撮り鉄:5年前の5月8日 | TRAIN SQUARE(実車と模型)

TRAIN SQUARE(実車と模型)

最近は撮り鉄よりも、Nゲージ(主に貨物列車)をメインに楽しんでいます。

女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」を応援しています。

GWも終わりましたね。皆さんもそれぞれ満喫した事と思います。

私の方はと言えば、このGWを以ってSNS(LINEだけやってました)を辞めました。そういえばブログもSNSに分類されるのでしょうか?

 

では本題。

 

昨夜過去画像を色々見ていて、丁度5年前の今日、2018年5月8日に撮影した貨物列車+αをupします。再掲画像も含まれるかと思いますが、ご容赦下さいm(__)m

 

EF65 2063

EF65 2063 臨8178レ 南越谷 05:38頃

地元駅の始発に乗り、南越谷で武蔵野線電車を1本やり過ごすと、この8178レが撮影出来ます。早朝出勤の皆さん方の冷めた視線を浴び(笑)、撮影した記憶があります💦

 

EF65 2101

EF65 2101 5764レ 西浦和 06:11頃

石炭返空列車とそれを牽く、貨物更新色時代の2101号機が懐かしいです。当時は今と違い、いきなり川崎界隈へ行くのでは無く、武蔵野線内で数本の列車を撮影してから移動していました。

 

EH500-6

EH500-6 3083レ(?) 府中本町 08:00頃

府中本町のこのホーム先端からは、ホームドア設置工事と、ルールを守らない撮り鉄共のせいで、現在同様のアングルで撮影出来なくなってしまいました。隣にチラッと見える205系も懐かしいです。

列車番号に関してはちょっと自信がありません。

 

EH500-1+EF66-100(無動)

EH500-1+EF66-100(無動) 5097レ 西国分寺 09:01頃

EH500+EF66(無動)の重連となる5097レも、比較的人気の列車です。EF66は新座(タ)で連結され、この形態で新鶴見まで行きます。EH500を切離し、EF66の牽引で沼津まで運転されます。

 

当時のルーティーン(笑)で、武蔵野線で撮影を終え川崎界隈へ行く前に、同駅のBECK'S COFFEE SHOPでモーニングセットを頂くのが楽しみでした。

 

この日はのんびりと川崎界隈へ移動しているようで、次は尻手で撮影していました。

 

DE10 1189

DE10 1189 5764レ 尻手 10:41頃

朝、西浦和で撮った5764レ。途中新鶴見で牽引機がEF65PFからDE10に変わり、川崎界隈ではDL牽引の同列車が撮影できます。私がこの列車を撮影すると、よくこの1189号機に当たりました。

 

EF66 101

EF66 101 5075レ 八丁畷 11:53頃

今はEF210牽引になっているこの列車も、当時はEF66の牽引でした。5年前の今日は、折しもEF66 101号機牽引でやってきました。

現在、EF66-100番台前期型(101-108)は全機廃車になっています。

 

EF64 1036

EF64 1036 3064レ 川崎新町 13:11頃

まだ当たり前にEF64-1000が首都圏に来ていました。それに比べ今は・・・本当につまらなくなってしまいました。

 

EF65 2138

EF65 2138 5783レ 浜川崎 14:44頃

こちらの石炭列車は積車編成です。左隣のEF210は8079レの米タン編成です。浜川崎のこの発車シーンは何気に好きなのですが、中々納得いくアングルで撮る事が出来ませんでした。

リニア新幹線の残土輸送列車も復活の噂があるので、運転されたらまたこのアングルに挑戦してみたい所です。

 

EF66 27

EF66 27 5053レ 川崎新町 18:13頃

当時はこんな時間まで撮ってたんですね。物好きというか何というか・・・( ̄▽ ̄;) しかも雨降ってるし。

確かこの時、「この後66-27が来るよ」ってテツ友さんが教えてくれたのだと思います。私も同機をまだまともに見た事が無かったので、この時間まで粘ったのでしょう。

 

 

おまけ

浜川崎といえばネコ!! と言う事でネコさんです。いつも自由気ままに過ごしていますよ。

 

 

丁度5年前の今日、5月8日の模様を駆け足で振り返ってみました。

こうしてみると、まだ石炭列車が運転されていたり、今は国鉄色に塗り替えられたEF65PFがまだ更新色だったり、既に過去帳入りした機関車もまだ現役と感慨深いものがあります。

 

最近Nゲージの記事ばかりでしたからね。偶には気分転換も兼ねて実車記事をupしてみました。