5月4日は瀬戸大橋スパリゾートにマルヨ。
ここ、意外と穴場でした。混雑状況次第では入場制限もあるとのことでしたが、意外とキレイで空いていました。しかもインバウンド(外国人観光客)が居ない。コンセント使うなとか場所取りするなとか細かいことを言わない。値段も3000円でリーズナヴルでした。んで翌朝最寄バス停から初バスで倉敷駅へ。
6:35だと思っていたら休日は6:50で、う~でした。水島の工業地帯の煙突からはケムリがモクモク。
ニッポンも元気になってきたかな。んで倉敷市で水島臨海鉄道の555記念入場券を購入。がっっ、日付が入っていない。どうやら窓口隣にあるタッチングマシンで自分で打刻するようです。何人か並んでいましたが、とりあえず完了。んでスカ色キハを撮影。
その後中庄へ移動。スーパー色やくもを狙います。
まずタクアン色の115系。朝は編成が長いです。そういえば今回117系がなかなか来ません。どうやら日中の運用は無くなってしまったようです。車庫で3編成ほど見かけましたがパンタが上がっていたのは1本のみ。稼働はしているようですが・・・。京都のまっちゃ色(緑)はサイレント引退してしまったようですね。最期に岡山では原色(シティライナー色)やサンライナー色を復刻しないかなあ。そうしてスーパー色がやってきました。
幕もスーパーが復刻されていますね。テツは10人くらい。岡山からの返しは少し庭瀬方で撮影。
そろそろ草がウザイ季節になってきました。庭瀬方に3つ目の踏切付近。ここまで徒歩20分くらいでした。以前キハ181の復刻運転時、受験時で川崎医大の受験生の送迎シャトルバスに周りは学生服の受験生なのに知人と2人でハスキー抱えて乗車したのを思い出しました。よく乗せてくれたよなぁ。再び中庄駅に戻ります。
まずは現在色のやくもをケツ討ち。2人はスーパー色通過時から居るようです。あとは入れ替わりでまた10人くらいになりました。で国鉄色が通過。
貫通路をあとから追加したタイプでシンボルマークはなんちゃってでした。倉敷に戻り再び水島臨海鉄道へ。
駅近くの跨線橋へ。ここで岡山から戻って来た国鉄色やくもを撮影。
同じ跨線橋で直ぐにやって来るこちらも国鉄色の水島臨海鉄道を撮影。
ケツはキハ30。
もうここだけになってしまったのかな?倉敷市から直ぐに戻ってくるのでキハ37側を撮影。
引き付けてもう1枚。
さらにもう1枚。
その後ワイドパスなので再度四国に渡ります。高松で前日食せなかったうどん。
冷やししょうゆにうずらとちくわ天をトッピング。620円でした。店内は空席がかなりあるのに列は並んでいる。讃岐名物セルフ方式で皆くっちゃべって時間がかかるぅ~。まあ旅ってそんなものかなぁ、それが楽しいのかなぁ。まあしかたないですね。その後琴電を撮影。
首尾よくカンバン付がやってきました。あれっ、琴平線は黄色がラインカラーでは??と思いましたが1086+1087は復刻色なんだそうです。さらに撮影を続けます。
カンバン付復刻色が一宮から戻ってきました。
玉藻公園(高松城址)の石垣沿いを走ります。
これで高松とはお別れ。岡山駅で色々撮れそうだったのでスナップします。
まずは湘南色が来ました。そしてスーパー色。
先代マリンライナーの213系。
アンパンマン南風。
駅前に移りバスを撮影。
きちんと耳が付いているタマバス。
しばらく中扉も折戸でしたが引戸になった宇野自動車。
前、後の上部3灯にはこだわっているようです。その後駅近くのイオンモールで時間を潰し(ここにもポポンテッタが進出していました)バイキングレストランでたらふく食べて西口からオリオンツアーの夜行バスに乗車。
行きと同じく宝塚北、岡崎、足柄で休憩。足柄SAではオリオンバスだらけでした。富士山にはまだ雪が残っていました。その後渋滞なくて鍛冶橋Pに予定より1時間少し早着しました。