3月21日は、目黒から御成門まで、相模鉄道(相鉄)21000系の21102F(直通運転記念ラッピング電車)による西高島平行き🚃に乗りました。

この時に乗った列車🚃は、土休日39G運用のうちの、海老名駅を15時04分に発車する東急目黒線、都営三田線直通の西高島平行きであり、東急線内(新横浜→目黒間)のみ急行運転(途中、新綱島、日吉、武蔵小杉、多摩川、田園調布、大岡山、武蔵小山の各駅に停車)となっています。

西高島平駅からの折り返しは、16時06分発の海老名行きとなっています。

相鉄20000系は、3月18日に開始された相鉄新横浜線経由での東急線、地下鉄線との直通運転に対応した車両であり、相鉄創立100周年を迎えていた2017(平成29)年に20000系の量産先行車である20101F(10両編成)が落成し、翌年の2018(平成30)年2月11日に営業運転入りしていました。

自分(しゃもじ)は、その翌日の2月12日に湘南台→横浜→海老名間で初乗車していたのであります。

相鉄では、1990(平成2)年5月の大手私鉄への昇格の時から、大手私鉄で唯一ブルーリボン賞、ローレル賞の受賞実績がなかったけど、2019年には、20000系が相鉄初のローレル賞を受賞していたことにより、このような問題が解消されていました。

海老名駅には、2019年のブルーリボン賞受賞車である、小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE車(みんな大好き展望席付きロマンスカー)🚃💺も乗り入れている(一部停車している)ので、GSEと相鉄20000系の出会いのシーンも見られることもあります。

相鉄でグッドデザイン賞が受賞された列車は、9000系のリニューアル車、20000系、12000系であり、小田急70000形GSEに関しては、それよりも上のグッドデザイン金賞を受賞していました。

2019年3月16日にデビューした西武鉄道の001系特急ラビュー(Laview)🚃💺も、グッドデザイン金賞とブルーリボン賞の両方を受賞した車両であるけど、2020年3月14日にデビューした、近畿日本鉄道(近鉄)の80000系新型特急ひのとり(2021年度のブルーリボン賞の受賞車でもある)🚃💺のほうは、グッドデザイン金賞の受賞(大手私鉄の特急型車両の三冠)はならず、ベスト100止まりとなってしまったのが残念であります。

2020年に導入された相鉄20000系の量産車の車内は、LCD案内表示機が2面となり、ユニバーサルデザインシートが低い位置での荷棚付き、防犯カメラの新設と、12000系に準じて改良されています。

20101Fは、量産車との違いが見られています。

20000系列の照明は、夕方になると切り替わるので、お気に入りの点であります。

相鉄20000系列の導入予定数は、20000系(東急東横線直通対応の10両編成)が7本70両、21000系(東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線直通対応の8両編成)が9本72両であり、10両編成から導入されて、その後に8両編成が順次導入されることで、昨年2月21日にデビューした東京メトロ17000系(有楽町線、副都心線用、10両編成(0番台)は同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製、8両編成(80番台)は近畿車輛製)と同じ流れとなっています。

21000系は、昨年12月4日に営業運転が開始された21106Fまで導入されています。

今年度(本年3月までの間)は、21000系が3本導入予定であり、21107Fは、昨年12月12日から16日までの間に甲種輸送されていました。

21108Fと21109Fは、来年度(本年4月以降)の導入予定(繰り越し)となっているので、12000系の12106Fと同様に、直通運転開始後の導入となります。



21102Fは、昨年9月6日にデビューした編成であります。

このラッピングのお気に入りの点は、そうにゃん😸とのるるんであります。



相鉄20000系列の乗り入れ範囲は、20000系が東京メトロ副都心線の和光市駅(埼玉県和光市)、21000系が都営三田線の西高島平駅(東京都板橋区)または東京メトロ南北線経由の埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の浦和美園駅(埼玉県さいたま市緑区)までとなるので、相鉄の車両の埼玉県への営業運転が毎日見られるようになっています。

12000系の場合は、普段JR線の新宿駅(平日朝は池袋駅)までの乗り入れであり、埼京線の池袋以北への営業運転での乗り入れは、代走の時しか見られないことになっています。


ゆめが丘駅は、いずみ中央駅と同様の1面2線の島式ホームの高架駅であり、関東の駅百選に選ばれたきっかけであるドーム状の天井となっているので、お気に入りの駅でもあります。


ゆめが丘の由来は、今後の夢を抱ける街であると言われているけど、相鉄本線に希望ヶ丘駅があることで、夢と希望を持たせる願いもあります。


横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅から近いので、湘南台駅から下飯田駅まで横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形4631Fで移動し、ゆめが丘駅まで歩いて行きました。


ゆめが丘と言うことで、きみにYORISOERU(きみより)の、ゆめここと田村優芽氏🐏💙を思い出します。


自分(しゃもじ)がゆめが丘駅に行きたくなったのは、このことであり、横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅から歩いて行けることが決め手となりました。


1999年3月10日にゆめが丘駅、同年8月29日に下飯田駅がそれぞれ開業してからは、駅周辺で開発が行われるようになっています。


ゆめが丘駅からは、都心まで乗り換えなしで行けるようになり、更に便利な駅となったことで嬉しく思っています。


ゆめが丘駅のトイレ🚻は、和式と洋式🚽が1ヵ所ずつであるけど、4月15日からは改良工事により仮設トイレ🚻に移設されるので、和式トイレとさよならの状態となります。


新横浜駅のトイレ🚻も全て洋式🚽なので、相鉄線でも駅トイレ🚻の洋式化が進められていることが分かります。


湘南台駅は、小田急江ノ島線、相模鉄道(相鉄)いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる駅で、1階が小田急線のホーム(2面2線の相対式ホーム)、地下1階が改札口(西側が相鉄、中央が小田急、東側が横浜市営地下鉄)、地下2階が横浜市営地下鉄ブルーラインのホーム🚇、地下3階が相鉄いずみ野線のホーム🚇から成っており、相鉄いずみ野線で慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)🏫付近、倉見、平塚方面への延長計画があることから、このことを見据えて、小田急線を越えて西側へと延びています。


このような構造の駅は、1月21日の記事で紹介した、京成電鉄京成本線の勝田台駅と、東葉高速鉄道の東葉勝田台駅(千葉県八千代市)も挙げられており、地上1階に京成線のホーム、地下1階にそれぞれの改札口、地下2階に東葉高速鉄道のホームがあります。


