皆さん こんにちは。 岡山駅でに撮影。16時半ぐらいから始めて 2時間が経ち18時半を回った頃 もう日が暮れて 紺色の空に。動いてる列車を撮影するのは厳しくなりました。


 

特急やくも24号岡山行。 1982年7月新製投入された時に戻ったかのような ピカピカの国鉄色。

入線は、スマフォで動画で撮影。 静止画切り抜こうと思いましたが 没に。

 

到着前には 回送に変わっていましたが、あまり撮れる字幕ではないので ラッキーでした。

【JR東海ツアーズ】新幹線のお得なツアー・旅行はJR東海ツアーズ

 

クロ381-141。 クハ381−100番台から格上げ改造された車両で グリーン車ながら窓と座席位置が微妙にずれています。

 

控えめな 四葉のグリーン車マークですが 目立っています。しかし、国鉄色には、白の幕式の方が似合いますね。

 

2番線ホームに移動しました。

サハ381-231。 こちらは、サロ381を普通車に格下げ改造した車両です。 ゆったりやくもでもご紹介したました。

 

車端部の元車内販売準備室の窓も残っていました。

 

クモハ381-507。 

 

1986年頃に編成の短縮化によって 先頭車化改造された車両で トイレ・洗面所のあった場所に運転台が設置されました。

 

多客期に増結するために貫通型になりましたが  特急しなの号用の初期型の0番台先頭車は 観音開きの貫通扉でしたが、 最近の改造の貫通型は、381系だけでなく485系なども 平面タイプの貫通扉になり、

特急マークも平面なペナントみたいなものになりました。

 

東引き上げ4番線の札がある線で、折り返し出雲市行特急やくも25号の時間まで しばしの休憩しました。

 

この後の予定があったため ここで引き上げ 改札口に戻る途中に。

6番線にJR四国2700系の5両編成が停車していました。

 

特急うずしお29号徳島行。 うずしお29号は、5両編成の後2両で 前の3両は、特急南風23号高知行で 瀬戸大橋を渡った宇多津駅で分割されました。

 

やはりヘッドマークがあるのはいいですね。

 

 

 

津山線 普通津山行。 両運転台のキハ40-2000番台2両編成でした。

 

岡山駅を発着する車両のほぼ全てを?撮影できた密度の濃い2時間でした。

 

と ここで 国鉄色現役の時の381系やくも号を 過去に記事にしていました。

よろしければご覧ください。

 

 

大阪駅に撮影した 臨時やくも号の記事です。

 

 

米子駅で撮影した、381系史上最短編成の3両編成の やくも号です。

 

御覧頂きましてありがとうございました。

 

PayPay