アーバンネットワークの223系をここらで一回まとめてみる。 | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

関西ではおなじみの近郊型電車223系。

実はデビューしてから結構年月も経ってしまいましたが、まだまだ一線級の活躍を続けています。

世間はダイヤ改正前でさよならブームですが、この辺で一度223系を勝手に振り返ってみます。

 

京都駅の中線で昼休憩中の223系と1番線は221系。

221系は湖西線の普通近江舞子行きです。

東海道・山陽線系統は223系2000番台と1000番台が少し。

221系の帯色を引き継いでいます。

新快速の運用がメインで最高速度は130km/h。

京都駅の中線は昔は103系や201系が昼休憩してたところ。

 

日根野駅を出発する223系2500番台。

和歌山からの紀州路快速と関西空港からの関空快速を日根野で連結して大阪方面に向かいます。

車体構造は2000番台と同じながら車内の装備は2列+1列の転換クロスシート。

帯の色もブルーのグラデーションです。

環状線から阪和線~紀勢本線の紀伊田辺までが守備範囲。

最高速度は120km/hだけど、どこで120km/h出してるんだろ。

これは2500番台の初期のタイプで一部の窓の上段が開くようになっています。

 

大阪駅に到着した宝塚線の快速電車。

223系6000番台が使われています。

前面貫通扉と側面乗務員扉の控え目な黄色ラインが6000番台の目印です。

2000番台とパッと見は同じながら221系並みの性能に。最高速度は120km/h。

ちょっと見ない間に丹波路快速は223系と225系になってました。

681系サンダーバードとの並びもいつまで見れることやら・・・

 

大阪駅に到着した関空・紀州路快速。

車両は223系0番台で223系としては一番最初に登場。

2500番台と共に関空・紀州路快速から普通まで幅広く活躍しています。

この時代は3両+5両の8両編成で、時間帯によって和歌山行きを3両、関空行きを5両と日根野で分割していたのですが、昼間の和歌山方面3両は学生の帰宅時間が早い時には悲惨でした。

0番台も最高速度は120km/h。

 

豊岡駅で出発町待ちの普通城崎温泉行き。

変な顔の113系の後を受け継いで近畿北部の普通列車を担当。

5500番台は前面に幌が付いているのでちょっと印象が違うなと思ったら、2000番台と比べて前面の傾斜が緩やかでほぼ垂直?な前面になっています。

クモハとクハの2両編成が基本で2本つなぎの4両編成もあり。

2本つなぎの時は幌を使うようです。

クモハのダブルパンタ車もあり。

 

新大阪駅を出発する新快速近江今津行き。

現在も223系2000番台、225系とともに東海道・山陽線から湖西・北陸線で活躍中。

2000番台と比べると出会える機会はやや少なめだけどレアというほどでもない。

1000番台は側面にリブがあるのが特徴ですかね。

 

岡山駅を出発する快速マリンライナー。

223系5000番台はJR四国の5000系と併結しての運転で通常は3両+2両の5両編成です。

一時期5000番台のクモハとクハの間に網干からサハだけ借りてきて6両編成で運転していた時期がありました。

東海道の新快速用の車両と同じ色で残念です。213系のブルー主体のカラーリングにしてほしかったなー。

よく見るとサハ(2000番台)の窓周りの茶帯はクモハ・クハの茶帯より広いです。

5000番台も5500番台と同様に併結運転が多いので、前面の傾斜は緩やかです。

マリンライナーも最高速度は120km。

JR四国の車両は同じ形(グリーン車除く)ながら、223系ではなく5000系を名乗っています。

 

ということで、アーバンネットワークの顔ともいうべき223系各種を振り返ってみました。

普段見かける車両もたまには撮っておかないとねーです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。