横浜市営地下鉄ブルーライン🚇の湘南台駅は、横浜市営地下鉄で唯一藤沢市(横浜市外)にある駅なので、都営地下鉄新宿線の本八幡駅🚇が唯一千葉県市川市(都外)にあることに共通しています。


横浜市営地下鉄ブルーライン🚇では、2030年を目処に、あざみ野駅からすすき野(横浜市青葉区)を経て、新百合ヶ丘(川崎市麻生区)方面へと延長される計画があるけど、それが実現すれば、横浜市外への乗り入れが増えることになります。


横浜市営地下鉄ブルーラインと言えば、昨年5月2日に新型車両の4000形(3000Aと言われる初期型3000形の置き換え用)がデビューしていたことで話題になっています。


湘南台駅が小田急線の駅として開業したのは、1966(昭和41)年11月7日のことであり、当初は各停と準急(当時は江ノ島線にもあった)しか止まらない駅となっていました。


1999(平成11)年3月10日に相鉄いずみ野線🚃が、同年8月29日に横浜市営地下鉄(現在のブルーライン)🚇がそれぞれ乗り入れるようになり、10月10日には小田急の駅舎が橋上駅舎から地下駅舎に移転され、翌年の2000(平成12)年12月2日には、10両編成対応化により急行停車駅に格上げされていたのであります。


湘南台駅西口と慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)を結ぶバス🚌には、ツインライナーという連節バス(メルセデス・ベンツシターロ)🚌が使われています。


慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)は、大学は、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、から成っており、大学院は、政策・メディア研究科、健康マネジメント研究科から成っており、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部も併設されています。


慶應義塾大学のキャンパスで最も有名なのは、三田キャンパス(東京都港区)と日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)であり、両キャンパスとは、都営三田線直通列車で結ばれています。


JR中央・総武緩行線の信濃町駅前(新宿駅から3駅)には、慶應義塾大学の信濃町キャンパス🏫(医学部のキャンパス)と、慶應義塾大学病院🏥があるけど、その構内(東校舎の東側)には、慶応稲荷社⛩️があり、受験シーズンには、受験者たちの参拝も見られています。


慶應義塾大学病院🏥も、駅から近い病院であります。


今回の相鉄新横浜線の開業は、慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)と、日吉、三田の両キャンパスを繋ぐ架け橋ともなっています。


東急の目黒駅🚉は、目蒲線の時代の1997(平成9)年7月27日に地下化された1面2線の島式ホームの駅であり、地上時代には、行き止まり式の2面2線の相対式ホームの駅となっていました。


都営地下鉄では、一部の車両に子育て応援スペースが設けられているけど、2月26日からは、都営三田線の6500形にも設定されるようになっています。


目黒駅は、JR山手線の駅を含めて目黒区ではなく、品川区上大崎に位置しています。


このことは、品川駅が品川区ではなく、東京都港区にあることと同様であります。


目黒駅のJR山手線と東急線の連絡口は、地上駅時代と同様に五反田寄りにあり、五反田駅(池上線)とは異なり、改札口をJR側と東急側の2回通る必要があります。


このように、地下鉄に繋ぐ為に地下化された駅は、目黒線の目黒駅のほか、東横線の渋谷駅、京成押上線の押上(スカイツリー前)駅、名鉄小牧線の上飯田駅、京阪京津線の御陵駅(京津三条~御陵間は京都市営地下鉄東西線にシフトされた為に廃線となった)、阪急千里線の天神橋筋六丁目(旧、天神橋)駅も挙げられています。


京都市営地下鉄東西線にシフトされた為に廃線となった、京阪京津線の京津三条~御陵間は、一部併用軌道区間となっていました。


東急東横線の反町、横浜の両駅も、地下鉄規格の路線である、横浜高速鉄道みなとみらい線と繋ぐ為に地下化された駅となっています。


京王新線(新線新宿~笹塚間)は、都営新宿線と結ぶ為に出来た地下新線であるけど、京王線(本線)と同様の地下トンネル区間として作られた、新宿~笹塚間の複々線部分なので、地下鉄のようで地下鉄ではない路線(地下鉄もどき)となっています。


東急目黒駅のトイレ🚻は、改修前に和式と洋式🚽が混在していた状態で、外の案内図によると、男性用🚹️が和式と洋式🚽がそれぞれ1ヵ所ずつ、女性用🚺️が和式2ヵ所、洋式🚽1ヵ所と、かつてのJR原宿駅のトイレ🚻と同様に、洋式トイレ🚽が1ヵ所ずつしかないことにより、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が塞がっていることが多い状態となっていました。


こちらの和式トイレが洋式化🚽されたことにより、東急電鉄管理の駅トイレ🚻の全面洋式化が完了していました。


東京メトロの駅トイレ🚻も洋式化🚽が完了していたけど、都営地下鉄に関しては、洋式化工事の真っ只中であります。


都営大江戸線の駅トイレ🚻に関しては、全駅で洋式化🚽が完了していたけど、そのうちの勝どき駅のトイレ🚻は、リニューアルに伴い移転されたものとなっています。


最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、それにも関わらず洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。


こうなった理由は、訪日外国人やバリアフリー対策だけでなく、水道使用量が和式トイレよりも少ないことも挙げられています。


洋式化は、トイレのバリアフリー化の一つでもあります。


開業した新綱島駅や東急・相鉄の新横浜駅のトイレ🚻はもちろん全て洋式🚽となっています。


目黒駅付近にあるホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、緑豊かな結婚式場💒、ホテル🏨、レストラン🍴を備えた複合施設(日本美のミュージアムホテル)であり、東京都の指定有形文化財である百段階段が名物となっています。


昭和の竜宮城と呼ばれているミュージアムホテルである目黒雅叙園の中はとても豪華であり、トイレ🚻のほうも、川が流れている豪華仕様となっています。


ここのトイレの個室は、豪華なトイレらしく、ウォシュレット付きの洋式🚽であり、ドアや内装も朱塗りとなっています。


ホテルの客室は、全室サウナ・ジェットバス完備の80㎡(平方メートル)以上のスイートルームが中心なので、めちゃくちゃ豪華なホテルとなっています。


友人と一緒に1階のロビーや豪華なトイレ🚻を見学した時に、すげーな❗と言われました。


ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、目黒駅から徒歩のほか、目黒、品川の両駅から無料送迎バス🚐で行くことも出来ます。


