「東海道新幹線開業前の東海道線」,第6回目までは新幹線停車駅における当時の普通列車のダイヤを書き出して振り返ってきました。

 今回は東京駅を出発する優等列車について,昭和39(1964)年9月のダイヤを書き出して振り返ってみたいと思います。

 

06:40 準急「日本平」 静岡行き(※9/27まで休日運転〔8月の休日は品川始発〕)

07:00 特急「第1こだま」 大阪行き

07:20 準急「東海1号」 名古屋行き

07:45 特急「ひびき」  大阪行き

08:00 特急「第1富士」 宇野行き

08:08 準急「東海2号」 大垣行き

08:30 急行「六甲」  大阪行き

08:33 準急「はまな1号」 浜松行き

09:00 特急「第1つばめ」 広島行き

09:06 準急「東海3号」 名古屋行き

09:18 急行「桜島」 西鹿児島行き(※東京発9/11まで運転)

09:30 急行「第1宮島」 広島行き

10:00 急行「いこま」 大阪行き

10:50 急行「なにわ」 大阪行き

11:00 急行「霧島」  鹿児島行き

12:10 準急「おくいず」 伊豆急下田行き

12:20 急行「第1せっつ」 大阪行き

12:30 急行「雲仙・西海」 長崎・佐世保行き

12:33 準急「十国」 熱海行き(※9/5~9/26土曜運転)

12:52 準急「伊豆」 修善寺・伊豆急下田行き

13:00 特急「はと」 大阪行き

13:15 準急「第1いでゆ」 伊東・修善寺行き

13:25 準急「東海4号」  名古屋行き

14:00 急行「よど」  大阪行き

14:03 準急「あまぎ」 修善寺・伊豆急下田行き(※土曜運転)  

14:30 特急「第2こだま」 大阪行き

14:32 準急「はつしま」 熱海行き(※土曜運転)

14:35 急行「高千穂」 西鹿児島行き(※日豊本線経由)

14:46 準急「いこい」 修善寺・伊東行き(※土曜運転 ※伊東行きは熱海~伊東間普通列車)

15:02 準急「ながら」 大垣行き(※9/6まで運転)

15:20 特急「第2ひびき」 大阪行き(※9/9まで運転)

15:22 準急「第2いでゆ」 修善寺・伊東行き

15:30 特急「第2富士」 神戸行き

15:50 準急「東海5号」 大垣行き

16:00 準急「湘南日光」 伊東行き

16:30 特急「第2つばめ」 大阪行き

16:35 特急「さくら」 長崎行き

16:50 準急「東海6号」 大垣行き

18:00 特急「おおとり」 名古屋行き

18:20 特急「みずほ」 熊本・大分行き

18:30 特急「あさかぜ」 博多行き

18:38 準急「はまな2号」  豊橋行き(※浜松~豊橋間普通列車)

19:00 特急「はやぶさ」 西鹿児島行き

19:30 特急「第2宮島」 広島行き

19:50 特急「出雲」 浜田行き

20:00 急行「伊勢・那智」 鳥羽・新宮行き

20:10 急行「はりま」 姫路行き(※東京発9/13まで運転)

20:20 急行「能登」 金沢行き

20:30 急行「安芸」 広島行き

20:40 急行「銀河」 神戸行き

20:50 急行「すばる」 大阪行き

21:00 急行「瀬戸」 宇野行き

21:10 急行「明星」 大阪行き

21:20 急行「第2いこま」  大阪行き(東京発9/30まで運転)

21:30 急行「筑紫・ぶんご」 博多・大分行き

21:40 急行「彗星」 大阪行き

21:50 急行「あかつき」 大阪行き

22:00 急行「月光」 大阪行き

22:10 急行「金星」 大阪行き

22:30 急行「第2せっつ」 大阪行き

22:45 急行「大和」 湊町・和歌山市行き

23:00 準急「東海7号」 大垣行き

  昭和39年9月当時,国鉄の優等列車は準急・急行・特急の3種類で,それぞれに料金が徴収されていました。準急は「準急行料金」,急行は「普通急行料金」,特急は「特別急行料金」と言う形で列車種別は料金制度を表していたと言えます。特急は最上位種別で,文字通り「特別な急行」です。『時刻表完全復刻版 1964年9月号』の「はじめに」では「特急が乗客層の限られたエリート列車の時代」と表現されています。このことからもわかるように,速く快適に長距離を旅行することのハードルは現代よりも高かったと考えられます。