お久しぶりです
4月の定期異動で埼玉から札幌に移り住みました。
3月末から引っ越しの荷造りでパソコンを解体しましたので、ブログを書くことができませんでした。
昨日入居⇒荷受けして、今日回線が開通し、約2週間ぶりの投稿です。
スマホでもブログを書くことができるのですが、生産性を考えるとパソコンの方が原稿を書くのには適しています。
そんなこんなで「復活」です。
JR北海道編スタート
4/3(月)に着任し、それから1週間はホテル住まいをしながら挨拶回り。
挨拶回りは札幌市内を車で回ります。
それと新居は札幌駅前のタワマンの高層部で、ベランダから札幌駅が見えます。
それでおおよその札幌市の規模感がつかめてきました。
そこでJR北海道編の本格スタートの第一弾は「苗穂駅・札沼線」のプチ攻略とすることにしました。
攻略経路は
自宅から徒歩で旧苗穂駅跡地へ。
なぜ旧苗穂駅跡地へ向かう必要があるかと言うと、先月千歳線を攻略したのですが、千歳線の0キロポストは全国での珍しい千歳線とは違う函館本線苗穂駅にあるからです。
千歳線は起点「沼ノ端駅」・終点「白石駅」という路線ですが、運用上は札幌駅⇔苗穂駅⇔白石駅⇔千歳線⇔沼ノ端駅というものです。
しかし千歳線の歴史上、0キロポストは苗穂駅に設置されているんです。
さらにその苗穂駅。数年前に札幌駅寄りに200mほど移転しており、0キロポストが置き去りに。
その0キロポスト探索のため、徒歩で旧苗穂駅跡地に向かうのです。
先日車で通りがかりましたが、跡地には「ホンダ」のディーラーが建ってましたので、本当に見えるのかどうか怪しいですが。
その後、現苗穂駅まで歩いて、札沼線を攻めに行きます。
札沼線は桑園駅を起点とし、北海道医療大学駅までの盲腸線。
とは言え、ほぼ全線が札幌市内ですので、半日もあれば攻略できると考えています。
当面、来週の土日は予定が入っているため、おそらく実行は4/22(土)か23(日)になるでしょう。
次回は具体的なスケジュールを立てていきましょう。
ではおやすみ~