周辺には、目黒川が流れています。


詳細は、「ホテル雅叙園東京」、「目黒雅叙園」で検索。


目黒駅のバスターミナルは、西口が東急バス、東口が都営バスとなっています。


東急バスの東98系統(東京駅南口~東京タワー🗼、目黒駅経由~清水(目黒営業所前)、等々力操車所間、目黒営業所所属)は、東急バスで唯一東京駅に乗り入れる一般路線バス🚌であり、一昨年11月1日からは、日中に東京駅南口~清水(目黒営業所前)での区間運転となり、その穴埋めとして、日中に限り、等々力操車所→玉川神社前→玉川警察署→等々力操車所間の循環路線である等21系統が運転されています。


2013(平成25)年3月31日までは、都営バスとの共同運行だったけど、末期は港南支所による担当となっていました。


目黒~白金台~白金高輪間は、東京メトロ南北線と都営三田線の共用区間(線路が共通で、東京メトロが第1種、東京都交通局(都営地下鉄)が第2種)であり、南北線の列車は、東京メトロの乗務員、都営三田線の列車は、都営地下鉄の乗務員による運行となっています。




目黒駅は東急電鉄、白金台、白金高輪の両駅は、東京メトロによる管理であり、白金台、白金高輪の両駅に関しては、南北線方式のフルスクリーンタイプのホームドアが使われています。


東京メトロ南北線のようなフルスクリーンタイプのホームドアだと撮影に不向きであるので、今回目黒駅で東急5186Fを撮影したのであります。



白金台駅は、2面2線の相対式ホームの地下駅であり、改札口が西側と東側に分かれているので、注意が必要⚠️であります。

東側には、エレベーターやだれでもトイレ🚻♿🚽があるので、バリアフリーにも対応しています。

白金台駅のトイレ🚻は、かつて男性用トイレで和式トイレしかなかったけど、現在は全て洋式トイレ🚽となっています。

駅周辺には、明治学院大学の白金キャンパス、明治学院高等学校、国立科学博物館附属自然教育園、東京都庭園美術館、八芳園、シェラトン都ホテル東京などがあります。

詳細は、「国立科学博物館附属自然教育園」、「東京都庭園美術館」、「八芳園」、「シェラトン都ホテル東京」で検索。

白金高輪駅は、外側が都営三田線、内側が東京メトロ南北線であり、1番線が都営三田線(西高島平方面)、2番線が東京メトロ南北線(赤羽岩淵方面、一部埼玉高速鉄道線の浦和美園駅まで直通運転)、3番線が東京メトロ南北線からの目黒、東急線直通の日吉方面、4番線が都営三田線からの目黒、日吉方面となっています。

白金高輪駅付近にある白金高輪セレネ(SELENE)は、地下にホールのあるライブ会場であり、以前自分(しゃもじ)🐰がHIGHSPIRITS(ハイスピ)を見た場所でもあります。

周辺には、北里大学の本部、白金キャンパス(薬学部のキャンパス)🏫があり、北里研究所病院🏥も併設されています。

三田にある普連土学園中学校・高等学校(キリスト友会による女子校、中高一貫校でもある)🏫は、普(あまねく)世界の土地に連なる当て字である、ユニークな学校名となっています。

普連土には、フレンド(Friend、友達)を大切にしようという意味も込められていると思っています。

芝公園駅は、都立芝公園の前にある駅で、2面2線の相対式ホームとなっています。

周辺に都営大江戸線の赤羽橋駅があるけど、乗換駅扱いとなっていないので、前述のように、都営三田線⇔大江戸線の乗り換えが可能な駅が春日駅だけとなっています。

ザ・プリンス パークタワー東京は、芝公園、赤羽橋両駅付近(東京タワー近く)にある地上33階建てのタワーホテルであり、ザ・プリンスシリーズの高級ホテルでもあります。



詳細は、「芝公園」、「ザ・プリンス パークタワー東京」で検索。

御成門駅は、日比谷線の神谷町駅、都営大江戸線の赤羽橋駅と並ぶ東京タワー🗼の最寄り駅であり、増上寺、愛宕山(愛宕神社、NHK放送博物館)、東京プリンスホテル、大門駅、浜松町駅からも近いです。

NHK放送博物館は、NHKの発祥の地(初代の本部があった場所)にある放送博物館で、ラジオ受信機やテレビ受像機などが展示されています。

東京プリンスホテルは、1964(昭和39)年9月1日に開業した西武グループのホテルであり、千代田区紀尾井町(赤坂見附、永田町、四ツ谷の各駅付近)にある、ホテルニューオータニ東京と同様に、東京オリンピック1964の為に出来たホテルでもあります。



詳細は、「増上寺」、「愛宕神社」、「NHK放送博物館」、「東京プリンスホテル」で検索。

東京タワー🗼は、1958(昭和33)年12月23日に開業した、高さ333mの電波塔であり、赤い電波塔(東京のランドマーク)として親しまれています。

開業当時は、日本一高い電波塔として有名であったけど、2012(平成24)年5月22日に東京スカイツリー(634m)が開業してからは、2番目に高い電波塔となっています。

東京タワー🗼の展望台は、二層式のメインデッキ(150m)、トップデッキ(250m)から成っており、トップデッキに入るには、別料金で、メインデッキで専用のエレベーターに乗り継ぐ必要があります。

料金は、大人が1200円(3000円)、高校生が1000円(2800円)、小中学生が700円(2000円)、幼児(4歳以上の未就学児)が500円(1400円)であり、カッコ内は、トップデッキツアーに参加した場合の当日窓口購入の料金であります。

WEB事前予約の場合は、トップデッキツアーの料金が200円引きとなります。

因みに、東京スカイツリーの展望台は、350mの天望デッキ(メインデッキに相当)、450mの天望回廊(トップデッキに相当)から成っており、当日券の料金は、天望デッキが2100円、天望回廊とのセット券が3100円となっています。

東京タワー🗼では、屋上から展望台のメインデッキまで、600段のオープンエア階段を昇る「オープンエア外階段ウォーク」が行われており、昇りで入場した場合には、昇り階段認定証がプレゼントされます。

日本一のモグラ駅として有名なJR上越線の土合駅(群馬県利根郡みなかみ町)の下りホーム(新清水トンネル内)から改札口まで462段の階段を昇って行くことになるけど、東京タワーの場合は、それよりも多い段数があります。

