1972/03 大井川鉄道 国鉄1275 その4 | SL現役の頃(など)

SL現役の頃(など)

SL/蒸気機関車現役時代の"撮影記録"などをゆるく書いてみます
記録のために失敗作も掲載していきます。きまぐれに更新になりそうですが、よろしければお付き合いください。
(禁複製転載転用)(コメント,RT,リンクは歓迎します)

1972/03/19 大井川鉄道動態保存撮影の旅(通称ミニSL)

 

その4

 

次の列車まで、少し、時間が空いていたのだろうか。

一旦、千頭駅まで戻って撮影している。

 

昼食はどうしたのだろうか。記憶はほとんどない。

 

1275のキャブを撮らせてもらっている。

角度からすると、横のホームから覗き込んでの撮影か。

 

 

 

ここに停車して、次の列車まで待機しているところらしい。

 

 

たぶん上の写真の背面側

 

名鉄からきたクハ2822と後ろはたぶんモハ3822(3800系)

何だかわからずに撮った1枚

たぶん廃車の古い車両だろうと思い込んでいた

調べたら、おそらく名鉄から運び込まれたすぐだったらしく、整備して色も変わり、20数年活躍して廃車解体となったらしい。

 

 

待機中の編成の様子

後ろが大井川

 

 

上の写真の背面側

フィルムの最後で巻取り切れずに撮っていて、半分切れている写真

 

これもてっきり廃車解体されたと思い込んでいたが、調べたら、現在リニア館に保存されているモハ1型、= 大井川鉄道301だったらしい。

 

金谷-千頭のサボが右書き、ダブルルーフ

電柱で切れている、車体についている看板は「元国電モハ1型」との表示だったようだ。

 

 

フィルム交換直後の1枚

完全な手振れ。まだ巻いている途中で写したのかもしれない。

 

 

もう一度、停車中の編成を撮り、もう一度、撮影に川沿いの側線に向かう。

 

最終回に続く