Entries
2023.03/19 [Sun]
埼玉鉄道博物館その1
東京滞在3日目に埼玉県大宮市にある鉄道博物館に行きました。
鉄道博物館公式サイト
200系新幹線フリー素材へ
10年ぐらい前に行ったことはありますが、鉄道に興味のない夫といっしょだったので、ゆっくり見ることができず、ジオラマも見られなかったので心残りでした。
今回は一人できままにゆっくり見られました。
サイトではチケットは事前購入のみとなっていたので、わざわざ大宮のセブンイレブンで11時からの時間指定チケット1300円を買ってから、埼玉新交通ニューシャトルに乗り、1つめの鉄道博物館駅で降りました。
埼玉新交通ニューシャトル↓
鉄道博物館駅からは、時刻表デザイン↓の通路を通って、雨でも濡れずに行けます。
チケットは、当日入り口でも売っていたみたいです。
事前購入を知らずに来た人のためなのかしら。
↓エントランス
入ってすぐのロビーに設置してあったのは、お召し列車用の機関車EF58形機関車
右に行くと往年の名車がずらりと並んだ大ホールがあります。
2階の回廊から全体を見渡せます。
寝台列車あけぼのを牽引していた電気機関車ED75形
ローズピンクの塗装は国鉄あるあるですね。
なつかしい国鉄カラーの特急と急行↓
丸い鼻がかわいい0系新幹線↓
小学生のとき、試運転車に乗ったときの感動を思い出しました。
叔父が国鉄マンだったので特別にキップが手に入りました。
翌日、学校でみんなに自慢したのに誰も信じてくれなかったのも悲しい思い出です。
↑超特急ひかりという表示が時代を感じますね
緑カラーの200系は東北新幹線デビューのときの形式です↓
シートの色も0系とちがいますね
貴婦人の通称でおなじみのC57形蒸気機関車↓
実際は暗い照明の中で撮影しているので画質が悪いです。
↓ユニークな形からムーミンと呼ばれているEF55形電気機関車
寝台列車「あさかぜ」↑
↓国鉄モハ101系電車 通勤形電車として全国で活躍しました
2階のジオラマ会場では、「鉄道の一日」という上映を見ました。↓
平日の昼間なので幼児を連れた家族が少しいるだけで、ガラガラでした。
撮影した動画は編集後にyoutubeにアップロードしますので、もうしばらくお待ち下さい。
フラッシュやライトを使わなければ自由に撮影できます。10分間の上映です。
JR東日本の列車がたくさん走っていました。
上映中は座席がやや遠く、室内も暗いですが、
上映後は、数分間、ジオラマに近づいて明るい室内で写真や動画を撮ることができます。
雨だったので、外会場のミニトレインなどは、動いていなかったようです。
広い会場の半分ぐらいしか見られませんでしたが、十分楽しめました。
2階回廊には、歴史的な鉄道の大きな模型がたくさん展示してありました。
ニューシャトルの動画↓
Re: 峠さん
埼玉の鉄道博物館は平日の午前に行ったので、すいていて、ゆっくり見られました。
孫が、子鉄になったら、何度でも来たいですが。。。。(笑)