東京タワーの階段は、風を感じながら景色を眺めることも出来、日頃の運動不足を解消することが出来ます。

こちらは、東京スカイツリーにはない、東京タワーの魅力となっています。

メインデッキからの帰りも、階段を使うことも出来るけど、エレベーターを使って帰ることも出来ます。

自分(しゃもじ)は、ひっぐ~氏と一緒に東京タワーに行った時、東京タワー水族館に行ったことがあったけど、こちらは、2018(平成30)年9月30日に惜しまれて閉館されていました。

この日は、良い天気だったので、東京タワーの展望台からの景色が良かったです。

こちらから見た日東交通(日東バス)やはとバスなどのバス🚌が、バスコレクション(バスコレ)のように見えました。

東京タワーの詳細は、「東京タワー」で検索。

東京タワーのフードコートにある、モスバーガー(MOS BURGER)Ⓜ️🍔🍟には、限定メニューである東京タワーバーガーを味わうことも出来ます。

詳細は、「モスバーガー」、「モスバーガー東京タワー店」、「東京タワーバーガー」で検索。

大岡山駅は、目黒区と大田区に跨がる、外側に目黒線、内側に大井町線が入った地下駅であり、駅舎が大田区側にある為に、大田区の駅となっています。

改札口、コンコース、トイレ🚻は、目黒、大井町寄りにあるけど、日吉、溝の口寄りには、乗り換え連絡通路があります。

乗り換え連絡通路には、階段のみでエレベーターやエスカレーターがないので、バリアフリールート♿は、改札口側となっています。

駅舎の真上にある東急病院🏥は、東急による企業立病院であり、以前は駅の北東部にありました。

2007(平成19)年11月3日に、東急病院が大岡山駅の真上に移転されたことにより、日本初の駅上病院となったことで便利になったのであります。駅上ということで、コイルばねによって振動防止がなされているので、このような駅上病院が実現していました。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と亀戸線の曳舟駅(東京都墨田区)の横にある東京曳舟病院(医療法人伯鳳会による運営の病院)🏥は、2017(平成29)年4月1日に旧、白鬚橋病院からの移転により開設された駅直結型病院であるので、東急病院と同様に改札口を出たらすぐに病院の入口に出られます。

駅の近くには、東京工業大学🏫の本部、大岡山キャンパスがあるので、通学に便利であります。

自由が丘駅は、東急東横線との乗換駅であり、大井町線が1階(2面2線の相対式ホーム)、東横線が2階(待避可能な2面4線)となっています。

自由が丘駅の改札口は、正面改札、北口改札、南口改札があり、正面改札と南改札は、2番ホーム(上り、大井町方面)側、南改札は、1番ホーム(下り、二子玉川、溝の口、中央林間方面)側となっており、跨線橋による連絡が行われています。

改札内のトイレ🚻は、大井町線ホーム側の2ヵ所であり、全て洋式トイレ🚻🚽となっています。

土休日に西武鉄道の40000系ライナー仕様車で運転されているS-TRAIN(元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間)は、自由が丘駅にも停車することになっており、西武秩父駅発着の1号と4号の1往復(秩父S-TRAIN)では、自由が丘駅から西武秩父駅まで乗り換えなしで行くことが出来ます。

3月18日からは、西武秩父行きのS-TRAIN1号の時刻が約50分繰り下げられたことにより利用しやすくなっています。

S-TRAIN1号の自由が丘発の時刻は、8時17分であります。

ザ・ガーデン自由が丘は、その名の通り自由が丘に本店のある、セブン&アイ・ホールディングス系列のシェルガーデンによって展開されているスーパーマーケットであり、1966(昭和41)年12月に自由が丘で開店した当時はシェル石油(のちの昭和シェル石油)のガソリンスタンド⛽と併設されていました。

昭和シェル石油は、出光興産(IDEMITSU)との経営統合によりRSエナジーとなり、シェルブランドのガソリンスタンドが出光(IDEMITSU)ブランドと共にアポロステーション(apollostation)に順次鞍替えされています。

ザ・ガーデン自由が丘の池袋店は、池袋西武の地下2階にあります。

詳細は、「ザ・ガーデン自由が丘」で検索。

名古屋市千種区にある、名古屋市営地下鉄名城線の自由ヶ丘駅は、1966年1月に改称される前の自由ヶ丘→自由が丘駅と同様に、自由ヶ丘と、小さいヶの表示が使われています。

自由が丘駅付近にある自由ヶ丘学園高等学校🏫は、自由ヶ丘→自由が丘の地名及び駅名の由来となった学校であり、4月からは、男子校から男女共学となります。

自由が丘の自由は、自由教育主義が由来となっています。

校名は、自由ヶ丘学園と小さいヶとなっているので、履歴書を書く時に注意が必要⚠️であります。

産業能率大学(産能大)の自由が丘キャンパス(自由が丘産能短期大学も併設されている)は、自由が丘駅から徒歩12分の場所にあり、正面口から東急コーチバス(等々力七丁目下車)🚌で行くことも出来ます。

自由が丘駅付近では、使用済みの天ぷら油からリサイクルされたバイオ燃料で走るサンクスネイチャーバス🚐が、八雲ルート、駒沢公園ルート、自由が丘駅~産業能率大学間の送迎バス(いずれも無料)で運転されています。

八雲ルートは正面口、駒沢公園ルートは南口から出ており、どちらも水曜日に運休となっています。

2019年8月18日には、友人と一緒にサンクスネイチャーバス🚐に乗ることが出来て良かったと思っています。

サンクスネイチャーバスの運行ルート、時刻等の詳細は、「サンクスネイチャーバス」で検索。

大岡山駅と自由が丘駅は、3月18日からは相模鉄道(相鉄)の車両も乗り入れるようになっています。

武蔵小杉駅は、東急東横線、目黒線、JR南武線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線が乗り入れている、カタカナの「コ」の字状の構造の川崎市中原区で最大の駅であり、2010(平成22)年3月13日に、横須賀線、湘南新宿ラインの乗換駅となっています。

横須賀線、湘南新宿ライン側は、横浜、大船発着の成田エクスプレス🚃💺✈️、土休日に運転されている新宿、池袋発着の臨時踊り子5,18号や、新宿発のサフィール踊り子5号も停車することになっています。武蔵小杉駅の横須賀線、湘南新宿ラインのホームは、1面2線の島式ホームとなっていたけど、昨年12月18日に来下り列車(横浜、大船、海老名方面)のホームが移設されていました。

