砥堀駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県姫路市北東部、市川に近い山あいの住宅地に位置する播但線の駅で、姫路駅から近い駅でありながら駅舎すら存在しない、
砥堀駅 (とほりえき。Tohori Station) です。
 
 
駅名  
砥堀駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県姫路市    
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線  
 
隣の駅  
姫路方………野里駅  
和田山方……仁豊野駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月
 
 

砥堀駅は地平駅で、相対式ホーム2面2線の構造ですが、出入口、改札口はホーム別になっており、改札内で両ホームを結ぶ通路(跨線橋など)がないため、行先により利用するホームを選択する必要があります。
左側(西側)が1番のりばで上り姫路方面(写真が一部途切れていてすみません)、右側(東側)が2番のりばで下り寺前・和田山方面です。当駅では普通列車は右側通行になっているため、注意が必要です。各ホームの踏切に面した柵には方面とのりば番号が書かれています。
 
また、砥堀駅には駅舎が存在せず、各のりばともホームの一部を使用する形で改札口が設けられています。
各のりばとも出入口は駅南側で交差する踏切道(姫路市道)に面して設けられています。いずれの出入口もスロープ状になっていて、点字ブロックもあり、バリアフリーに対応しています。
尚、砥堀駅に駅前広場はありません。最寄りのバス停留所は約50m西の県道518号線上にあります。
写真は北東を望む。
 
 

姫路方面1番のりばの出入口です。北東を望む。後方が踏切道です。
出入口はスロープ状になっています。スロープを登った先に改札口があります。
スロープの左側には無料駐輪場があります。
 
 

 

駅前(西側)です。
上写真は踏切東側(2番のりば出入口前)より、下写真は踏切西側(1番のりば出入口前)より、いずれも西方向を望む。
駅西側は住宅地になっていて、前方の砥堀駅前交差点で交差する南北方向の県道518号線沿いに商店が点在しています(数は少ないです)。
砥堀駅前交差点の北西角(写真右奥、写ってません…)には手袋製造メーカー「ショーワグローブ」の本社があります。
また、駅近くまで増位山の山林が接近しているため、砥堀駅は西側の駅勢圏が狭くなっています。
 
 

 

姫路方面1番のりばの改札口です。こちらから寺前・和田山方面へは行けません。
上写真はスロープより北東を、下写真は2番のりばより北西を望む。
砥堀駅は無人駅で、インターホンもありません。
改札設備は、『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機、ICカードのチャージが可能な自動券売機、きっぷ回収箱が設置されています。券売機の情報には運行情報表示モニターがあります。
 
また、磁気券用の自動改札機は設置されていません。きっぷを購入後はそのままご乗車になって下さい。下車時はワンマン列車の場合、運転士にきっぷを渡して下さい(ICカードは提示の上でホームにある出場用簡易改札機にタッチして下さい)。整理券の場合は車内の運賃表を参照の上で運賃箱に運賃を入れて下さい。車掌乗務列車の場合、そのまま下車して改札口のきっぷ回収箱にきっぷまたは運賃を入れて下さい(乗車中に車掌からきっぷを購入する事も可能です)。
 
ちなみに改札口の通路は車いすが通行可能な幅です。改札口とホームの間に段差はありません。右へ曲がるとホームですが、すぐ先が線路ですので落下しないよう要注意です。
トイレですが、1番のりば(改札口の裏手、下写真右手)にあります。男女共用で、多機能トイレはありません。
尚、砥堀駅および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは南東約300mの「ファミリーマート」または東約300mの「ローソン」になります。
 
 

こちらは寺前・和田山方面2番のりばの出入口です。踏切道より北東を望む。
踏切の左側に姫路方面1番のりばの出入口があります。
こちらも出入口はスロープ状になっています。スロープを登った先に改札口があります。
2番のりば側には無料駐輪場がありません。
 
 

 

駅前(東側)です。
上写真は踏切西側(1番のりば出入口前)より、下写真は踏切東側(2番のりば出入口前)より、いずれも東方向を望む。
駅東側も住宅地ですが、西側と比較すると田畑が多く見られます。
踏切道を200m少々東へ進むと砥堀南交差点で国道312号と交差します。
駅前(東側)に商店は見られませんが、国道312号沿いにはロードサイド店舗が立ち並んでいます。
砥堀南交差点を渡ってさらに東へ直進すると、駅から500mほどで市川河川敷にある砥堀緑地に到達します。
写真奥に見えるのは市川の対岸にそびえる山々です。市川の東岸は民家が少ないですが、北側の播但連絡道路(播但道)・豊富インターチェンジ付近にはニュータウン(豊富台)があります。
豊富インターチェンジのすぐ北側には砥堀インターチェンジがあるのですが、「砥堀」と言えば鉄道駅より播但道のインターチェンジの方が有名かと思われます。
尚、砥堀駅は一応、東側山間部に位置する、自虐CMが話題を呼んだテーマパーク「姫路セントラルパーク」への最寄駅ですが、6kmも離れているため徒歩移動は非現実的です。素直に姫路駅から路線バスを利用した方が賢明です。
 
 

