2023年3月18日のダイヤ改正と同時に、京葉線に新駅「幕張豊砂」駅が誕生しました。3月終わりの平日夕方、千葉方面へ行く予定があったので、幕張豊砂駅を見に行ってみました音譜

 

 蘇我駅から京葉線の快速電車に乗り込み、海浜幕張へ向かいます。幕張豊砂駅には普通列車しか停車しないので、海浜幕張で乗り換えです。

 JR京葉線には、JR武蔵野線からの直通列車も設定されており、東京駅や南船橋駅まで乗り入れます。このうち、朝夕は南船橋より先の海浜幕張駅まで直通しています。

 武蔵野線を走る車両も、E231系になりました。かつては総武緩行線などで走っていたものです。お隣には1編成だけいる京葉線209系が停車していました。

 そんな中、後続の各駅停車で幕張豊砂へ。この駅は上り東京方面と下り蘇我方面でホームが上下2階建て構造になっています。東京方面行きホームは2階にあり、こんな感じです音譜

 

 続いて、下り蘇我方面のホームを見てみましょう。

 

 

 下り蘇我方面行きのホームは1階にあります。すぐ北側には京葉車両センターの留置線が広がっていて、武蔵野線や京葉線の車両が留置されているのが見えます。車庫に停まっている電車が間近に見えて、小さなお子さん(と物好き)にとってはなかなかいい場所だと思います照れ

 駅の外にも出てみましょう。

 

 

 

 幕張豊砂駅はイオンモール幕張新都心の真ん前にあります。この日も平日夕方ながら利用者はそれなりにいて、その大半はイオンモールへの客でした。

 そもそもこの幕張豊砂駅は、イオンモールが建設費の半分を負担し、残り1/6ずつを県・市・JR東日本が負担しています。県・市・イオンモールが新駅設置の協議会を設置し、その協議会が新駅設置を後押ししてきたという経緯があり、そうしたことを踏まえての費用負担額となりました。

 新駅開業で一番恩恵を受けるのはイオンモールなので、この費用負担は妥当といえるのではないでしょうか。

 駅前にはタクシー乗り場やバスターミナルも整備されました。海浜幕張駅や幕張メッセへ乗り入れているバスの一部が、この幕張豊砂駅も経由するようです。

 

 駅前に大型商業施設があり、周囲で大規模開発も見込まれていることから、ポテンシャルを持っている駅なのですが、現段階では周囲にマンションや人家は少なく、イオンモール以外の利用者を取り込むのが難しい状況です。快速列車が通過となったのも、そうした点を踏まえてのことでしょう。

 そして問題としては、駅の北側へのアクセスがしづらいこと。上で示した地図の右側が北にあたるのですが、京葉車両センターと東関東道の料金所がある関係で、北側への出口が設置されていません。

 駅の北側へ出る場合は、写真下部の川のほうまで歩いていかなくてはなりません。直線距離では免許センターもとても近いですが、大回りを強いられます。連絡通路の設置も検討されていますが、具体化には至っていません。その点が今後の課題といえるでしょう。

 

〇まとめ

 いかがでしたでしょうか。今回はさらっと現地レポートでしたが、新駅のポテンシャルと課題について考えてみました。駅の北側には免許センターもあり、人家も広がっていることから、北側へのアクセスが改善されればかなり使い勝手のいい駅になると感じました。その点は今後に期待ですね爆  笑

 さて、調査を終えた私は、京葉線に乗って帰ります。やってきた車両は京葉線の車両ですが、行先は…西船橋??

 京葉線から武蔵野線方面へ向かう列車は、記事の冒頭で出したオレンジ帯の車両が担っているのですが、平日の東京~西船橋間、西船橋~南船橋・海浜幕張間の一部列車に、この京葉線の車両が充てられています。

 武蔵野線の直通列車の間隔が開く時間帯があるため、このような区間列車が設定されているのです。乗り間違いを防ぐために、南船橋駅では「東京方面へはまいりません」との注意喚起がなされていました。

 

 ちなみにこの数日前にも、京葉線の車両を使った普通西船橋行きに乗ったのですが、こちらはもーっと珍しい列車だったようで…次回記事もお楽しみに!