特急はまかぜの変遷について
(及び令5.3.18ダイヤ改正後のはまかぜ)
(令和5年3月18日ダイヤ改正3)
※個人的見解等も記載
【投稿日 令和5年3月30日】
【カバー写真変更 令和5年4月6日】
【修正 令和5年4月22日等】
1 はじめに
令和5年3月18日ダイヤ改正について、私は、園部発豊岡・城崎温泉行き普通列車が新設されたこと、特急はまかぜ1号が鳥取行きに変更になったこと等が特に重要だと考えています。その為、特急はまかぜの変遷についてまとめておく必要があると考えましたので、その概要を下記2・下記3にて記載します。また、参考までに勇姿について下記4で掲載します。(R5.4.11、R5.4.22修正)
※ダイヤ改正について、#353や#352等のブログで私見を記載しています。
2 特急はまかぜ終着駅等の変遷
平成5年3月~令和5年3月の特急はまかぜの終着駅等の変遷は次の通りです。
※城崎駅は、平成17年城崎温泉駅に改称(下記の通り)。
3 特急はまかぜの変遷(概要)
平成5年3月~令和5年3月の特急はまかぜの概要は次の通りです。
(1)平成6年12月2日以前
※上記の件については、#140のブログにも記載しています。
(2)平成8年3月16日~令和5年3月17日
※特急はまかぜ号のキハ181系気動車は、平成10年頃よりいわゆるJR西日本更新色に変更。しかし、上記一覧表の通り、平成22年11月にキハ189系気動車に変更。
(3)令和5年3月18日ダイヤ改正後
4 勇姿
(1)キハ181系気動車(国鉄色)
(2.11UP)
<参考>
<引用>(R5.4.21追記)
※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止
※撮影年月日不明。場所は八鹿駅?
※4両編成の特急はまかぜ号。
(5.4UP)
その他については、#222や#141等のブログ等もご参照ください。
(2)キハ181系気動車(いわゆるJR西日本更新色)
<引用>
※引用元:DFアローホームページ。DFアロー中原研二氏撮影。
※内容は、2002年3月14日の香住駅、とのこと。当時の特急はまかぜ2号と寝台特急出雲号の交換シーン。
※LLP有限責任事業組合トランスポート・DFアローのホームページもご参照ください。URLは次の通り
https://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_05.htm
(5.3UP)
<引用> 旧余部鉄橋
※ヤフオクで入手、出品者了承済み(n氏)、転載等禁止
※場所は旧余部鉄橋。撮影時期等不明。
<引用>
※ヤフオクで入手、出品者了承済み(n氏)、転載等禁止
※出品者によると、場所は大岩駅付近、とのこと。撮影時期等不明。
(3)キハ189系気動車
※3両編成のキハ189系気動車について(R5.4.21追記)
①鳥取駅に到着直後の特急はまかぜ1号(R5.4.21追記)
※令和5年4月21日に自分で撮影した、鳥取駅3番ホームに到着直後の特急はまかぜ1号。
※令和5年3月18日ダイヤ改正で特急はまかぜ1号は、大阪発鳥取行きに変更。終点鳥取には昼の12時8分に到着。これまでと同様播但線経由。車両はキハ189系気動車。通常は3両編成。
②鳥取駅に停車中の特急はまかぜ4号(R5.4.21追記)
※令和5年4月21日に自分で撮影した、鳥取駅3番ホームに停車中の特急はまかぜ4号。
※令和5年3月18日ダイヤ改正で特急はまかぜ4号は、鳥取発大阪行きに変更。始発の鳥取を昼の12時57分に発車。これまでと同様播但線経由。車両はキハ189系気動車。通常は3両編成。
(5.4UP)
5 その他
・令和5年3月18日ダイヤ改正後の特急はまかぜ1号のダイヤの詳細は後日改めてブログを作成します。
・令和5年3月18日ダイヤ改正の意義(私見)についても#352等のブログで記載していますが、後日改めてブログを作成するかもしれません。
<参考文献>
・『JR時刻表』(1994年11月号、1996年3月号、2022年3月号、2023年3月号等)(弘済出版社等)
・asasio82氏等のブログ
・「山陰本線521レ紀行 (1994.10.7)」( Le Ciel ル・シエル~いつか見た空~)
・ウイキペディア
・KATOホームページ等
・Twitter情報
・Instagramの情報
<Pick>
※引用箇所について転載等禁止
※誤字脱字等があれば、その都度訂正します。
※本日も最後までご覧いただきありがとうございました。