本日は有給休暇を取得し、相鉄新横浜線と東急新横浜線に乗ってきました。
町田で用事を済ませた後,JR横浜線で新横浜に出て,いざ「東急新横浜線」へ乗り換え。
JRの新横浜駅(新幹線改札口付近)では「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」の開業を祝う横断幕が掲げられていました。
風船のイラストが描かれたもの,相鉄の「そうにゃん」と東急の「のるるん」が描かれたものの2種類が出ていました。
「5A」出口から「東急新横浜線・相鉄新横浜線」の新横浜駅に入ります。駅名の看板には横浜市営地下鉄のマークも描かれています。
改札口の天井に吊り下げられている発車案内です。
上の画像は上り「渋谷・池袋・目黒・赤羽岩淵・西高島平方面」,下の画像は下り「羽沢横浜国大・大和・海老名・湘南台方面」です。
下りは海老名行きと湘南台行きですが,上りの行先が凄いことになっています。
1本目:目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線直通 急行 浦和美園行き
2本目:東横線・副都心線・東武東上線直通 急行 川越市行き
3本目:目黒線・都営三田線直通 急行 西高島平行き
4本目:目黒線・東京メトロ南北線直通 急行 赤羽岩淵行き
運行系統による行先表示の文字色分けは,次の通りです。
目黒線~南北線~埼玉高速鉄道線直通:緑色
東横線~副都心線~東武東上線直通:白色
目黒線~都営三田線直通系統:オレンジ色
私は11:57発の急行浦和美園行きに乗って武蔵小杉まで行きました。
駅名標は黒地に白字で駅名を表記して,ラインカラーは相鉄が紺色,東急は紫色で表されています。
武蔵小杉駅到着後,一度改札を出て「東急スクエア」内のトイレに入った後,下りホームで少し撮影。スマホで試し撮りしてみました。
東急5080系
2003年に製造された東急目黒線の車両です。その後,目黒線急行列車の運行開始,目黒線日吉延伸開業に伴って増備が進められ,10編成が在籍しています。当時は6両編成でしたが,今回の相鉄線直通に際して2022年に中間車2両が全編成に組み込まれて8両編成化されました。
東京メトロ9000系(更新タイプ)
ラインカラーの帯の配色が変わっているのと,種別・行先表示器がフルカラーLEDになっています。画像の列車は目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速線直通の各停浦和美園行きです。
都営6500系
2022年に登場した都営三田線の新型車両です。今回の新線開業に備えて8両編成で製造されました。画像の列車は各停日吉行きです。種別・行先表示器はフルカラーLEDになっています。
12:35発の急行湘南台行きで新横浜に戻り,昼食を取ることにしました。
続きは次の記事で御紹介致します。