こんにちは

OLIVEです

今回は2度目のJR東日本パスが発売されたので、これを使って旅に行ってきました



そんなわけで、JR東日本パス旅第2弾
シリーズとしてこの旅について書いていきます


サブタイトルが大げさですが(笑)、この意味については後で書きます

旅の出発地は東京駅

前回は在来線特急列車がメインだったので、今回は新幹線メインで行きます


1本目は北陸新幹線はくたか555号


E7系F27編成でした

乗ったのは北陸新幹線ですが、降りたのは…

上越新幹線との分岐点である高崎

今回は時間の都合もあり、次の目的地までの時短としてはくたか号を使いました

高崎から乗るのは…

上越新幹線たにがわ406号

新幹線には今までたくさん乗ってきた私ですが、記憶している限り、たにがわ号に乗るのは恐らく初めてです



恐らく初乗車となったたにがわ406号は10両編成

つまり…

E2系です

ダイヤ改正ギリギリ前にE2系のたにがわ号に一応乗ることができました

ちなみにJ72編成でした


E2系のカププラも乗車させます(笑)
そして降りたのは…

高崎から1個戻った本庄早稲田駅

ここに降りた理由としては、降りる機会がないから(笑)
JR東日本パスは乗り降り自由のフリー切符なので、いつもの旅では降りる機会がないような駅に降りてみることにしました

これが今回の旅の目的の1つです(笑)
本庄早稲田駅は2004年に開業した新駅(新駅といっても19年経ってますが…)です

開業時は結構話題になってた記憶もあり、私の中では上越新幹線の新駅というイメージが強めですね


普通の高架線の部分に新たに作ったため、通過線には側壁が残っているという変わった構造になっています

もちろん外にも出てみました


駅前には小川が流れているという珍しい光景が見れます

新駅らしく駅舎には駅名が色んなところに付いていました


白と緑が混じった駅名表記もありました

白の部分はそういうデザインなのか緑が剥がれただけなのか微妙ですが…(笑)
それでは次の目的地へ向かいます


たにがわ83号ガーラ湯沢行き

初日の最大の目的はガーラ湯沢駅



ガーラ湯沢は主にスキーシーズンのみ営業を行っている上越新幹線支線の駅ですが、今まで行ったことがありませんでした

行ける時期も限られているため、なかなか機会がありませんでしたが、今回ようやく行くことができます








(車番だけですが…)E2系J73編成に乗りました

そして越後湯沢から分岐した支線を走り…

ガーラ湯沢駅に到着

ついに来れました




外にも出て、駅舎も見てきました



ガーラ湯沢駅は駅舎の中がスキー場に直結しているため、駅舎の外に出る人は皆無でしたが(笑)

再びホームに戻り、端まで行くと車止めが見れました

ちなみにここまでの時間は…7分(笑)
その理由は…

次に乗るたにがわ410号がガーラ湯沢到着7分後の11:26発だからです

これを逃すと次は約5時間後なので(笑)
駅舎の外に出るのは道一本間違えると間に合わなくなる可能性があったのでドキドキしました(笑)
さて、ここで今回の記事にサブタイトルについて説明します(笑)
今回のガーラ湯沢駅までの乗車で…
JR東日本の新幹線、つまり東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線全線完乗を達成しました





(正確には今回の越後湯沢〜ガーラ湯沢間、山形・秋田新幹線は在来線扱いですが、ここでは新幹線とします)
JR東日本の新幹線は小さい頃から好きでよく乗っていたこともあり、そのほとんどは結構昔に完乗済みで、越後湯沢〜ガーラ湯沢間だけ残った状態になっていましたが、ようやく達成です





今回はこれを達成できたということで、JR東日本新幹線制覇というサブタイトルにしました(笑)
サブタイトル説明も済んだので(笑)
続きを書きます

たにがわ410号で向かったのは…

熊谷駅

降りた理由は本庄早稲田駅と同じです

在来線の熊谷駅には降りたことがありますが、新幹線の方はなかったので今回降りました

すると新幹線コンコース内にこんなものがありました



随分北までやって来ました(笑)
ここで新幹線の旅は一旦終わり

ここからは在来線の旅が始まります

ところが…なんと一ノ関駅で思わぬ車両と出くわしました



その車両は…次回ということで(笑)
ではまた

OLIVE