東松戸駅【千葉県】(武蔵野線。2019年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県松戸市南東部に広がる住宅街に位置する武蔵野線の駅で、北総鉄道北総線および京成電鉄成田空港線【愛称:成田スカイアクセス線】との乗換駅でもある、
東松戸駅 (ひがしまつどえき。Higashi-Matsudo Station) です。
 
尚、北総および京成の東松戸駅の記事につきましては以前UPいたしました⇒記事はこちら
 
 
駅名  
東松戸駅 (JM 13)   
 
所在地  
千葉県松戸市  
  
乗車可能路線  
JR東日本:武蔵野線   
  
隣の駅    
西船橋方………市川大野駅    
府中本町方……新八柱駅   
 
乗換可能駅  
北総鉄道:北総線、京成電鉄:成田空港線【愛称:成田スカイアクセス線】  

……東松戸駅まで徒歩5分  
 
訪問・撮影時  
2019年2月、2020年6月  
 
 

 

JRの東松戸駅は高架駅で、2階にホームがあり、高架下1階に駅舎、改札口があります。
東西に出入口があり、駅舎は東西自由通路を兼ねています。段差無く移動できます。東西自由通路の南側高架下にはスーパー「マルエツ」があります。
 
写真は西口です。上写真は東を、下写真は南を望む。
東西自由通路の直上では北総鉄道北総線および京成電鉄成田スカイアクセス線の高架橋が武蔵野線を跨いでおり、そのすぐ西口側に北総と京成の東松戸駅があります。
JRの改札口(1階)と北総・京成の改札口(3階)は、JR駅西口側の北総・京成高架下にある乗換用階段・上りエスカレーターで結ばれています(改札外連絡)。エレベーターはその西側にある北総・京成専用出入口に設置されています。JRと北総・京成の乗換は比較的スムーズに行えます。
西口駅前には北総・京成の駅と共用のロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。駅前広場の出入口には交番があります。
 
尚、北総線・京成線の南西側には各社とも出入口および駅前広場がありませんが、JR線西側に沿って北総線・京成線をくぐる通路があるため、南側からのアクセスも容易です(通路は段差なし)。
 
 

西口駅前です。西を望む。後方にJR駅西口があり、左手に北総線・京成線の東松戸駅があります。
以前は農村風景が広がっていましたが、1991年に北総線の東松戸駅が開業した事により徐々に開発が進行し、1998年にJR線の駅も開業したことから、駅前が一気に発展しました。そして今ではマンションが立ち並ぶ街並みになりました。商店はあまり多くありませんが一定数存在します。しかし、住宅街が形成されているのは駅周辺のみで、各方面へ500mほど離れると農地や雑木林が随所に残っています。
 
 

 

こちらは東口です。2枚とも概ね東方向を望む。
東口は出入口の大部分が高架下にあるスーパー「マルエツ」の駐車場に面しています。歩行者用通路は右側の北総線・京成線の高架橋に沿って設置されており、駅前道路とJR駅高架下を結んでいます。JR駅を通り抜けると北総線・京成線の駅へアクセスできます。
東口にはロータリーや駅前広場が設置されていません。
 
 

東口駅前です。駅南側より東を望む。左後方に東松戸駅があります。
駅東側もマンションが建ち並んでいます。商店は少ないです。
こちらも駅から離れると未開発の農地や林が残っています。
約900m北の一帯には東京都立八柱霊園があり、約1.1km北東の八柱霊園南側には松戸市立松戸高等学校(略称:市松【いちまつ】)があります。
 
 

 

高架下1階にある改札口です。北を望む。JR線・東松戸駅の改札口はこの1ヶ所のみです。
左手には西口出入口と北総線・京成線の東松戸駅改札口とを結ぶ階段・上りESがあり、右手には東口があります。後方には「マルエツ」があります。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が左1通路、右5通路の計6通路あります(左側は1通路と記憶しています)。左から2番目が幅広通路です。窓口に面した右端には車いす対応幅で点字ブロック設置の有人通路があります。
改札口右手前には2014年に廃止された『みどりの窓口』跡があり、その右側にはには自動券売機、指定席券売機が設置されています。
市川大野駅は有人駅(業務委託駅)ですが、早朝は無人になり、無人時間帯は大半の券売機が使用できません。但し、東松戸駅には乗車駅証明書発行機が設置されていません。インターホンも見当たりませんでした。
また、改札内には自動精算機があります。自動券売機および自動精算機ではICカードのチャージが可能です。
そして2階にある各ホームとの間は階段、上りエスカレーター・エレベーターで結ばれていて、バリアフリーに対応しています。
トイレ・多機能トイレは改札内にあります。
尚、JR線の東松戸駅構内に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは西口側、北総線・京成線の東松戸駅1階にあります。
また、改札口の左手前(改札外)には蕎麦店「いろり庵きらく」があります。
 
