Aloha〜やしの木


前回はこちら↓

ようやく銚子電鉄の旅なのですが、成田でゆっくりしていたので夕方に到着です😅


列車が入線🚃💨



元京王電鉄の2010系である2000形。



記念撮影📸



ラウンドしたフロントガラス、無骨で機能的に配置された手摺り。

控えめな四角いケースに収められたライト類。

顔周り見ていると模型でリアリティを追求したくなります。

…が、腕と時間がない😅


客席の窓はステンドグラス調になっています。



『金太郎ホーム号』って、この写真見て初めて気付いた💦



最近の鉄道は転落防止幌が付いているので、妻面が見えづらいですが安全第一という事で。



クハ2501は昭和37年製造の日本車輌製。



デハ2001は日立製作所製。



路線記号はCD、ではKは?


渡り板。

車両間の人の移動って何で必要なんだと思ったりもしていましたが、コレは確かに必要です‼️


大正ロマン電車のクハ2501の車内はレトロな装飾が施されていて、とても落ち着いた雰囲気です。


音も販売しているようです😆



デジタルサイネージも付いています。



前面展望。



木製の吊り革って触り心地が良い💕
LEDで電飾されているんですねぇ✨



隣りの駅の仲ノ町駅で降車しました。

3編成が並びました。


お見送りバイバイ


2000形(デハ2002+クハ2502)



内装も何やら賑やかになっています😍



銚子電鉄の本社も仲ノ町駅にあります。



記念撮影📸



ノスタルジックな駅舎。



愛称はパールショップともえ。



ホーム側の扉を恐る恐る開けて入店。



中に売店もありますが、ロッカーがあり仕事している中に入っちゃって良いの?と思いますが、快く対応して頂きました🥰

まずい棒と、気まずい棒を購入(笑)



様々なグッズがディスプレイされていて見ていて楽しいです🥰



駅舎を表側から。



醤油工場と銚子電鉄。


可愛い軽トラ😍



本格的に陽も暮れて来ました🌆

多分今回のベストショット📸

スマホだけど📱

夜の街へ潜入します。



それではまた、Ciaoバイバイ