ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

上郡-三石での撮影日記、今回はストレートポイントの続きからお送りします。

当日は最高気温20℃超えの陽気で、この時間で既に暑かったです。

土曜日でしたが同業の方は見えず、かずっちはのんびりとボッチで撮影に取り組んでいました。

ただ、瑞風の運行日でしたので、その前にはちらほらと到着される方々が見えました。

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2023/03/11(SAT)

天候:晴れ

撮影場所:山陽本線 上郡-三石

 

1052レ EF210-163(新)福岡(タ)-越谷(タ)

遅延が出ていた下りに対して、上り列車は安定の定刻通過でした。

サイドにもいい感じで光線が回って来ています。新塗装が増えてきている中、

貴重なオリジナル塗装ですね。

 

 

2076D キハ187-1502 キハ187系52編成 スーパーいなば5号

スーパーいなば3号も撮影していましたが、2両編成でしたので3両編成運用のこちらを

UPさせて頂きました。せめてスーパーはくとの5両もしくは6両位は組成して欲しいところですが、

需要からするとそこまで行かないのでしょうね(笑)

 

 

5064レ EF210-3(岡)岡山(タ)-東京(タ)

かずっちお気に入りの5064レはストレート構図で捉えてみました。

厳密には2,3カ所カラコンがありフルコンではなかったのですが、

この構図だと殆ど分からないですね。こちらの構図を選択して正解でした!

 

 

2086レ EF210-314(吹)広島(タ)-大阪(タ)

初めてトライしたアングルです。実は瑞風が通過する時刻が近づいていたので、

立ち位置を変えていましたが、時刻が変わっていたようで貨物列車が先に来てしまいました。

結果的にはもう少し工夫すれば使える構図かなと・・・

 

 

2073レ EF210-121(新)新潟(タ)-福岡(タ)

先にお伝えしましたように、瑞風を捉える準備をしていましたので、下り列車は

このアングルとしました。編成は収まらず正面も陰ってしまいますが、

苦肉のアングルとしてはまずまずかと思います。

 

 

****D キハ87系トワイライトエクスプレス瑞風

結局予定の踏切ポジションに移動しての撮影となりました。

通過時刻を誤ってしまったのでちょっとバタバタしてしまいましたが、

なんとか捉えられて良かったです。

 

 

73レ EF210-157(吹)大阪(タ)-高松(タ)

高松(タ)行の列車としてはEF65PF牽引の75レが人気ですが、こちらも負けず劣らず

魅力ある編成で運行されています。当日もほぼフルコンでの通過でした。

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

後編(最終回)では、踏切ポジションでの撮影の続きをお送りします。

毎度のことですが、この時間になって風が出てきましたが、今回は雲配給は免れました。

 

また、よろしければお運びくださいませ