今日はED75機番シリーズNo.168 Chapter-2 735号機の後編です。1992年末からの写真をUpします。Chapter-1はこちら↓

 

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

1992年末、急行八甲田を牽引してやって来ました。14系客車12連の増結編成は多客時ならではですが、座席車のみの12連はこれ1回だったような気がします。臨時列車化されてからは寝台車3両が付いた12連でした。

1992/12 東北本線(特記以外以下同様) 苫米地-北高岩 101レ

 

同じ急行八甲田ですが通常期は6両編成、短編成化されてだいぶ混み合った記憶があります。

1993/09 苫米地-北高岩 101レ

 

1993年に735号機は福島から 青 青森へと転属になります。客レを牽引する姿が見られるようになりました。晩秋?のような風景ですが年末です😁。12系2000番台との組み合わせはこのコマが唯一でした。

1993/12 北高岩-八戸 533レ

 

こちらは50系客車との組み合わせ、飾り帯が剥げて来ていました😅。

1994/05 渋民駅付近 1521レ

 

青森区ということで、24系寝台特急 あけぼのの先頭に立ちます。高圧碍子に緑色が入っていました。

1994/11 奥羽本線 白沢-陣場 1001レ

 

夕刻の50系客車を牽引する姿です。高圧碍子も含め綺麗に見えます。全検を通っていた?かも知れませんが検査表記を確認できる写真がありません。もし全検ならだいぶ勿体ないことになるんですが..

1994/11 六原-金ヶ崎 1542レ

 

雪煙を上げて峠道を行きます。この日は重連牽引

 

同じ列車のサイドアングル、735+1038のコンビでした。

1995/12 小繋-小鳥谷 529レ(2枚とも)

 

同じ位置から..山間に朝陽が差したという感じでしたが客レの引退が迫っていた時期、735号機の撮影もこれが最後になりました。

1996/01 小繋-小鳥谷 529レ

 

廃車の日付は1999年になっています。1996年3月の客レ廃止以降動いていたかは分かりませんが、出会う機会がありませんでした。国鉄時代から色々な姿を撮影できた機関車でした。

 

機番表です。白抜きの機番はUp済です。サイドメニューのテーマ”機番シリーズ”をクリックいただくとこれまでの記事が一覧表示されます。ヒサシ付(74-100)、一般形(101-160)、1000番台、700番台、番外編と5テーマを設定しています。

 

機番シリーズ完遂まであと3両になりましたが、98,759,1039はどれもムチャクチャコマ数の多い、大変な機番です。ゆっくりやりたいと思います😅。

 

以上ED75 735 機番シリーズNo.168、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