陸中大橋まではこちら


先程書いた通り、陸中大橋駅を出ると左側にカーブしながら、ドンドン高度を上げます。


赤い鉄橋を見上げた辺りの線路が、遥か下の方に見えます。



写真を撮影している方が、大勢いらっしゃいますね。

SL銀河の車輌は夜から朝へと変化するイメージで車輌カラーが塗り分けられています。子供の受売りですが。



釜石線の駅は、宮沢賢治のイーハトーブ的考えに沿って、もう1つの名前がついています。



ちなみに先程出発した陸中大橋駅はミナージョ(鉱石)、これから向かう遠野駅はフォルクローロ(民話)だそうです。


もう1つ。

客車がキハ141系です。

今回SL銀河が通常運行終了になるのは、この客車が要因らしいですね。

僕は聞き逃したのですが、陸中大橋駅から足ケ瀬駅までは、勾配が急なため蒸気機関車だけでは登れなくて、キハの動力を借りて登っているとのこと。

その客車メンテが困難なためというのが、今回終了になる理由らしく、重ね重ね残念です。


陸中大橋駅の次は上有住駅に停車します。



上有住駅では5分程度停車します。



先程より山を登った所為でしょうか、木々の緑が薄いですよね。

この日は意外に風が強くて、寒かったです。


イーハトーブの地図を眺めていると



遠野駅に到着です。



遠野の駅前には、案の定河童がいらっしゃいました。



遠野では、約2時間ぐらい時間があるので、駅前にある遠野市観光協会さんで、地元のものを食べられるとこは?って伺ったところ、地元って言われてもって何か煮え切らない感じで、伊藤家さんというお蕎麦屋さんを紹介されました。



盛りそば大盛りを注文。

混んでいましたが、味は好みではなかったでした(笑)


蔵のある通りを抜け、遠野駅に帰ります。

途中枝垂れ桜が綺麗なところが。



どうやら蔵の道広場というらしい。日本のシンドラーと言われる杉原千畝さんの碑がありました。


遠野市観光協会さんでアイスクリームを購入。

クリームチーズ&遠野産のブルーベリーアイスです。

駅で車輌と駅名板をバックに食べます。



SL銀河の1号車にはプラネタリウムがあり、1340で整理券を貰っていたので観覧しました。

全部で10人ぐらい入れる小部屋でしょうか。以前は何室だったのかな?

意外に密です(笑)

10分ぐらいでプラネタリウムは終了。


それでは花巻に向けて出発です!