みなさん、こんにちわ。
16日の休日の日記ですよー。
さて。前夜に福島市のホテルに泊まったワタシ。
朝はホテルで朝食タイムですよー。
朝から美味しくバランス良い朝食を戴いて、すっきりお目覚め。
そして、朝食の後はチェックアウト。そのまま福島駅に向かいましたよ。
その福島駅で新幹線の撮影会を開催。
まず、最初はやまびこ122号ですよ。
したらば、いきなり200系復刻カラーの編成が到着するという僥倖。
この後、山形新幹線と併結するんだけど、それも復刻カラーだったらどうしましょ?
ハラハラしながら待ってたとこで、山形新幹線が到着。
はい。普通の編成でした。
ここで、やまびこが到着。
現在主流の車両と山形新幹線と200系カラーの車両とのスリーショットですよ。
そして、やまびこが仙台に向けて発車したとこで、さらに撮影。
福島駅の駅名標とのツーショット。
そして、東京に向けて発車。
颯爽と走り去っていきました。
さらに撮影会を続行。今度は、仙台行のやまびこ201号ですよ。
少し前に到着してたやまびこ124号とのツーショット。
ノーマル塗装のE2系ですよ。
残り少なくなってしまったE2系が2編成も並ぶ姿は往年のシーンを彷彿させますね。
個人的には、つい最近のことに感じますけどね。
そして、仙台に向けて発車。
この後、東京行きのやまびこ&つばさ124号が発車。
これもまた東京に向けて颯爽と走り去っていきました。
さて。さらに撮影会を続行しますよ。
やまびこ&つばさ123号が到着。
上り新幹線が少し遅れちゃってたので、かぶっちゃった。
まぁ、こういうとこも良しですね。
そして、数分停車後、仙台に向けて発車。
当初はこのあたりで福島駅での撮影会は終了する予定でしたが、さらに続行。
少し時間が空いたで、ホームを撮影。
秋田新幹線の旧型車両の停車位置ステッカーが残ってました。
さらに撮影。
東北新幹線のとこは、辛うじて現役のE2系が残ってました。
でも、よく見ると、八戸開業より前のカラーですな。これもまたお宝ですね。
んで、ちょいと東北本線のホームを見たら、レール運搬車両が停車してた。
でも、すぐ発車していったよ。
ささ。さらに少し待った。
今度は、やまびこ128号が到着。
先ほど、ノーマルタイプのE2系の上りが到着するとこを撮影できなかったので、撮影しました。
そして、つばさを併結して発車。
さらに続行ですよー。やまびこ&つばさ127号が到着。
先ほど、上り新幹線とかぶっちゃって撮影できなかったシーンを撮影。
そして、数分後に発車。
さらに続行。今度は、やまびこ132号が到着。
そして、つばさ132号を併結して発車。
さてさて。さらに待ったよ。
今度は、つばさ129号が到着。
ここで、山形新幹線復刻カラーの車両が到着ですよー。
E2系との併結、さらに願わくば200系復刻カラーとの併結を夢見てたけど、叶わず。
その復刻カラーのつばさ129号が発車。
さて。予想だと、この次は先ほど東京に向けて走り去った200系復刻カラーのE2系が折り返しで仙台行となってやってくるかもよ。
少し待ちました。
そして、やまびこ&つばさ131号が到着。
ぎりぎりかぶらない予定がかぶった。
そして、発車。
さて。これにて福島駅での新幹線の撮影会は終了。移動しますよー。
したらば、東北本線のホームの電光掲示板にびゅうコースター風っこが到着する旨の表示。
あらまー。これをこれから向かう会場で撮影会を開催する予定だったのに、すーっかり忘れてたわー。
東北本線のダイヤが強風の影響で遅れてるので、このまま福島駅で撮影会を開催しても大丈夫だろうけど、そのびゅうコースター風っこ自体が遅れてるみたいだし、どうなるか分からんので、今回はパス。諦めて移動しました。
そして、福島で最も超有名で最も超大人気スポットである次の撮影会の会場に到着。
去年、ここで撮影会を開催した時に、ちょいとシャッターを切るタイミングをしくじっちゃったので、リベンジですよー。
