丹波大山駅【兵庫県】(福知山線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県丹波篠山市西部、篠山盆地と山地の境界付近に広がる集落に位置する福知山線の駅で、近くを篠山川が流れており、南方の丘にはニュータウン(住吉台)がある、
丹波大山駅 (たんばおおやまえき。Tamba-Oyama Station) です。  
  
  
駅名  
丹波大山駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県丹波篠山市 (旧・多紀郡丹南町→篠山市)   
  
乗車可能路線  
JR西日本:福知山線   
  
隣の駅  
尼崎方・大阪方……篠山口駅  
福知山方……………下滝駅   
  
訪問・撮影時  
2018年3月  
  
  

 

丹波大山駅は地平駅で、無人駅です。西側に出入口・駅舎があります。
東側に出入口はなく、すぐ北側にある踏切(自動車通行不可)を渡って西側へ回る必要があります。
駅舎は国鉄時代末期の1982年に改築されたもので、簡素な平屋建てです。
駅外と出入口の間に段差があります(右側から回り込めば駅舎へは段差なしでアクセス可能ですが、車いすが通れるかどうかは不明)。また、駅舎とホームを結ぶ跨線橋は階段しかありませんので、丹波大山駅はバリアフリー非対応です。車椅子で丹波大山駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
出入口前には飲料自動販売機、郵便ポスト、電話ボックスがあります。
駅舎の左隣には公衆トイレがあります(多機能トイレの有無は不明)。建屋の大きさは駅舎と大差ないです。
尚、丹波大山駅に駅前広場は整備されていません。駅前にバス路線も乗り入れていません。
最寄りのバス停は約300m北西、国道176号沿いに設けられています。
 
 

駅前です。西を望む。
駅西側には集落が形成されています。商店は見られませんが、商店跡と思われる建屋は存在しています。
約300m北西のバス停近くには兵庫県立丹波並木道中央公園の出入口があり、さらに500mほど進むと公園中央部に到達します。
公園内において恐竜(丹波竜?)の化石が発掘されています。
また、約2.3km北西の篠山川対岸には大山城跡があります。
そして、駅の南約750mの丘陵上にはニュータウン(住吉台)がありますが、最寄りの丹波大山駅を発着する列車の本数が少なく、地方部という事もあり、住民の足はマイカー中心になっており、列車を利用する場合も南側の篠山口駅へ出ることが多いかもしれません(篠山口以南は列車本数が倍増します)。
 
 

ホームより駅東側を望む。
少し前方を篠山川が流れており、線路と篠山川の間は田園地帯になっています。
篠山川の対岸も田園風景が広がっていますが、福知山線のライバルである舞鶴若狭自動車道が通っています。
 
 

駅舎内です。出入口より東を望む。
丹波大山駅は無人駅で、駅舎改築により窓口は存在しません。
訪問当時(2018年)は改札ラッチも自動改札機もありませんでしたが、今は『ICOCA』が利用可能になったため、駅舎と改札内の境界部にICカード専用簡易改札機が設置されている模様です。
境界部左手前には簡易型の自動券売機がありますが、おそらく現在はICカードのチャージが可能なタイプに交換されていると思われます。
ちなみに磁気券などICカードを除くきっぷに関しては従来通り、無人駅と同じ扱いです。自動券売機の裏手にきっぷ回収箱が設置されていますが、基本的にICカードを除き車内精算となります。
右側には密室型の待合室がありますが、空調はありません。
トイレは駅の外、駅舎の北隣にあります(多機能トイレの有無は不明)。
そして、駅舎を通り抜けて左へ曲がると跨線橋があり、ホームに通じています。跨線橋は階段のみです。
尚、丹波大山駅前には売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約南西にある「ローソン」になりますが、この規模の駅にしてはまぁまぁ近い場所にコンビニがあると言えるでしょう。
 
 

こちらは改札内より駅舎内部を望む。
右手にきっぷ回収箱があります。
現在はICカード簡易改札機が設置されており、変化が見られます。
 
 

こちらは待合室です。冷暖房はありません。
駅舎が小さいため、椅子の数も少なくなっています。
 
 

建植式駅名標です。2番のりば側より撮影。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、福知山支社独自の仕様であり、レイアウトが一部異なります。
下部は福知山線のラインカラーであるイエロー(黄色)が表示されていますが、これは篠山口駅以南のJR宝塚線区間と同じです。
尚、福知山線のうち、JR宝塚線に指定されていない篠山口~福知山の各駅には駅ナンバリングは導入されていません。
また、当駅は阪鶴鉄道による1899年の開業時は「大山駅」でしたが、国有化後の1917年に他地方の大山駅との重複を避けるために、旧国名を冠した「丹波大山駅」へと改称されました。
 
