皆さん こんにちは。 33年前の雨の大阪駅からご紹介しています。

 

9番線です。

臨時幕のキハ58系2両編成が入線。 恐らく草津線方面への 臨時快速かと思います。 ホームの屋根から大きな看板がぶら下がっています。 昭和の国鉄時代の名残で 優等列車の時刻表でもしかすると臨時列車だったか 到着列車のだったかはっきりしませんが縦に1行1列車で表示されていたと思います。 

 

 また、当時の大阪駅は、荷物や郵便物の取り扱いの名残で、9-10番や 11番ホームの西側には、切欠け式で 番線表記のない側線がありました。  キハ58の後に 茶色い物体が見えますが、 無蓋貨車が留置されていました。

 

拡大してみました。

1990年代でも まだ現役で使われていたようです。

 

8番線に新快速が到着。117系の100番台車でした。

 

今でも現役の大和路快速 天王寺行の221系です。 初期の頃は、ほぼ6両編成での運転でした。4連+2連の組み合わせもあって 確か、2両編成は、和歌山線高田方面への直通運用もあったかと思います。

 

特急白鳥 青森行です。 この日は、1500番台が入っていました。 

特急雷鳥と同じ485系の特急なんですが。 やはり 白鳥 というと 独特の雰囲気をいつも感じていました。

 

 

御覧頂きましてありがとうございました。

 

前回の クイズ もう一度載せておきます。

もう少し引っ張ります。

 

過去の時刻表を眺めているときに 面白い列車名を発見しました。

3択にして 後日 回答をお知らせしたいと思います。

①臨時快速帰省列車。 ②臨時快速盆踊り ③臨時快速お正月

 

誤答の方は 私が即興で考えたのでもしかすると実在するかもしれませんが。

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)