寝坊した!!
いや、一度アラームで目が覚めたけれど、二度寝して目覚めたときには午前9時…。
今日はわたらせ渓谷鐵道で桜と花桃を絡めた撮り鉄を予定していたけれど、群馬の天気は曇りみたいだし、こりゃ近場の野田線に変更かな…(汗)
…と、一度は弱音を吐いたものの、わ鐵までの経路をあらためて調べてみると、奇跡的に渋滞なし。
んー…一週間延ばしたら桜の見頃は過ぎているだろうし、行かずに悔やむくらいなら今からでも群馬に向かうか!!
そんなわけで、午前10時半に自宅を出発。
結果的に3時間弱で神戸(ごうど)駅に到着できた。
駅前駐車場は満車だったが、花を愛で終えた観光客がそれなりに入れ替わりで出て行っていたため、駐車場に並んでから10分足らずでピットインできた。
この日の一番の目的はDE10が牽く「トロッコわたらせ渓谷号」だったが、普通列車も魅力溢れる車両で、結果的には曇り空だったものの大満足。
ちなみに来週は「神戸駅花桃まつり」が開催されるため、神戸駅前の駐車場は封鎖されるらしい。
あぶねえあぶねえ…今日行っておいてよかった(^^;
撮れればいいな…と思っていたわ89-300形が722Dに充てられていた。
普通列車に充当される車両で最も古い。
721D、WKT-500形をケツ打ちで。
鮮やかな花のお陰で、普段は消極的なケツ打ちでも絵になる。
8722レ、DE10 1537+わ99形「トロッコわたらせ渓谷4号」。
撮影に先立ち予習して驚いたのが、トロッコ車両の種車が京王5000系で、軌間が異なるため用意した台車が、豊橋鉄道の廃車発生品であるDT21B…んー、1/1スケールの鉄道模型?(笑)
編成の前後の客車は、言わずと知れた12系客車が種車。
「トロッコわたらせ渓谷号」の編成写真を撮っただけでもうかがえる、神戸駅に咲き誇る桜と花桃。
空は曇っていたが、それでも本当に見事だった。
ちなみに…群馬県に出撃したもう一つの理由は、ここに立ち寄りたかったからでもあります(*´▽`*)
テーマ:鉄道