こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿1827日目です。


今日も撮り鉄ドライブの話題です。


特急しおかぜ12号の回送です。8600系のE3編成です。松山で高松から来た特急いしづち103号の4両と連結して7両になり日中松山〜岡山・高松を往復します。

特急宇和海7号の回送です。編成は2105と2461号となりました。この日2151は検査のようで2000系の2両が連結されて走ることはなかったですが2105だけでも今日1日見れるとあって嬉しいですね。

キハ54の普通列車が単行で走ります。こちらは山線経由となります。キハ54は四国に12両が製造され全車、現在は松山運転所にて活躍しております。

キハ185-3100番台による宇和島発の海線経由松山行きです。この日はキハ185-3106とキハ185-3110の2両編成が組んでおりました。床下がまだ綺麗な感じがしました。

次に特急宇和海6号松山行きが上っていきます。編成は2425+2521+2460の3両編成でした。踏切がないため、物音せず来るからパッとカメラを起動して撮ってもズームが間に合ってない状態です。

そして、特急宇和海7号の宇和島行きです。幕が汚れて暗いですねぇ。まだ電球色のヘッドライトの2461も、そのうちLEDになっちゃうので今のうちに記録して正解ですね。

そして先程のキハ185-3100番台の回送列車です。キハ185-3100番台は残り6両が活躍しています。観光列車に改造されたり特急仕様に戻ったりで4両減っています。運用も1日1往復と数を減らしており、貴重です。

そして、回送1056Dです。先程の宇和海4号と宇和海6号の3両編成2本が連結されて回送されます。見事に赤6両ですね。先頭はLEDライトになっている2460号です。赤6両も今では当たり前になりつつあります。


Part3につづく。

では!