釧路車掌区乗務員発行 急行券 | 菅沼天虎の紙屑談義

菅沼天虎の紙屑談義

交通機関を利用する為の切符・・・一般の方々にとっては使い終わってしまえばタダの紙屑で、最後は係員に渡して終わりになるモノです。
そんな紙屑に夢中になってしまった大馬鹿モノの戯言にお付き合い下されば幸いです。

昭和54年5月3日に釧路車掌区乗務員が発行した急行券です。

 

 

札幌印刷調製の券となります。

 

乗車駅は左上の「根室」から右方向に根室本線、函館本線の駅が「札幌」まで並び、続いて釧網本線の駅が「標茶」から「網走」、最下段には石北本線の「美幌」と「北見」が記載されておりますが、拙ブログの2022年10月10日のエントリ「急行券 清里町→201km以上」で申しましたように、当時は釧路~札幌間を釧網本線、石北本線経由で運転される急行「大雪3号」、「大雪6号」のほか、釧路~北見間に急行「しれとこ3号」、「しれとこ6号」が運転されておりましたので、釧路車掌区乗務員が石北本線に乗り入れて「北見」まで乗務する普通急行列車が存在していたものと考えられます。

 

普通急行料金が「100kmまで500円」、「200kmまで600円」であったのは、昭和53年10月1日から昭和55年4月19日までで、この券は発行日記入欄に「5月3日」の記入がありますので、昭和54年5月3日に発行された券と言う事になり、昭和53年10月1日から設定された最上段の「50kmまで400円」の普通急行料金は自由席のみに適用されたため、この断片だけ(自由席)と印刷されています。