これにより、既設のホームが上り列車(東京、新宿、千葉方面)専用となり、混雑が緩和されたので、京浜急行電鉄(京急)の横浜駅と同じ流れとなったのであります。

武蔵小杉東急スクエアは、2013年4月2日に開業した駅ビルであり、4階部分(レストラン街とユニクロ(UNIQLO)、ハンズビー(hands be)のあるフロア)に東急線の東急スクエア連絡口があります。4階にある展望デッキには、東急9000系の大井町線への転用により余剰廃車となった中間車(9715号車)の廃車発生品である外板が流用されています。

こちらから眺めることの出来る車両は、東急3000系、3020系、5080系(目黒線)、5050系(東横線)、横浜高速鉄道Y500系、東京メトロ10000系または17000系(副都心線)、9000系(南北線)、都営6300形または6500形(三田線)、埼玉高速鉄道2000系、西武鉄道6000系、40000系、東武鉄道9000系列、50070系であるけど、3月18日からは相模鉄道(相鉄)の20000系列も加わっていました。

詳細は、「武蔵小杉東急スクエア」、「武蔵小杉東急スクエア 展望デッキ」で検索。

このような展望デッキは、ダイヤゲート池袋や、西武線の所沢駅、京王井の頭線の永福町駅ビルの京王リトナード永福町の屋上にある「ふくにわ」などにもあります。

隣接するららテラス武蔵小杉は、三井不動産の系列のショッピングプラザであり、4階で東急スクエアと結ばれています。グランツリー武蔵小杉は、セブン&アイ・ホールディングス系であり、イトーヨーカドーのグランツリー武蔵小杉店や西武の武蔵小杉ショップも入っています。

詳細は、「ららテラス武蔵小杉」、「グランツリー武蔵小杉」、「イトーヨーカドー グランツリー武蔵小杉店」で検索。

武蔵小杉駅(東口、横須賀線口)と羽田空港✈️を結ぶリムジンバス🚌✈️は、東急バス(新羽営業所)と京浜急行バス(羽田営業所)による運行で、途中、田園調布本町、久が原駅入口、武蔵新田駅を経由する全区間一般道(中原街道、環八通り)経由のルートとなっています。

武蔵小杉駅に発着する相鉄の列車は、12000系がJRのホーム、20000系列が東急のホームとなっています。

東急系列の立ち食いそば店である、しぶそばは、二子玉川、あざみ野、市が尾、青葉台、長津田、中央林間、武蔵小杉、綱島、菊名、蒲田、大井町、池上、溝の口、池袋の各店となっているけど、池袋店は、唯一東急沿線外(渋谷、東横線から東京メトロ副都心線直通列車で行ける場所)で、副都心線乗り場に近い池袋西口の東武ホープセンター内にあります。

自分(しゃもじ)は、長津田で初めてしぶそばのそばを食べたけど、美味しかったな❗😋🍴💕と思いました。

しぶそばの大井町店は、大井町線のガード下にあり、綱島、市が尾、池上の各店と同様に、限定の釜玉風うどんを味わうことも出来ます。

2020年9月までは、東急百貨店東横店🏬の西館2階に、本家しぶそばがあったけど、再開発工事により閉店されてしまったのが残念であります。

しぶそばでは、カレーうどん、カレーそば、カレー丼に使われているそば屋のカレーがレトルトで発売されているので、おうちでしぶそばのカレー🍛を味わうことも出来ます。

詳細は、「しぶそば」、「しぶそば大井町店」で検索。

3月18日の相鉄・東急直通線の開業により、新横浜駅を経由することによって、東海道・山陽新幹線との乗り換えが便利になったことはもちろんのこと、新横浜駅周辺にある、横浜アリーナ、日産スタジアム、新横浜ラーメン博物館などの商業施設へのアクセスにも便利になっています。

このことに加え、埼玉スタジアムのある浦和美園駅と、日産スタジアムのある新横浜駅が乗り換えなしで結ばれるようになったのであります。

東急と相鉄の新横浜駅は、環状2号線の真下にある地下駅で、プラットホームが2面3線(中線は折り返し列車に使用)であり、北改札が東急電鉄、南改札が相模鉄道(相鉄)による管理となります。

改札口、コンコースは地下1階に、プラットホームは、地下4階に設けられ、木目調の天井となることにより、地下駅でも明るい雰囲気が醸し出されています。

地下駅はやはり、暗いよりも明るいほうが良いと思っています。

コンコースとプラットホームを結ぶエレベーターは、南改札側にあります。

トイレ🚻は、北改札側と南改札側に設けられており、どちらももちろん男女共に全て洋式🚽となります。

東急線の駅トイレの全面洋式化🚽の一環により、新綱島駅のトイレ🚻🚽も全て洋式🚽であることが分かります。

こちらは横浜市営地下鉄ブルーラインのコンコースと繋がっているので、雨の日☔の乗り換えに便利ななります。

東海道・山陽新幹線やJR横浜線への乗り換えは、南改札寄りの5Aまたは5Bの出入口を使うことになっており、そこから歩行者デッキを通って行くことになります。

横浜アリーナへは、7番と8番、日産スタジアムへは、5Aまたは5B、10番、新横浜ラーメン博物館へは9番または10番出入口を使うことになるけど、9番出入口のほうは、工事中となっています。

横浜アリーナでは、4月1日に五等分の花嫁の公演が予定されています。

詳細は、「横浜アリーナ」で検索。

新横浜駅付近には、横浜労災病院🏥があるので、こちらのアクセスも向上されています。

今回の新横浜線の開業により、東海道新幹線で新横浜駅まで行き、東急線に乗り換えて渋谷駅や目黒駅まで出られるようになったので、東京駅や品川駅の混雑が緩和されていました。

それだけでなく、相鉄の横浜駅やJR横浜線の混雑も緩和されているので、効果はあると思っています。

相鉄線沿線から新横浜駅へは、横浜駅までの迂回ルートとなっていたけど、これからは新横浜線ですぐに行けるようになったのであります。

東北・上越新幹線系統の大宮駅は、東海道新幹線の新横浜駅と同様の役割があり、大宮駅で、埼京線や湘南新宿ラインに乗り換えて池袋、新宿、渋谷方面まで出ることが出来ます。

