今回は以前から予告していたKATO旧製品583系室内灯取付記をお送りいたします。
ちなみに4月8日に583系ラストランから6年を迎えました!(翌日の車内見学会は別物と思ってます)
ちなみに583系は、1967年から「月光」「みどり」として、山陽本線と九州で、交直流両用60Hz対応の581系が登場、1968年10月の東北本線全線電化に伴い、交直流両用50Hz/60Hz両対応の583系が登場。建設コストなどの都合で、電化区間が3電源方式となった国鉄線(非電化除く)をどこでも走れるオールマイティな車両でした。
藍色の帯がひときわ目立つ583系は、昼夜問わず車両基地で眠らせる事なく、日本中の国鉄電化区間どこでも走れる上に、斬新な発想が盛り込まれた車両です。
数多くの寝台特急で活躍した583系は、世界初となる「寝台電車」で昼間は4人掛けボックスシートとして使用、夜は座席の背もたれを組み換えたり、天井に収納されたベッド(上写真網棚上の扉内)を取り出し3段式寝台車に変身させる、これまでの常識を塗り替えた国鉄史上画期的な車両と言えます。

イメージ 17

昼間はボックスシート、リクライニングできない難点はありますが座席のクッションは柔らかめで良かったですね。

イメージ 18

夜は寝台に変わる画期的な車両でしたが、昼行列車で勝手に座席から寝台へ変えてしまう乗客も現れ、背もたれを簡単に外せない機能を追加しました。
浴衣に着替えるのもやっとだった3段式寝台はこんな感じ、高所での組み立てに手間が掛かりセッティングは大変だったそうです。天井が低い3段目は網棚で寝てる感覚でしたアセアセ写真は高校2年当時の私タラー
次第に寝台電車の活躍の場が減っていき、普通列車用に改造されたりしますが、老朽化で廃車進行、最後まで生き残った583系は2017年4月8日にラストランとなりました。
ラストランを見届けるため秋田へ遠征し沿線数ヶ所で撮影、最後は秋田駅での「583系ラストランでございます。長らくのご愛顧ありがとうございました。」というアナウンスを聞きながら最終運行を見送った思い出もぐすん
1985年から1985年にかけて、余剰となった583系を419系(上写真 / 北陸地方)45両、715系(下写真 / 東北・九州地方)108両に改造、中間車両を先頭車に改造した編成は「食パン電車」の愛称で親しまれました。
715系は1998年3月13日、419系は2011年3月12日にそれぞれ引退、普通列車にしては無駄に天井が高く感じる車両でした。
北海道には無縁の車両かと思いきや、JR北海道にも583系が7両継承され、ジョイフルトレイン「クリスタルエクスプレス」の2階建て車両に583系の台車が使用されました(2019年に引退)

イメージ 1

やっぱ583系は国鉄時代を象徴するいい車両だキラキラ
離婚調停(その日の調停で無事離婚)を終え、スーツのまま東京家裁から栃木の小山へ直行、1泊して早朝から最後の関東入りとなる583系を撮影しに行くほど私を虜にした車両でしたキラキラ正直なところ当日は家に帰るのが辛かったからなんですが・・・
※諸事情により当時日付を誤魔化してました

この車両について語り出すと止まらなくなるので実車解説はこれぐらいにしますアセアセ
さて今回使用する室内灯は、ホビーセンターKATO東京で購入したLED室内灯クリア(電球色)11-214(6両分入 / 3,960円)です。

