「ゆる~く」阪急トレフェス 実車はオンラインで我慢してたら館長は目立ちたがり? | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

テーマ:

毎度!おばんです!

今週の「日曜ゆるネタ」ですが・・・

まず、元祖・神戸線に乗って・・・

(乗ってきたのが「Classic8000」、8002Fでした! きっちりクロスシート)

十三で元祖・京都線に乗り換えて・・・

やって来ました、正雀駅!

降り立った、京都河原町方面ホームからは・・・

「元祖・京とれいん」6354Fが、特製ヘッドマークを掲げて待ち構えてくれる・・・

(幕を回して欲しかった・・・)

「春の阪急レールウェイフェスティバル2023in正雀工場」に、シャレで申し込んだら、

12時入場枠に当選してしまったので、行ってきました!

洗車体験の「京とれいん」に乗りたかったですが、

営業運用でかなり乗ってたのと、行列がすさまじかったので、

結局「見てるだけ」で終わらせました。

とりあえず、イベント会場を見回しましたが、

子どもさんも楽しめる内容が充実しているところが、

阪急さんらしく感じるところもありましたね。

イベント名物? クレーン実演では、入場中の6001Fの、6151ですが・・・

検査中でもお構いなし! ですかな?

それより、側面種別幕が編成全車埋められてますが、

この編成って、能勢電鉄に移籍してましたっけ?

そして、「表示幕でビンゴ!」の車両は、能勢電鉄5108Fの5109。

正面はこんな感じ。

これも検査中でもお構いなしに、イベント動員ですね。

でも、幕はきっちり? 宝塚線用に変えられてました。

今となっては、「レア幕?」も多数見ることができましたが、

こちらも順番待ち多数だったので、「見てるだけ」になりました。

で、やっと? 真面目に観たのが・・・

「阪急電車館 館長」ステージイベント。

YouTubeで結構人気者になってしまった? 館長さんですが、

裏方の「Tちゃん」さんのご苦労も多いようです。

で、見れたのが・・・

こちらもスタッフさんでしょう「はるちゃん」さんの、

バイオリンを使った、駅メロ当てクイズ。

あたしも、能勢電鉄・妙見口駅の駅メロを初めて聴かせて頂きました!

最後に記念撮影。

館長さんの人気は結構「凄まじい」ものがありまあすが、

今日、別ブースで出会った知り合いさんの話によると、

「Kさん(館長の本名)は結構目立ちたがり」とか?

確かに、目立てないとあれだけYouTubeに出れませんよね。

ある意味「プラス」として、今後の活躍を期待しましょう。

「目指せ! 東京メトロ抜き(YouTubeチャンネル登録数)」ですかな?

JR東日本はさすがにキツイかな?

この後は・・・

ここも行列がすさまじかった、阪急ミュージアム。

ここは、保存車両のカットモデルが勢ぞろい。

記念撮影もできますが、この5251、行先表示板欲しかったなぁ・・・

正雀に来たなら、保存車両の現物を見たかったですが、

どうして今回は出してくれなかったんでしょうね?

やはり「混雑回避」でしょうか?

だから「オンライン展示」にしたのかもしれませんね。

でも、正雀は初めてだったから?

先代1000系やったかな? のカットモデルに記載されていた、

塗装工程の順序と、

内装版仕上げ工程の順序を見れたのは、ある意味「収穫」でした!

阪急さんの「ていねいさ」を垣間見た気がします。

次回では、実車の保存車両をリアルに見たいですね。

おまけに? 北側屋外。

グッズ販売ブースは、予算の都合で「見てるだけ」。

「信号機・行先表示器の操作体験」コーナーでは、やっぱり出ました!

パタパタ!

まだまだ根強い人気がありますね。

そして、エンディング。

吹奏楽コンクールでは、阪急百貨店吹奏楽団が、余りにも有名ですが、

この阪急電鉄吹奏楽団も、レベル高いですね。

安心して楽しめます。

個人的には、阪急電鉄に入りたかったですが、

当時の母校の高校には、阪神と「元居た会社」しか求人が来なかったのですが、

なぜか阪神を選ばずに「元居た会社」を選んだら、推薦に当たった・・・

なんて経緯がありました。

(吹奏楽部の影響か? 阪急で吹奏楽をしたかった・・・)

それより・・・

館長がMCですかい!

やっぱり目立ちますって😓オイオイ・・・

でも、「情熱大陸」での、はるちゃんさんのバイオリンには、癒されました!

吹奏楽が終わって、イベントも無事終了!

ほんま、楽しませて頂きました!

秋にもやってくれるのかな?

そんな期待もしながら、今日はこの辺で・・・

館長がイベントで話したように、「思い出」も持って帰りながら・・・

「Memorial8300」8300Fを見て帰りました。

明日から心機一転、「通常モード」に戻りますが、

天気予報が当たりませんように・・・

ほな!     ドテテン!