 

 

丹波大山駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、南南東~北北西方向にホームが延びています。
右側(西)が1番のりば、左側(東)が2番のりばです。
両ホームとも下り福知山方面列車、上り篠山口・尼崎・大阪方面列車が発着可能です。
1番のりばを上下本線とした1線スルー構造で、通過列車と大半の停車列車が1番のりばを通りますが、行き違いを行う一部の普通列車は上下副本線である2番のりばに発着します。
ホーム有効長は7両分ありますが、現在は福知山方(手前側)の1両分が柵により閉鎖されており、使用できるのは6両分です。ホーム幅はご覧の通り結構狭いです。
上屋は福知山方、跨線橋に接続する形で約0.5両分に設置されているにすぎません。雨天時の乗降は傘が必要になります。
ホーム上にはベンチすらありません。列車到着まで時間がある場合は駅舎内の待合室でお待ちください(乗り遅れないよう注意して下さい)。
また、ホームの福知山方には跨線橋(階段のみ)があり、右側にある駅舎に通じています。
上写真は跨線橋より、下写真はホーム側の跨線橋出入口より、いずれも尼崎方・大阪方を望む。
 
 

こちらは1番のりば側より福知山方を望む。左が1番のりば、右が2番のりばです。
ホームの尼崎方はカーブを描いています。
また、2番のりば側の一部架線柱が離れた右側に建てられていますが、もしかしたら行き止まり式の側線があったかもしれません。
 
 

尼崎方を望む。左側に前述の側線があったかもスペースがあります。
この先、左へカーブして、住吉台の丘を避けるように東へ進みますが、一瞬だけ左手に篠山川が接近します。その後は住吉台の東側を回り込むように右へカーブして進路を南へと変えますが、その際に今度は左手に舞鶴若狭自動車道が一瞬接近し、離れると左手丹南篠山口インターチェンジが見えます。その後は右手住吉台が途切れて篠山盆地の田園風景の中を南下し、左手から国鉄篠山線の廃線跡が合流しますが、痕跡は見られません。そして住宅地に入ると今度は左から篠山鉄道線の廃線跡が合流すると(廃線跡を転用した道路の形状に面影が見られます)、主要駅である篠山口駅へと至ります。篠山口駅を境に尼崎方はJR宝塚線の愛称が付与されており、列車本数や連結両数が倍以上に増加します。
 
 

 

 

 

いずれも福知山方を望む。左が1番のりば、右が2番のりばです。
左側に駅舎があります。また、跨線橋の先にもホームが延びていますが、柵により立入禁止になっています。
この先、左に丘陵地(兵庫県立丹波並木道中央公園など)、右に農地や篠山川などを見ながら北西へ走り、進路を西に変えて右から篠山川が接近し、両側から山並みが迫ると篠山川の川代渓谷区間へと入り、対岸を通る県道77号線と並行して狭い谷を西へ進みます。線形は悪いですが、同じ福知山線の武田尾付近と違い、線路付け替えなどの改良工事はされませんでした。トンネルを1本抜けると丹波市に変わり、しばらく走ってもう1本トンネルを抜けると谷が少し広がります。その後は山あいの田園風景の中を北西へ走り、やがて左カーブで進路を西に戻すと下滝駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が丹波大山駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。篠山盆地の西端部にある島式ホーム1面2線の駅で、簡易駅舎を有しています。駅前は小さな集落ですが、近くに大きなニュータウンがあり、そこそこ利用客が多いかな…と思ったものの、ニュータウン住民の多くは篠山口駅に流れているようで、丹波大山駅は閑散としていました。
  
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、福知山線特急『こうのとり』に乗り継いで篠山口駅で下車します。篠山口駅までは新大阪駅からJR京都線~JR宝塚線の丹波路快速・快速・区間快速の乗継でもOKです。そして篠山口駅から普通・福知山行きに乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR宝塚線の『こうのとり』・丹波路快速・快速・区間快速のいずれかに乗り篠山口駅まで行き、福知山行き普通に乗り継いで当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約270m南西にある「ローソン」になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
  
東京からの到達難易度はやや高いですが、福知山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は丹波大山駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)