JR東海では、相鉄・東急直通線の開業に合わせて、早朝に新横浜始発ののぞみ491号(臨時列車)が新設されるようになっています。

のぞみ491号の時刻

新横浜 6時03分発→名古屋 7時18分着→京都 7時52分着→新大阪 8時06分着

先発のひかり533号(新横浜 6時ちょうど発の広島行き)は、途中、小田原、静岡、名古屋、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、岡山、福山の各駅に停車であり、のぞみ491号の運転日には、名古屋、京都、新大阪の各駅にひかり533号よりも先に到着することになります。

その後ののぞみ99号は、品川 6時ちょうど発、新横浜 6時11分発ののぞみ99号の博多行き(途中、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、徳山、小倉の各駅に停車)であります。

これらの列車は、N700系による運転であり、N700Sも使われる場合もあるけど、初日ののぞみ491号には、N700SのJ18編成が使われていたことを聞きました。

のぞみ491号は、月曜日と土曜日の運転が中心であり、次回は4月1日(土)に運転される予定となっています。


東海道新幹線、特急ひだ号、南紀号の時刻、運賃、料金、運行状況、指定券の予約等の詳細は、JR東海のホームページを見るか、「JR東海」、「東海道新幹線」、「特急ひだ号」、「特急南紀号」で検索。

この日は、大阪のうめきた地下駅(おおさか東線が乗り入れ、関空特急はるか号、紀勢線特急くろしお号が停車している)が開業していたので、新しもの好きが多い関西人たちで賑わっていました。

新横浜線も、東海道新幹線でやって来た関西人たちにとっても注目されています。

東横線、目黒線に直通運転する列車種別は、東横線は急行(途中、中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、新綱島の各駅に停車)で、目黒線は急行(途中、武蔵小山、大岡山、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、新綱島の各駅に停車)と各駅停車となります。

埼玉スタジアム2002(浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)の本拠地)の最寄り駅である埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の浦和美園駅と、日産スタジアム(横浜F・マリノスの本拠地)の最寄り駅である新横浜駅が乗り換えなしで結ばれるようになるので、注目されています。


日産スタジアムへは、小机駅(JR横浜線の駅、新横浜駅から1駅)と新横浜駅が最寄り駅となっているけど、新横浜線の開業により、小机駅の混雑が緩和されることになります。

詳細は、「日産スタジアム」、「横浜F・マリノス」、「Jリーグ」で検索。

新横浜ラーメン博物館は、夕焼けの昭和の街並み🌇がイメージされたフードテーマパークであり、こちらで実際に美味しいラーメン🍜を味わうことが出来ます。

そのうちの、熊本ラーメンの店である「こむらさき」は、1994(平成6)年3月6日の開館当時からあります。

浅草來々軒は、1976(昭和51)年まで浅草にあったラーメン店であり、2020(令和2)年に新横浜ラーメン博物館で復活していました。

こちらのラーメンは、らうめんと呼ばれているので、かつて日清食品から発売されていた日清中華そばらうめんを思い出しました。

常設店舗は、浅草來々軒、山形県赤湯のからみそラーメンの店でる龍上海本店、北海道利尻島のらーめん味楽(利尻昆布が生かされている)、沖縄の琉球新麺通堂、熊本ラーメンこむらさきであり、期間限定店舗として、4月3日までは、博多ラーメンの元祖名島亭、7月17日までは、野方ホープによる出店が行われています。

新横浜線の開業により、新横浜ラーメン博物館に行く人が増えることにより、人気店が激戦となってきています。

詳細は、「新横浜ラーメン博物館」で検索。


大和駅は、相鉄本線と小田急江ノ島線が乗り入れる神奈川県大和市の中心部に位置している駅で、小田急が2面4線の高架駅(江ノ島線で唯一である)、相鉄が1面2線(島式ホーム)の地下駅となっており、改良前の小田急線ホームは、かつての小田急登戸駅と同様に、2面2線の盛り土式の高架駅(簡易高架駅)となっていました。

相鉄の大和駅は、1993(平成5)年8月1日に、相鉄初の地下駅として地下化されたものであり、地上時代も1面2線の島式ホームとなっていました。

小田急線の大和駅が、2面4線の高架駅となったのは、1994(平成6)年11月1日のことであり、これによって、30000形EXEがデビューした、1996(平成8)年3月23日から、特急ロマンスカーえのしま号が停車するようになっています。

大和駅の改札口は、南側の小田急口と、北側の相鉄口に分かれており、2018(平成30)年3月17日から中間改札が設けられています。

北口から小田急線、南口から相鉄線に行く時(或いはその逆)には、中間改札を通らなければならないので、面倒な場合には迂回することも出来ます。

双方の改札口に、小田急と相鉄の両方のロゴマークがあるのはその為であります。

大和駅のトイレ🚻は、当然のことながら小田急側と相鉄側の両方にあるけど、中間改札が出来る前は、どちらかが清掃中の時に重宝していました。

どちらも、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が併設されており、通常のトイレの個室🚻が全て洋式🚽となっています。

エレベーターは、小田急、相鉄共にあります。

大和駅の東口側にあるプロスは、小田急グループの駅ビルであります。

詳細は、「大和駅 プロス」で検索。

かしわ台車両センターのあるかしわ台駅は、1975(昭和50)年8月17日に、さがみ野駅と共に開業した駅であり、これまでの間は、その中間にさがみ野駅の前身であった大塚本町駅がありました。

かしわ台駅の東口駅舎は、大塚本町駅の駅舎が流用されていたけど、1997(平成9)年3月20日に改築されてからは、その面影が残らなくなっています。

かしわ台駅の東口駅舎とホームの間に約310mの連絡通路があることも、大塚本町駅があった頃の名残であり、神奈川県逗子市にある京浜急行電鉄(京急)逗子線の逗子・葉山駅(旧、新逗子駅)の北口駅舎が京浜逗子駅(統合前にあった駅)から流用されていたことに似たような現象となっています。

