つっちーです!
以前、名鉄尾西線 観音寺駅に行き違い設備が設置されるのに伴い、
駅前広場が作られるという新聞記事があったということをブログに書きました。
昨日ちょうど所用で萩原駅に行ったので、
そのついでに観音寺駅に寄って現在の状況を見てきました。
…と、観音寺駅の状況を書く前に、
観音寺駅に留置してあった保線車両は、萩原駅に新設された留置線が新たな留置場所となったので、
その留置線の方から書きたいと思います。
以前の状況もブログに書いてますので、併せてご覧ください。
まずは列車内から見たポイント付近の様子。

続いて駅構内から撮影した様子です。
まずは名鉄一宮方面ホーム端から撮影したもの。

次に森上・津島方面ホーム端から撮影したもの。

上の写真と同じ場所から留置線を撮影。

構内踏切に続くスロープから留置線と保線車両を撮影。

萩原駅の駅名標と保線車両。

現在はこんな感じとなっています。
モーター車は出払っていましたが、こんな感じで保線車両が留置されています。
では保線車両がいなくなった観音寺駅駅はどうなったか。
観音寺駅ホームの名鉄一宮方から撮影した様子。

津島方から撮影した様子。

すでに保線車両が留置されていたところの線路は無くなっています。
さらにここに置いてあった矢作建設の資材等はなくなり、
行き違い設備の設置や広場建設に向けて準備等が行われている感じでした。
関係あるかどうかはわかりませんが、新しいコンクリート枕木が置いてあるのも見えました。
そして、

すでに複線分の架線柱が設置されている箇所もありました。
現時点ではこのような感じになっていました。
ここからどのように変わっていくのか楽しみです!
ちなみに、観音寺駅の駅前広場になるであろう場所に桜の木が2、3本あったんですが、
それはどうなるんだろ?残るのかなぁ?
気になるところです。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
YouTubeチャンネル
Twitter
Instagram
TikTok