寺前・和田山方面2番のりばの改札口です。こちらから姫路方面へは行けません。
スロープより北東を望む。
改札設備ですが、自動券売機がないのが前述の1番のりば側との大きな違いです(それ以外は同等の設備を有しています)。きっぷの購入やICカードの事前チャージは先に1番のりば側の自動券売機にて済ませておく必要があります。また、下車時にICカードの残高不足になってしまった際は、1番のりば側の自動券売機でチャージをしてから1番のりばの出場用簡易改札機にタッチする必要があります(もし1番のりばの簡易改札機でエラーが出た場合は2番のりばに戻って簡易改札機にタッチして下さい)。また、ギリギリのタイミングで駅に到着して、チャージやきっぷ購入をする時間がなく電車に乗車せざるを得ない場合、ICカードは残高が1円でもあれば入場用簡易改札機にタッチして乗車し、乗換駅か下車駅でチャージが可能です。ICカードでない場合は(寺前より先のIC非対応駅を含む)、乗車時に整理券を受け取って下車時に現金精算して下さい。ちなみに『ICOCA』は、播但線において姫路方は各駅で利用可能ですが、和田山方は寺前までの各駅と生野、竹田、和田山のみで、利用できない駅で下車する場合は降車時に乗車全区間が現金精算となってしまうため、あらかじめ自動券売機で乗車券(きっぷ)をご購入下さい。
 
こちらも改札口の通路は車いすが通行可能な幅です。改札口とホームの間に段差はありません。左へ曲がるとホームですが、すぐ先が線路ですので落下しないよう要注意です。
トイレは2番のりばには設置されていません。1番のりばへお回り下さい。
 
 

下り2番のりばに設置されている建植式駅名標です。非電照式ですが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、福知山支社特有の黒縁で囲っています。
下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

砥堀駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。
前述の通り当駅では右側通行で(普通列車のみ)、右(西)が1番のりばで上り姫路方面、左(東)が2番のりばで下り寺前・和田山方面です。停車列車ののりばは上下線別で固定されています。左側通行と思い込んで乗り間違えないよう注意が必要です。
ちなみに当駅は2番線を上下本線とした一線スルー構造で、特急『はまかぜ』や回送列車などは当駅で行き違いをしない限り上下列車とも2番のりばを通過します(設備的には1番のりばも下り列車の発着が可能です)。
ホーム有効長はジャスト120m(20m車6両分)で、2022年現在、朝方に運転される221系6両編成の列車はホーム全長を使用して客扱いを行います。
元は1面1線でしたが、1998年の電化時に2面2線化されました。そのためか、ホーム幅は全体的にかなり狭いです。
上屋は各ホームとも姫路寄り(奥側)の改札口に面した0.5両分にしか設置されていません。雨天時の乗降は要注意です。
また、ホームが狭いため、ベンチは一切置かれていません。待合室もありません。1番のりばの改札口近くにはトイレがあります(出入口はホーム側です)。
写真は2枚とも2番のりばより姫路方を望む。
 
 

 

こちらは2枚とも2番のりばより寺前方・和田山方を望む。左が1番のりば、右が2番のりばです。
各のりばとも姫路寄りに改札口があり、そこから姫路方(手前側)へ向けてホームと並行する形で出入口のスロープが延びています。
ちなみに、2番のりばの改札口から見て1番のりばの改札口は和田山方(奥)にずれて設置されています。
前述の通り、両ホームを結ぶ跨線橋・構内踏切・地下道といった改札内連絡通路は一切設けられていません。
ホーム間の移動は一旦駅を出て、後方の踏切を渡ることになります。
 
 

 

2枚とも2番のりばより姫路方を望む。
各ホームとも姫路寄りには改札口と出入口があります。ホーム端の先には姫路市道の踏切があります。
また、2番線を本線とする一線スルー構造で、右側の1番線には安全側線が設置されています。
この先、右側に増位山が迫る状態で田畑が混在した住宅地の中を南西へ走り、やがて山陽自動車道の高架橋をくぐると右へカーブして高架区間へと上がります。そして増位山が右へ離れ、沿線の住宅密集度が上がると高架駅である野里駅へと至ります。
 
 

2番のりばより寺前・和田山方を望む。
こちらは2番線側に安全側線が設置されています。また、1番線側にも出発信号機があるため、砥堀駅は構造上、1番線・2番線とも上下列車の発着が可能ですが、前述の通り普通列車につきましては上りが1番のりば、下りが2番のりばと完全固定されています。
この先、左側に増位山などの山並みが迫る状態で田畑が混在した住宅地の中を北東へ走り、やがて左へカーブして左から山が寄り添い、右から国道312号が並走するようになると進路を北に変えます。その後は左の山並みが若干遠ざった状態で郊外の住宅地の中を北上し、国道312号が右へ離れてしばらくすると右へカーブして、仁豊野駅(にぶのえき)へと至ります。
 
 
あとがき  
私が砥堀駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。相対式ホーム2面2線の交換可能駅ですが、乗車人員が比較的多い割には駅舎がないのがショッキングでした。駅前は田園が混在した郊外の住宅地で、西側には増位山がそびえており、東のやや離れた場所には市川が流れています。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通列車に乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは東約300mにある「ローソン」または南東約300mにある「ファミリーマート」、最寄りの飲食チェーン店は約500m南東、国道312号東側にある「ステーキガスト」になります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は砥堀駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)