多気のお立ち台スポットでキハ85系「南紀」を無事に記録。
このあとは、阿曽~伊勢柏崎の大内山川に架かる鉄橋付近で「南紀81号」を撮影することを計画していたが…中止を決断。
理由は二つ。
まず、近隣にクルマを止められる場所のキャパがきわめて小さかったこと。
元々混んだら難ありだと思っていたんですよね…。
そして決定打となったもう一つの理由は、既に多気での同業者の多さに危機感を感じたこと。
キャパが狭いであろうイセカシでキャパオーバーはさすがに嫌だな…。
それなら!!
イセカシのあとに予定していた紀伊長島~三野瀬の撮影地までさっさと南下して、ここで「南紀81号」と、本来予定していた後続の「南紀3号」を手堅く仕留めてしまおう…と計画を変更。
最初は国道42号線を走らせていたマイカーだが、大宮大台インターチェンジからは紀勢自動車道に乗ることにした。
結果は大成功\(^o^)/
天候に恵まれたこともあり、三野瀬のお立ち台に着いた頃は既に混雑気味。
近くの空き地にクルマを止めるのも、ギリギリ余裕を持って駐車できるタイミングだった。
狭い空き地でクルマを止める場所を探していたら、ちょうど先に止めた同業者が声をかけてくれた。
「(南紀)3号までやるなら(私たちが出られなくなる場所まで)詰めちゃっていいですよ!」
気の利く趣味仲間にただただ感謝である。自分もいずれはこうありたい。
お立ち台で列車を待つときもすぐ隣になったので、御礼を申し上げてからは楽しい楽しい鉄談義で時間を潰す(笑)
もし、当初の予定通りイセカシで撮ってから三野瀬まで来ていたら…それこそ理想の構図は得ることができずにゲームオーバーだった。
そして自分が案じていたことは的中。
「南紀81号」を三野瀬より北で撮った追っかけ組が、見る見るうちにお立ち台にやって来た。
当然空き地は満車。お立ち台もパンパン。
計画通り動いていたら、海バックの撮影をフイにするところだったわ…((((;゚Д゚)))))))
【写真1】
230503 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
キハ85系、3003D・特急「南紀3号」。
この日一番の写真はこれでしょう(*´▽`*)
快晴の海バック!!
変態組成もわかる!!
カーブ外側の車体にも、しっかり光が当たっている!!
【写真2】
230503 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
キハ85系、8001D・特急「南紀81号」。
当初イセカシのインカで撮る予定だった運用。
ちょっとだけ顔に影が入っているけれど、ご愛敬といった程度でしょう。
臨時便は4連運用。
中間に先頭車両が混じっていないキレイな編成だ。
これもこれで最高!!
【写真3】
230503 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
キハ25系、329C。
可愛らしい2両編成。
一見無機質に思える鉄道車両も風光明媚な景色のもとを走ると、得も言われぬ姿になるものだ。
三野瀬で列車が来るのを待っていて思ったのは「久しぶりにじっくり紀勢本線に乗りたいな」ということである。
この辺りはかつて、新宮夜行で乗り継いで名古屋方面に向かったから、結構ウトウトしちゃったんだよなぁ…(^^;
(230503訪問)
テーマ:鉄道