飯田線㉓ KATO[10-1287] 313系1700番台 | Persimmon's Cafe

Persimmon's Cafe

ようこそ、柿の喫茶店へ。

私の趣味・日常中心のブログです。
只今ハマり中の鉄道写真・鉄道模型の事を中心に綴ってます。

(2018.5.1開店)

3月13日は313系の日。

 

そして1700番台なので17:00に公開してみます。

 

313系1700番台

 

これまで旧型国電を中心に飯田線の車両を集めてきましたが、今回は現在の飯田線で活躍中の313系1700番台が転属してきました。

 

当鉄道では初JR東海の車両です。

 

313系は仕事で塩尻・松本に行くと良く見かけ乗っているのでとても親近感がありんす。

 

1700番台 飯田行(塩尻にて)

 

1300番台 中津川行(平田にて)

 

1300番台 松本行(平田にて)

 

実車写真の通り、JR東日本の篠ノ井線沿線でJR東海から乗り入れてくる313系をいつも捕えています。

中央西線から2両編成の1300番台や飯田線から3両編成の1700番台ですね。

その飯田線で使用される1700番台を入手したの訳です。

 

 

三両の短編成。

ステンレス車体なので、以前の私なら毛嫌いしていましたが見慣れてくるとローカルな景色にオレンジのラインが馴染んでサマになっているという風に感じる様になったのですよ。

 

 両パンタ側

 

クモハ313-1700の屋根上にはパンタグラフが二基積まれていて素直にカッコいい。

1700番台は寒冷地仕様という特殊仕様で、霜取りパンタ、スノープラウ、押ボタン式半自動扉、発電ブレーキの搭載、急勾配対策としてセラミック噴射装置を搭載と飯田線という線区に合わさた珍しい仕様の様です。

 

ただ、このクモハ313を先頭に持っていきたいのにデフォルトの「天竜峡」行が結構ネック。

何が問題かというと、1700番台は飯田線の北側で使用される事が殆どなので「天竜峡」行だとクハ312が先頭になる上り列車(豊橋方面)になってしまうのですよね。

下り列車(辰野方面)にしてあげればクモハ313が先頭に立つけど付属品の行き先は「松本」しかない…

 

「天竜峡」という文字が飯田線らしくて好きなのですよね。

飯田線内の他の行先が付属欲しかった…といっても実運用上の下りの行先は「上諏訪」「岡谷」「松本」の様ですが。

 

ー読者様のご指摘により修正ー(2023/3/15)

松本発の飯田線直通列車は中央本線の岡谷を経由、駅で方向転換するため、篠ノ井線内のクハ312先頭から飯田線上りはクモハ313が先頭に立ちます。

仮に辰野支線を経由したとしても辰野で方向転換します(現在は有り得ないですが)。

ですので、上の文章は無かった事に…m(__)m

 

「天竜峡」行が生きて良かったデス(;´Д`A ```

 

前面窓にはB152の記載が

 

B150番台の編成はこの1700番台の編成を指しています。

しかし、このB150番台の編成は昨年の3月に所属を神領車両区から大垣車両区に移動してしまいJ170番台の編成となっている様です。

私が写真を撮っていたのもコロナ拡大前なのでB150番台の神領車輌区の時代と過去になってしまってます。

 

今後再販が有ればJ170番台に変っていくのかもですね。

 

 

 

以上、簡単に紹介をしてみました。

 

今回は並べられませんでしたが、置き換え過渡期を表現するのに119系と並べるのもアリかなと。

おふざけで旧国と並べるのも面白い。

実際に篠ノ井線に乗り込んでくるというシチュエーションであれば、E351あずさ、115系・211系長野色、EF64-1000・EH200牽引の貨物列車とすれ違いもアリですな。

 

飯田線というだけでなく、いい電車を入手出来たかなと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村