ようやく春が訪れ暖かい日が増えましたが、昼夜の寒暖差が激しいので皆様も体調管理にお気をつけ下さい!
寒暖差で体調メンタルがイマイチな私は、2月に増結セット2種類、東急8090系基本セットと色々な種類の中古鉄道模型を購入しましたが、2月28日にも軽い気持ちで手の掛かりそうな代物を購入していましたアセアセしかも前面貫通型の485系特急「北越」、 雷鳥にトレインマーク変えようかなえー?
補足程度に特急「北越」は、1969年10月ダイヤ改正で大阪駅~新潟駅を結ぶ特急として誕生、1978年10月ダイヤ改正では金沢駅~新潟駅間に縮小、そして2015年3月の北陸新幹線開業に伴い特急「北越」は特急「はくたか」と一緒に廃止になった特急列車です。
特急街道のひとつだった北陸本線のエースだった特急「北越」、ラストラン告知ポスターの「剣そびえる北越に、輝け白鷹、浅間の先へ」というメッセージが印象的でした
特急「北越」デビューから引退までの約46年間、ずっと485系列での運用だった
当日は調子が悪かった前のスマホを修理するため、仕事終わりに秋葉原のド⚪モショップへ行ったものの、上から目線でやたらとネットでの手続きを勧める店員に嫌気が差して早々に退店イラッ契約の都合とやらでネットで手続きできなかったから来店したんじゃババァ!と言いたくなる気持ちを抑え、気分転換しにポポンデッタさんへスニーカー
ポポンデッタ4F中古フロアで、いつもなら絶対に手を出さないビギナー向けのTOMIX製JR485系に目が止まりましたえー?
古そうだけど5,500円だし、メンテナンスの練習に使う教材には良いかなと購入後に同店2Fのレンタルレイアウトで試運転・・・しばらく動かさずグリスが固着しているのかモーターからギーギーと嫌な音がダッシュ手が掛かりそうな曲者ガーン
その場にいた他のお客さん申し訳ありませんでしたアセアセ※写真は自宅のテーブルレイアウト
今回入線した485系の詳細は・・・
TOMIX〈92081〉485系3両セット(貫通扉) B
総合ランク:B /付属品使用/残有/動力不調/異音アリ/室内灯入り
先頭車両が貫通型の200番台という、このセットは1999年に発売された旧製品末期の商品だそう

イメージ 35

本当は青森の485系3000番台(TOMIX 92578)が欲しかったのですがにやり
自宅へ持ち帰り再度チェック左差し室内灯の点灯状態は極めて良好キラキラあまり動かしていないのか集電板も新品みたく綺麗な状態グッ
しかし動力系統からは黒ずんだグリスが・・・ギアボックスに注油して多少は音が小さくなりましたニコ写真は清掃後
私が生まれた頃に登場した銀屋根仕様という事で、KATOの583系旧製品と一緒に走らせてみる
古き良き時代を再現できるのも鉄道模型の醍醐味ですねキラキラ
そして3月3日はドコモ補償サービスから届いた新しいスマホ(型落ちですが)のアクセサリー(保護フィルム・スマホケース)を買いに再び秋葉原へ直行ルンルン
ポイント貯めるためヨドバシで購入スマホ
そしてポポンデッタさんへ向かい、中古バラ売りの485系中間車両も入手しましたウインク
本題の485系3両セットは特定の編成に縛られていないので、テキトーな私にとっては自由に組成できる、想像以上に楽しめる製品だと思いましたウインク中間車には1500番台も入ってますタラー
我が家には新品の基本セットとバラ売り中間車で組成された滅茶苦茶な車両も存在・・・
485系と583系(一部室内灯無し)は最終的に全車両へ室内灯を装着させる予定です電球しかし485系旧製品の中間車(上写真)は、台車に集電シューや集電バネが装着されていない(写真上)上に、集電板代わりのウェイト(写真中央の鉄板)が通電するか不安なので、すんなり室内灯を取り付けられそうもありませんアセアセ面倒くさショック
手が掛かりそうな485系ですが、定期的に動かしながらコツコツグレードアップさせようと思いますアセアセ
そして先月購入した人形は
レール敷設工事をイメージして保線小物と一緒に配置してみましたにやり
自宅の狭いテーブルレイアウトはまだ進化を遂げるのか?!ただバラスト(砂利)撒くのはやめておきますアセアセ
先月は中古模型を買いすぎた上に外出が少なかったので、今月の給料日まで模型を買うのを控えてお花を見に行きたいなと思う踏切の番人なのでしたアセアセ
精神衛生上、鉄道漬けは良くないと思い定期的に息抜き兼ねてお花を鑑賞してましたが、仕事の疲れで中途半端な時間まで爆睡し、そのまま模型いじりしてたら、あっという間に夜を迎えるなんて日が続いてましたタラー
ですが昨日植物園へ行ってきたので、次回は久しぶりに鉄道抜きでお花を鑑賞した模様をお送りいたしますウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。