京浜逗子駅から流用された駅舎は、1991(平成3)年3月に改築されたので、京浜逗子駅の面影が残らなくなっています。

相鉄線の相模大塚~海老名間は、鉄道の駅のない神奈川県綾瀬市の近くを通る区間であり、徒歩圏となっています。

小田急線🚃から地下鉄千代田線🚇に直通する綾瀬行きや北綾瀬行きがあるけど、こちらは東京都足立区綾瀬のことであり、綾瀬市と誤解を招く恐れ⚠️があります。

当ブログでは、綾瀬市と区別することにより、千代田線やJR常磐緩行線の綾瀬行きのことを、綾瀬(足立区)行きと書くことにしています。

相鉄沿線の自動車のナンバープレートは、横浜市が横浜ナンバー、大和市と海老名市が相模ナンバー、藤沢市が湘南ナンバーであり、綾瀬市は相模ナンバーの地域となっています。

相鉄バスの営業所は、横浜、旭、綾瀬の各営業所であり、横浜、旭の両営業所が横浜ナンバー、綾瀬営業所が相模ナンバーであります。

かしわ台車両センターは、かしわ台駅と隣接した相鉄線の車両基地と車両工場であり、1967(昭和42)年9月1日にかしわ台検車庫(のちのかしわ台工機所)として開設されていました。

かしわ台工機所とかしわ台電車基地の統合により、かしわ台車両センターとなったのは、2005(平成17)年10月1日のことであります。

かしわ台車両センターには、神中鉄道の3形蒸気機関車🚂とハ24号客車、トフ400形貨車、ED10形電気機関車のED11号機、2000系のモニ2005号車(荷物電車)、6000系の6001号車と6021号車(アルミ試作車)がそれぞれ保存されているけど、6001号車のほうは、旧塗装から晩年と同じ若草色に戻されていました。

相鉄線のATS-Pが従来の相鉄ATSからの更新によって導入されたのは、2014(平成26)年3月30日のことであります。

ATS-Pが選ばれた理由は、更なる安全性向上はもちろんのこと、直通運転先のJR線との互換性を持たせることもあり、伊豆急行線も同様の理由により、ATS-SiからATS-Pに順次更新されています。

相鉄線の海老名駅は、東口(ビナウォーク)側にある1面2線の島式ホームの駅で、改札口が端の部分にあります。

現在は、改良工事が行われており、1階部分に加えて2階部分にも改札口が設けられることになります。

3月25日には、相鉄海老名駅に北口(横浜寄り)が先行開業し、駅前広場も設けられることになっています。

こちらは、橋上駅舎で2階に改札口があり、エレベーターも併設されているけど、PASMOやSuicaなどのICカード専用(チャージも可能)であるので、従来の乗車券の場合は正面口に回る必要があります。

このことで、有料道路のETC専用出入口みたいだな❗と思いました。

3月18日に東急電鉄の車両が海老名駅に乗り入れるようになったことにより、小田急電鉄の車両との組み合わせも見られるようになっていました。

中央林間駅は、小田急江ノ島線が地上、東急田園都市線が地下となっているので、小田急電車と東急電車の顔合わせが不可能となっているので、今回の海老名駅への乗り入れで顔合わせが実現していたのであります。

小田急ロマンスカーでは、3月29日から70000形GSEに5周年、3月31日から60000形MSEに15周年ステッカーが取り付けられるので楽しみにしています。

海老名駅付近には、ビナウォーク、ららぽーと海老名、ロマンスカーミュージアムなどの見どころがあるけど、そのうちのららぽーと海老名は、JR相模線の駅からとても近いです。

ロマンスカーミュージアムは、2月1日に行くことが出来て良かったと思っています。

このことは、当日(2月1日)の記事に書いてあります。

ビナウォークにあるポポンデッタwith小田急トレインギャラリーは、レイアウトのある鉄道模型店であり、小田急線に関する史料も展示されています。

ビナウォークのら~めん処には、富山ブラックラーメンの店である「麺家いろは」の海老名ビナウォーク店もあります。

横濱家系ラーメン海老名家は、サンマーメンと並ぶ神奈川県のご当地ラーメンである横濱家系ラーメンの店であり、豚骨ベースのスープが特徴となっています。

呑み処ビナ横丁は、ビナウォーク2番館にある人気の居酒屋🏮🍻が並ぶ場所であり、そのうちの居酒屋 おーるすたぁず🏮🍻では、系列店と同様に、サザンオールスターズ(Southern All Stars)の曲がBGM🎵として使われていることに加え、内装もサザンづくしとなっています。

サザンオールスターズ(桑田佳祐氏)の地元である茅ヶ崎市へは、海老名駅からJR相模線で乗り換えなしで行けるんです。

詳細は、「ビナウォーク」、「ポポンデッタwith小田急トレインギャラリー」、「麺家いろは 海老名」、「横濱家系ラーメン海老名家」、「ららぽーと海老名」、「ロマンスカーミュージアム」、「居酒屋 おーるすたぁず」で検索。

2020年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928(昭和3)年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイが製造されている工場🏭は、横浜市都筑区川向町(第三京浜道路の港北インターのすぐ近く、新横浜駅または仲町台駅から市営バス300系統🚌で港北インターで下車)にある横浜工場🏭(MADE IN YOKOHAMA(横浜))であり、予約すれば工場見学することも出来ます。

崎陽軒の横浜工場🏭が、港北インターのすぐ近くにあるということで、出来たてのシウマイを届けるのには良い環境だと思います。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

相鉄線の横浜、鶴ケ峰、二俣川、三ツ境、大和、海老名、湘南台駅付近には、崎陽軒の店があります。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

相鉄本線の上星川駅の南口前にある天然温泉満天の湯という日帰り温泉施設は、和漢炭酸湯などが人気であり、一昨年のニフティ温泉年間ランキングでベストテン入りしていました。

上星川駅前にあるということで、このホームページを見ているだけで行きたくなってきました。

詳細は、「天然温泉満天の湯」、「上星川 満天の湯」で検索。

相鉄本線の和田町、上星川の両駅付近にある横浜温泉黄金湯は、天然化石海水型の天然温泉施設であり、お気に入りの富士山🗻の絵画があることにより、銭湯らしさを感じています。