でも、去年に撮影したとこより、反対側の方が良さげ。冬の間、草ボーボーが解消されたからこそかも。
しかも、どちらかというと、その反対側で撮影した方が太陽の位置の関係で良さげ。
つーわけで、去年と同じとこから撮影しようと思ってたけど、急遽変更して反対側から撮影することにしました。
さて。後は、列車が来るのを待つばかり。
でも、前述の通り、ダイヤが遅れまくってるので、何時に来るか分かんない状態。結果論的に、どうせ遅れるんだったら、このタイミングで先にランチを戴いた方が良かったとか、福島駅でびゅうコースター風っこを撮影しといた方が良かったとかってことになっちゃったんだけど、いつ通過するか分からん状態ですもん。万全を期すために、ひたすら待った。
そして、しばらく待ったとこで、14:07頃に目的のカシオペア紀行の返却回送が通過。
東北中央道とのツーショットですよー。
スタイリッシュな通称レインボーカラーの電気機関車と、これまた従来の夜行列車のイメージから脱却したともいうべきスタイリッシュなカラーリングのカシオペアの客車。
このデビュー当時は新時代の幕開けとも言われたスタイリッシュなカシオペア紀行を撮影するにはこれ以上お似合いというとこがないぐらいに超ベストな組み合わせである東北中央道の高架橋。
強風でしたが、青空の下、高々とそびえ立つ東北中央道のスリムでスタイリッシュな佇まい光景の中、颯爽と回送されていくカシオペア紀行。
いやはや。実に美しい光景。去年にしくじったとこからのアングルも素敵でしたが、コチラ側の方がより素敵ですね。
もちろん、アップでも撮影しましたよ。
東北中央道の高架橋に佇む緑看。
スタイリッシュなヒラギノがカシオペア紀行に華を添えてることが良く感じられますね。
さて。この後は遅めのランチタイム。近くにあるハンバーガー屋さん。Rogue Grillに向かいました。
入店して、ローグチーズバーガーを発注。
フライドポテトとホットコーヒーのセットにしたよ。
なかなか素敵なビジュアル。
早速、戴きましたよー。
戴いてみると、バンズの甘さが際立ちますね。ふわっとした優しい食感のバンズ。
そこに、パティ。肉肉しさが控えめですが、これまた肉の味がしっかりする優しい風味。
良い意味で本格的な肉肉しさ全開なハンバーガーじゃないですね。他のお惣菜も準備して皆でハイキングとかいうシーンにぴったりな味。
もちろん、そんな風味なので、店内で戴いても柔らかい光に包まれるような、どこかホッとするハンバーガーですよ。
ゆっくりまったりとハンバーガーの味を満喫しました。
さて。この後は、再び先ほどの撮影会の会場に戻りました。
丁度、東北新幹線のE2系が通過する頃だったので、撮影会を開催。
東北中央道とのツーショットですよー。
いやはや。高々とそびえ立つ東北中央道のスリムでスタイリッシュな高架橋が良い味を出してますね。
E2系が主役ということで撮影したけど、もはや東北中央道が主役級の存在感ですな。
さて。カシオペア紀行の返却回送が遅れた影響でランチタイムも大幅に遅れてました。
そんなこんなで、本来はとっとと帰路について途中で温泉タイムと思ってたのですが、予定を変更して先ほどうっかり忘れてたびゅうコースター風っこを撮影することにしました。
通過時刻をチェックするのを忘れちゃったけど、16:30前後にびゅうコースター風っこが通過。
少し昭和の雰囲気を残すびゅうコースター風っこが颯爽と通過。現代風のスタイリッシュな佇まいの東北中央道との対比が実に美しいですね。
さて。それでは、帰りますか。
伊達桑折I.Cから高速道をひた走りました。
途中、前沢S.Aで夕食タイム。
レストランで前沢牛サイコロステーキを発注。
ご飯味噌汁セットとミニサラダも発注したよ。
和風テイストのサイコロステーキがご飯に良く合う。
もちろん、前沢牛は噛めば噛むほどに旨味が口中に広がる美味しさでしたよ。ご飯がいくらあっても足りないぐらいの美味しさでした。
そして、夕食タイムを満喫した後は、さらに高速道を走って帰宅しました。