 

上り1番線ホームに設置されている吊下式駅名標です。今流行の非電照式で、額縁もない簡易な構造です。
JR東日本の標準デザインです。外国語が併記されています。
矢印の中央には武蔵野線のラインカラーであるオレンジバーミリオンが表示されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (JM 13)。
 
 

JR線の東松戸駅は相対式ホーム2面2線の高架構造(2階)で、北北西~南南東方向にホームが延びています。
右(西)が1番線で上り南浦和・府中本町方面、左(東)が2番線で下り西船橋方面・東京方面・南船橋方面です。
ホーム有効長は8両分で、2020年6月時点でホームドアは未設置でした。ホーム幅は全体的に広めです。
上屋はホームの端から端まで設置されています。側面はガラス張りになっていて、東西方向の風を防いでいます。
写真は1番線より西船橋方を望む。
 
 

こちらは1番線より府中本町方を望む。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機、空調完備の待合室があります。
上屋の支柱には東松戸駅の駅カラーである黄色が使用されています。
ホーム中ほどには高架下1階の改札口とを結ぶ階段、上りES、EVがあります。
そしてホーム中ほどから西船橋寄り(手前側)にかけて、武蔵野線上空を北総線・京成線が跨いでいます。
  
東松戸駅の発車メロディーは、
1番線(府中本町方面)……光と風と 
2番線(西船橋方面)………シンコペーション 
です。
 
 

1番線より西船橋方を望む。
この先、住宅街の中を高架で南南東へ走りますが、すぐに住宅街が途切れて畑の中を走るようになり、さらに掘割区間主体になります。沿線には梨畑も多いです。その後は市川市に入り、緩やかに左へカーブすると高架区間に変わり、市川大野駅へと至ります。
 
 

1番線より府中本町方を望む。
この先、住宅街の中を高架で北北西へ走りますが、やがて住宅街が途切れて林の中を走るようになります。その後は八柱霊園の西端部を掠める(かすめる)ように走ると再び住宅街に入り北上しますが、台地を通る関係で掘割区間と高架区間が混在しています。そして市街地に入ると掘割区間から地下トンネルに入り、トンネルを出て再びトンネルに入る地点にホームがある新八柱駅(しんやはしらえき)へと至ります。新京成電鉄新京成線の八柱駅(やばしらえき)と乗換可能です。
 
 
あとがき  
私がJRの東松戸駅で下車(乗車)したのは2019年と2020年の計2度です。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車(乗車)したと同時に、北総線との乗換をしました。高架駅で、駅自体はさほど大きくなかったです。西側にある北総線・京成線の東松戸駅より後に開業しただけあり、地味な印象でした。駅前は1991年の北総線駅開業と前後して整備された感じの新しい街並みですが、北総線・京成線とJR線が利用でき、各方面へのアクセスが便利な駅にしては駅前がやや閑散とした印象でした。
 
新宿駅からですと中央・総武緩行線東行で西船橋駅まで行き、武蔵野線の府中本町方面電車に乗り継いで当駅下車です。中央線の新宿~御茶ノ水は快速電車も利用可能ですが、総武線の錦糸町~市川はそのまま各駅停車に乗り続けた方が楽です(快速を利用しても所要時間はあまり変わらず、乗換の上下移動も伴いしんどいです)。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅へ。そして京葉地下ホームから武蔵野線直通列車(府中本町行きなど)に乗車すれば、東京駅から乗換なしで東松戸駅に到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、北総駅構内改札外や東西の駅近くにコンビニがあります。また、武蔵野線の高架下にスーパー「マルエツ」が、駅北側にスーパー「ベルクス」があります。一方、飲食店は駅前に点在していて、チェーン店はJR駅構内改札外のそば屋「いろり庵きらく」、北総駅高架下の「ケンタッキーフライドチキン」をはじめ、概ね400m圏内に「マクドナルド」「かつや」「「ブロンコビリー」「幸楽苑」があります。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、武蔵野線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東松戸駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Departure Melody Room、Google地図、Wikipedia)