東京都品川区の戸越銀座商店街(東急池上線の戸越銀座駅及び都営浅草線の戸越駅付近)にある温泉銭湯である戸越銀座温泉にも、富士山🗻の絵画があります。

こちらは、戸越銀座温泉と同様に、金曜日が定休日となっています。

詳細は、「横浜温泉黄金湯」、「戸越銀座温泉」で検索。

かしわ台駅付近にある、おふろの王様海老名店は、天然温泉によるスーパー銭湯であり、駅から徒歩4分と近いです。

おふろの王様瀬谷店は、黒湯温泉が生かされており、炭酸泉との相乗効果があると言われています。

こちらへは、相鉄本線の瀬谷駅や小田急江ノ島線、東急田園都市線の中央林間駅から無料送迎バス🚐が出ています。

詳細は、「おふろの王様」、「おふろの王様海老名店」、「おふろの王様瀬谷店」で検索。



巣鴨駅付近に本店のある「古奈屋」は、東京のカレーうどんの名店であり、丸の内オアゾや横浜ジョイナスにも支店があります。

古奈屋のカレーうどんは、カレールー、かつおだし、かえし、麺(うどん)へのこだわりもあり、ミルクも加えたまろやかな味となっているという特徴もあります。

巣鴨本店のある場所は、巣鴨地蔵通りの入口やとげぬき地蔵尊の近くであり、都電の庚申塚停留場からも歩いて行くことも出来ます。

食べログの投稿によると、完食後のどんぶりに、「ありがとう」のメッセージが出てくることを知りました。

このことは、京都発祥のこってりラーメンの店である天下一品のどんぶり🍜に、「明日もお待ちしてます。」のメッセージがあることと同様であります。

詳細は、「古奈屋」、「巣鴨 カレーうどん」で検索。

志村坂上駅付近にある前野原温泉さやの湯処(さやの湯)♨️は、緑に囲まれた源泉掛け流しの日帰り温泉施設であり、うぐいす色の天然温泉が特徴であります。

お食事処(柿天舎、十割蕎麦(そば)が名物となっている)は、取り壊される運命となっていた昭和の住まいが再生されたものであり、庭園を眺めることが出来ます。 

このように、昭和の住まい跡が、日帰り温泉施設に生かされたことは、素晴らしいことだと思っています。

さやの湯処のさやは、日本の古語の「清」から来ており、東京にいることを忘れてしまうような清らかな雰囲気がしてきます。

こちらは、志村坂上駅のA2出入口から徒歩8分であり、見次公園やイオンスタイルを目指して行くことになります。



詳細は、「さやの湯処」、「前野原温泉 さやの湯処」で検索。

東京染井温泉SAKURA♨️🌸は、JR山手線🚃♻️と都営三田線🚇の巣鴨駅から徒歩🚶またはピンク色の無料送迎マイクロバス(東京スイミングセンター🏊の送迎を兼ねている)🚐で行くことになるけど、東京さくらトラム(都電荒川線)🚃🌸の庚申塚、新庚申塚の両停留場から徒歩で行けるので、都電沿線で唯一の温泉銭湯以外の日帰り温泉施設♨️となっています。

こちらは、都営三田線の自動放送でも宣伝されています。

詳細は、「東京染井温泉SAKURA」または「巣鴨 染井温泉」で検索。

東急電鉄では、東横線、田園都市線、世田谷線で活躍中のSDGsトレインが美しい時代へ号としてリニューアルされ、4月18日から3年間運転されるという情報が入ってきました。

こちらはゲーミングトレインと呼びたくなるようなレインボーカラーに一新され、目黒線の3020系も加わることになります。

営業運転開始は、4月18日の目黒線、東急新横浜線の予定となっているけど、この頃までには相鉄線への乗り入れが解禁となればいいなと思っています。

東急トランセでは、4月14日に、東急歌舞伎町タワー(西武新宿線駅前)と羽田、成田の両空港✈️を結ぶリムジンバスが、東京空港交通(Airport Limousine)との共同運行で開設されるという情報が入ってきました。

羽田空港✈️へは、最短35分、成田空港✈️へは最短1時間30分で行くことが出来ます。

一昨日(3月26日)は、杉並区荻窪にある荻窪小劇場で行われた、劇団フリューゲル旗揚げ公演である、「響き鳴り渡る2人の音-きずな-」に行き、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸と再会することが出来ました。

昨年8月に行われた舞台に行かれなかったので、今回リベンジすることが出来たのであります。

昨日(3月27日)は、福岡市地下鉄七隈線の天神南~櫛田神社前~博多間が開業し、山陽、九州の両新幹線を含めたJR各線との乗り換えが便利になっていました。

一昨日(3月26日)までの間は、七隈線の天神南駅⇔空港線の天神駅の徒歩連絡(改札外、天神地下街経由)となっていたけど、昨日からは、博多駅での改札内乗り換え(最短3分)が可能となっています。

博多駅で福岡市地下鉄空港線に乗り換えることにより、七隈線沿線から福岡空港✈️へのアクセスも向上されていました。

東京の羽田空港✈️と福岡空港✈️を結ぶ飛行機(航空路線)✈️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、SKY(スカイマーク)✈️、SFJ(スターフライヤー)✈️によって運航されており、ANAが第2ターミナルで、他は全て第1ターミナルビルでの発着となっています。

福岡空港✈️は、福岡市街にある空港であり、福岡空港駅から福岡市地下鉄空港線で博多や天神まですぐに行くことが出来ます。

JR東日本では、常磐線特急E657系のリバイバルカラーの3編成目がイエロージョンキル(黄スイセン)となるという情報が入ってきました。

これにより、幸せの黄色い常磐線特急が復活することになります。

4月29日(土、祝)には、勝田車両センターで、3色並びの有料撮影会(費用は16000円)が第1部(午前の部)と第2部(午後の部、30名ずつ)に分けて行われる予定となっています。

その申込みは、本日(3月27日)の12時30分からJRE MALL水戸支社で開始されるけど、先着順となっているので、早めの申込みが推奨されています。

4月15日(土)には、E531系の10両編成(K423編成)の赤電塗装の撮影会が、土浦運輸区で行われる予定となっています。

詳細は、JRE MALL水戸支社のホームページに出ています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

1月2日の京王ライナー迎春ヘッドマーク、1月8日の渋谷駅切り替え工事速報、1月26日の東急8500系、2月5日の小田急60000形ロマンスカーのふじさん号、2月18日の京王7000系、2月27日の小湊バス、3月1日の三浦海岸桜まつり、3月3日の京王ライナー5周年、3月4日の東京メトロ南北線、3月13日の中国JRバスのアストロメガ(スサノオ号)、3月17日の上越新幹線E7系の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

相鉄線、東急線、都営三田線の時刻、運賃・料金、運行状況等の詳細は、相鉄、東急電鉄、都営交通のホームページを見るか、「相鉄線」、「東急線」、「都営三田線」で検索願います。

「今宵はここまでに致しとうござりまする」。