利用も可能です。
そして、改札を通り抜けると1番ホームで、段差なく移動できます。
1番のりばへ出て左側には跨線橋があり、2番のりばや南口に通じています。跨線橋は階段のみです。
尚、下滝駅前に売店・コンビニはありません。1km圏内にもありません。駅周辺には飲料自動販売機すらありません。
約1.9km南の「元気村かみくげ」には飲食店やテイクアウト店があります。
 
 

1番のりばに設置されている建植式駅名標です。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、文字が離れている福知山支社独自の仕様です。
下部は福知山線のラインカラーであるイエロー(黄色)が表示されていますが、これは篠山口駅以南のJR宝塚線区間と同じです。
尚、福知山線のうち、JR宝塚線に指定されていない篠山口~福知山の各駅には駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 


下滝駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、東南東~西北西方向にホームが延びています。
 
左ホーム(北)が1番のりば、右ホーム(南)が2番のりばです。1番のりばから見て2番のりばは若干尼崎方(奥)にずれています。
両ホームとも下り福知山方面列車、上り篠山口・尼崎・大阪方面列車が発着可能です。
2番のりばを上下本線とした1線スルー構造で、1番のりばが分岐側の副本線(待避線)です。特急『こうのとり』は上下列車とも2番のりばを通過します。一方、普通列車は乗降客の利便を図るため上下列車とも原則として駅舎に面した1番のりばに発着しますが、普通列車同士の行き違い時には片方向の列車が2番のりばに発着します。また、行き違いしなくても2番のりばに停車する上り普通列車も存在します。現在このパターンはほぼありませんが、特急や回送など通過列車同士で行き違いする場合は片方向列車が1番のりばに入線します。特急と普通の行き違い時は特急が2番を通過し、普通が1番に入線します。また現在、普通列車が同方向の特急を待避するケースは存在しません。
 
ホーム有効長は6両分あります。ホーム幅は全体的に狭いです。
上屋はホーム中ほど、跨線橋手前(福知山方)のわずかな部分にしか設置されていません。雨天時の乗降は要注意です。
ベンチは2番のりばの待合室内にしかありません(1番のりばは駅舎内の待合室をご利用下さい)。2番のりばの待合室は冷暖房がありません。
また、1番のりば中ほどに面して駅舎・改札口があり、その東側(尼崎方)に両ホームを結ぶ跨線橋があります。そして2番のりばの跨線橋尼崎方には階段出入口(南口)があります。
写真は2枚とも1番のりばより尼崎方・大阪方を望む。
 
 

 

こちらは1番のりばより福知山方を望む。
右が1番のりば、左が2番のりばで、1番のりばの右側には駅舎前で行き止まりになっている保線用側線があります。
また、2番のりばの跨線橋手前左側には階段出入口(南口)が見えます。
 
 

1番のりばより尼崎方を望む。後方に駅舎や跨線橋があります。
前述の通り、1番のりば尼崎方の北側には保線用側線がありますが、元は貨物側線だったと思われ、昔はこの場所に貨物ホームが存在していた可能性があります。
 
 

1番のりばより尼崎方・大阪方を望む。
前方で保線用側線が1番のりばの線路に合流し、さらに前方で安全側線を分岐させた上で2番のりばの上下本線に合流しています。
この先、篠山川の谷が形成する山あいの田園風景の中を南東へ走ると両側から山々が迫り、篠山川を渡ると左手に川代公園を見てから左を流れる篠山川の渓谷に沿って断崖区間を東へ走ります。途中で丹波篠山市に変わりますが、まだまだ渓谷沿いを走ります。しばらくすると断崖区間が終わり、谷が広がって篠山盆地に入ると篠山川沿いに南東へ走り、丹波大山駅へと至ります。
 
 

1番のりばより福知山方を望む。
前方で1番のりばの線路が2番のりばの上下本線に合流します。
この先、左側を流れる篠山川の谷に広がるのどかな農村風景の中をひたすら西へ走りますが、右の山々と左の篠山川に挟まれた断崖区間も走行します。そして2回目の断崖区間が終わると右へ大きくカーブして谷川駅(たにかわえき)へと至ります。加古川線との乗換駅ですが、加古川線の本数が非常に少ないため、加古川線に乗り継ぐ場合は事前に時刻をご確認下さい。
 
 
あとがき  
私が下滝駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。加古川水系・篠山川の谷にある相対式ホーム2面2線の駅で、北側に国鉄時代からの駅舎を有しています。ロータリーには丹波竜のモニュメントがあります。駅前は山あいの集落で、田園が混在しています。また、駅南側を篠山川が流れています。
  
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、福知山線特急『こうのとり』に乗り継いで篠山口駅で下車します。篠山口駅までは新大阪駅からJR京都線~JR宝塚線の丹波路快速・快速・区間快速の乗継でもOKです。そして篠山口駅から普通・福知山行きに乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR宝塚線の『こうのとり』・丹波路快速・快速・区間快速のいずれかに乗り篠山口駅まで行き、福知山行き普通に乗り継いで当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、商店・飲食店はありません。1km圏内にコンビニはありません。必ず事前に用意して下さい。
  
東京からの到達難易度はやや高いですが、福知山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は下滝駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)