【主な特長】※KATO公式サイトから抜粋
・LED電球など多様化する光源や、最近の新形車両で多用されている間接照明をよりリアルに再現可能
・旧形客車やオリエントエクスプレスなどの白熱灯照明再現に最適です。付属のフィルターを取り付けることにより間接照明を採用したE655系やトワイライトエクスプレスなどに使用可能
・明るさにムラの無い点灯を実現
・薄い照明板により、屋根の低い車両でも照明板が目立たない構造
・単品、6両分入
・付属部品構成(車両1両あたり):照明板(プリズム状配光板)、集電板(集電シュー)、室内灯ユニット(組立式)、カラーフィルター
室内灯を電球色にした訳は、所有している583系6両のうち3両(袋詰めバラ売り)が購入時から既に電球色の室内灯が組み込まれていたからという単純な理由えー?
元々は電球タイプの室内灯ユニットが組み込まれていました(照明がチラついていた動力ユニットのみLED室内灯ユニットに交換)
先月末に購入したグリーンマックス京王6000系旧塗装(エコノミーキット7両)にドアステッカーインレタをコツコツ貼っていた4月4日(火)、583系の室内灯取付に着手しましたグーしかもインレタ貼り終えてすぐに開始アセアセ
各1両で使う部材は室内灯ユニット・集電シュー2本・照明板1枚・カラーフィルター1本です
まずは車体をバラして室内灯フォルダー?の壁と接触させるように、座席下へ付属の集電シュー(銅板)を左右に1本ずつ挿入
付属の室内灯ユニットをバラし基盤を取り外す
基盤フォルダーにカラーフィルターを引っ掛ける
基盤も組み込み電球色の室内灯ユニットが完成
点灯試験を忘れずにアセアセちなみにカラーフィルター無しの状態、個人的にはクリアの方が良いのだがアセアセ
こちらはカラーフィルター有り、車体を被せるとかなり印象が変わりますウインク
照明板は座席上に置くだけアセアセ長かったら白線が太い方をカットしましょうハサミアルミ箔などの反射板は不要みたいアセアセ印刷面が上で白線が細い部分が室内灯ユニット側なのでご注意注意
スムーズに取付できると思っていましたが、室内灯ユニットと集電シューの接触が上手くいかず少し苦戦しましたぼけー
583系全ての室内灯点灯を確認した私は、1両だけ所有しているKATO製485系の室内灯取付を試みたものの・・・
台車がネジ止めでは無いのでガチの旧製品かガーンかなり古そうだし手強そうアセアセ
床下を外したら座席が取り外せない構造?しかも集電板が重りを兼ねた鉄の板・・・銅製の集電板も必要かなえー?
集電板はジオラマ専用のキハ22から部品取りすれば済む話なんですが
室内灯ユニットを挟む場所が無い(動力ユニットもですが)ので困惑ガーン取付方法は考えておこうえーんどちらにせよ面倒くさそうアセアセ
KATO旧製品583系の室内灯取付が完了したので、時間がある時にKATO製485系へ室内灯を取付けてみようと思いますウインク
給料が入ったらTOMIX旧製品485系(バラ売りで増備した中間車3両)に室内灯を取り付けようと思いますアセアセただしKATO製の室内灯ユニットは使えないので、TOMIX純正の台車用集電シューと室内灯ユニットを調達しないとアセアセ
車体をバラす時に座席パーツを割ってしまうなど軽いアクシデントはありましたが、室内灯を取り付ける時点で買い取り時の査定落ちの対象なので開き直って作業を進める事ができましたにやりついでに集電板のクリーニングもやりましたぶー激しい汚れを落とすにはポッカレモンなどのレモン汁が良いらしいオレンジ
室内灯のほか付属の行き先表示シールやパーツを使用したり、カプラー(連結器)を交換するとジャンク品扱いとかになるんですよねえー?私からすれば手間が省ける上に安く入手できてラッキーなんですが音符
行き先表示が無い模型を走らせても物足りないと思うが・・・売却したとしても購入時の半額以下で買い叩かれるだけですが、上写真の東武50050系を含め表示類はできるだけ付属品を使わず社外品を使おうと思ってますぼけー
そんな室内灯を手先が不器用な私でも簡単?!に取付けができましたグッ皆様も試してみてはいかがでしょうかウインク今まで以上に愛着が湧いてきますよ~音符

【おまけ】
前々回の記事で取り上げたグリーンマックス製京王6000系旧塗装のその後について・・・
欠けていた最後尾の先頭車両の代わりに、N化したBトレを連結させ試運転を行いましたが問題なさそうですにやり
長さが違うのは・・・早く先頭車両が見つかると良いなアセアセ
そして昨日一昨日の固定休を利用して、我が家のNゲージをメンテナンスアセアセ回数を重ねる毎にメンテナンスのスキルが少しずつ向上したみたいにやり
メンテナンス後に動かなくなったり失敗もありますが、原因を特定し試運転で再び元気に走り出す姿を見ると感動しますねキラキライジらなければ余計な手間が掛からずに済む話なんですがねアセアセ
マイクロエース製京王9737編成のメンテ中に、動力ユニットのウォームギアとドライブシャフトを接続する小さい部品を紛失してしまったので、メーカーさんへ修理の依頼をしないとタラーついでに京王6000系新塗装に元々無かったアンテナ取付とパンタグラフ修理をお願いする予定ですショック
あっという間に毎週月・火の固定休が終わり、今週の仕事がまた始まるショック給料日まで残り2日アセアセ

イメージ 3

給料日の仕事終わりは秋葉原に直行だウシシ久々のカツカツ生活に疲れ果て、給料日の事しか頭にない踏切の番人なのでしたえーん
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございましたウインク