昭和36年10月のダイヤ改正は、「さん・ろく・とお」と言われる歴史的な白紙改正でした。

この改正の目玉は何と言っても特急。 “こだま型” 151系の増備で電車特急が増発されたばかりでなく、キハ82系の登場で非電化区間にも特急列車が進出。ただ、まだ庶民には高嶺の花であるのは変わりなく、目一杯奮発して急行がやっと手が届くか否かという時代です。既に、東京-大阪間では “夢の超特急” 、東海道新幹線の建設が進んでいましたが、東海道本線の電車特急は新幹線の開通まで八面六臂の大活躍をすることになります。

 

その36.10改正では、それまでの「こだま」「つばめ」に加えて、新たに「富士(東京-神戸・宇野間)」が運転を開始したほか、昭和35年に一旦姿を消した「はと(東京-大阪間)」が復活しするわけですが、もう一つ、東海道に欠かせない特急列車が運転を開始します。それが「おおとり」です。

 

 

読者諸兄の中には、「「おおとり」って北海道の特急でしょ?」って思う方もいるかと思います。でも、「おおとり」のスタートは東海道本線の電車特急でした。

空想上の「鳳(鵬)」が由来である「おおとり」は、「こだま」「つばめ」等が東京-大阪間の運転だったのに対し、比較的近距離の東京-名古屋間の運転でした。大阪特急もそうなんですが、名古屋発着の「おおとり」は典型的なビジネスライクの列車でした。

東京-名古屋といえば、泣く子も黙る名準急「東海」を外すことが出来ないのですが、その「東海」に全席指定のハイグレード(?)な列車が存在し、「新東海」と命名されていました。その「新東海」は36.10改正で「東海」に統合されるのですが、「おおとり」の登場は、事実上、「新東海」の特急格上げとも言われています。

 

36.10の運転開始時の時刻を見ると、東京発が午後6時で名古屋には夜10時15分着。何処で休憩を取ったかは知らんけど、翌朝7時45分に名古屋を出発して、昼の12時に東京に戻ってくるというダイヤでした。所要時間は4時間15分。今の新幹線は東京-名古屋間を大凡1時間で走りきり、雲泥の差と言えば雲泥の差なんですが、それでも当時としては破格のスピードだったと思いますよ。

 

当然、食堂車もビュッフェも営業していたと思うけど、下りはともかく、上り列車の食堂は需要があったのでしょうか? 「モーニングメニュー」みたいなのがあれば良いんでしょうけど、朝は食堂よりも軽食主体のビュッフェの方が需要があったかもしれませんね。

そして、パーラーカーはどうだったんでしょう?

私は「東海道新幹線にも「グランクラス」並みの車両を」って唱えている派なんですが、「パーラーカー」はグランクラスに匹敵、いや、それ以上のホスピタリティを誇る車両です。今の感覚だったら「要らない」なんですけど、4時間15分の空間でパーラーカーのサービスは必要だったのか否か・・・。

 

東海道新幹線が開通する前日まで運転され、翌10月1日からは一気に北海道へ。青函連絡船に接続する石北本線の特急に「おおとり」の名が与えられます。

室蘭本線と石北本線を経由する函館-網走間の列車でしたが、乗り心地があまりよろしくないという評判のキハ82系に10時間以上も乗らなければならないというのは、拷問以下の何者でもありません。そうやって考えると、151系電車の東京-名古屋間は天国だったと想像できますね。

 

画像は昭和37年4月に名古屋で撮ったものだそうですが、先頭車はクハ151ですので、東京寄りになります。

よく見ると、クハ151は “1” と読めます。昭和33年に登場した151系(モハ20系)の第一陣で、旧車番はクハ26001。翌年の形式称号改正に伴ってクハ151-1となり、東海道新幹線開業後は山陽本線に転じ、モーターの出力をアップして181系になってクハ181-1に改番しますが、山陽特急が485系/583系化されると再び東日本に戻ってきて長野で最後の活躍をした後、昭和50年に廃車。でも歴史的価値の高い車両を廃車には出来まいと、製造元である神戸の川崎重工に引き取られて保存展示するようになりました。しばらくの間は廃車時そのままで保存されていましたが、数年前に登場時の姿に復元し、車番も「クハ26001」となりました。製造元で保存も良いけど、この手の車両は鉄博級でしょう。

次位のモハ151ですが、車端部に何やら切れ込みが見えます。これはシャッターで、初期ロットに見られた設備。

車内側にくずかごがあって、それを外側から取り出すためのシャッターになります。モハ20(モハ151)とモハシ20(モハシ150)に取り付けられていました。

 

今さらですが、 “鵬” という字は「おおとり」って読むんですね。初めて知った・・・。

ずっと “ほう” という読み方を通していたから。

 

 

【画像提供】

ウ様

【参考文献・引用】

鉄道ピクトリアルNo.765 (電気車研究会社 刊)

日本鉄道旅行歴史地図帳第54号「東京」 (新潮社 刊)

国鉄監修・交通公社の時刻表 1979年12月号 (日本交通公社 刊)