この3月のダイヤ改正時期において、関東では相鉄がらみで相互乗り入れが始まっていますが、関西圏においても、「おおさか東線」が新大阪から大阪まで”延伸”しました。
大阪駅では新たに21~24番線まで新設され、この部分は独立して2面4線となっています。
東京駅で言うところの京葉線ホームのような感じでしょうか。
大阪駅の中央改札を入ると、21~24番線の案内は全くといっていいほど無く、初見の方々には分かりにくいのではないかと思います。
21から24番線ですが、TVニュースでは、新たな”地下鉄的”なホームドアが設置されたと報道があり、そうなると列車編成が見にくいという弊害もあって、どうなのかな? と思っていましたが、ホームドアがあるのは今のところ21番線のみで、22~24は昔ながらのホームです。
これは21番線
この通り21番線以外にはホームドアは今のところありません。
これまでの1番線から11番線の西の端に連絡通路が作られていまして、21~24番線への乗り換えが可能ではありますが、これをみると、(このホームは7,8番線ですが)他の番線に乗り換えられるようには見えません。
↑例えば1,2と21~24には乗換られるけど、3,4には行けないの? となってしまいます。
↓でも各ホームへ乗換可能です。