みなさまどうもこんばんは。Hatiです。
前回時間を計算してなくて短い記事で終わらせてすみませんでしたw
予告通り昨日撮影したE531系赤電とE657系のイエロージョンキルを上げていきます。
ちなみにこの記事で5月は毎日更新達成ですw
毎月はやれませんができるときはそれなりに頑張りますw
撮影地は田町です。
E531系 カツK407
カメラの設定とかをいろいろいじって連射が途中で止まっちゃう問題とかを処理してきたのでだいぶ使いやすくなりました。
もっと早くやるべきだった・・・。
カツK406
なんかこの編成は編成番号表記が太字な気がする・・・?
E231系1000番台 ヤマU501
まさかのトップナンバーでした。
E257系2000番台 オオNA-07+E257系2500番台 オオNC-31
実はちゃんと撮ってなかった14連E257系踊り子。
当時では考えられなかった元0番台と元500番台の併結部分。
修善寺行きもちゃんとついたフル編成です。
コツK-01
ここへきて国府津のトップナンバーも確保。
6号車、7号車がサハになるのは国府津の特徴ですが、国府津車は基本小山車のグリーン車組み込みで余ったサハをもらっているため6号車、7号車がサハで後期型なのはK-01編成のみになります。
小山に後期型オンリーの編成はいますがそちらはサハの連結位置が6号車と9号車になってしまうんですよね。
7号車のサハです。
カツK414
ちょっと失敗したw
E657系 カツK17
グリーンレイクが来ましたw
カツK16
イエロージョンキルも来てくれればよかったのですがいわきに行ってしまって夕方まで帰ってこないんですよね。
ヤマU506
カメラのほうはだいぶ撮りやすくなって使いやすいです。
次は相鉄あたりに行きたいですね。
オオNA-02
回送できました。こちらは2500番台非連結の9両。
コツK-35
で、肝心の本番は下り常磐線に被られました←
カツK423 赤電リバイバルカラー
常磐線でかつて活躍した国鉄交直流標準塗装の復刻です。
意外と似合っていてかっこよかったです。
せっかくなので品川まで追いかけて停車中を撮影。
横だけ見るとちょっと色の濃い京葉線っぽくも見えなくもない・・・?
所属表記はちゃんと勝田ですよw
ちなみに5連ではすでにやっていた赤電カラーですが10連では今回が初めて。
というわけでグリーン車もご覧の通り赤色に。
車番グリーンマーク絡めで。
5連にも赤電はいますが、15両赤電で揃うのは非常に珍しいとのこと。
今回は後ろについていたのはK475
あれこれ考えようによっては475系ってことである意味いいような気もする60Hz用だけど()
去り際を撮影。
折り返しかなり時間あるかな~なんて余裕こいてたらそんなになかったですw
ここから少し時間をつぶしE657を狙いに御徒町へ。
E233系3000番台 コツE-11
カツK426
カツK4
こちらはノーマルカラー。
ヤマU625
カツK414
なんとここで赤電再登場w
カツK423
御徒町でも再び赤電。
カツK2
その直後にイエロージョンキルE657来ました!
E653では最も見ていたカラーリングでなじみ深かったですねw
あとうちでも撮影。
というわけで最後に元となったE653を・・・。
こちらが元のE653系イエロージョンキル。
懐かしいですね。
スカーレットブロッサムだけなぜか写真がないのであとで探しておきますw
というわけで久々にカメラを振り回して大満足の1日でしたw
では!また次回!