あっという間に2月も終わりですね!春の足音が待ち遠しい今日この頃・・・
今回は中古で購入したグリーンマックス〈4360〉東急8090系 前期形 大井町線グラデーション帯 5輛編成セット (動力付き)をメインに、今月購入したバラ売りの中古車両やパーツなど鉄道模型ネタ満載で紹介させていただきます。
今月も鉄道模型関連の商品を色々と買ってしまい予算に余裕がある訳ではありませんが、中古市場であまり見かけない?!グラデーション帯の8090系が安かったので思い切って購入に踏み切りましたアセアセ
公式サイト(上写真公式HPから抜粋)を見ていて最近気になっていた東急8090系の模型、赤帯仕様は割と中古市場に出回っているみたいですが、グラデーション帯の8090系は意外と球数が少なく感じますアセアセ今回の中古品はしかも安い!(感覚麻痺してる)
本題のグリーンマックス〈4360〉は、2014年10月に発売、メーカー希望小売価格 23,100円(税込)の製品、今回はホビーランドぽち公式サイトにて16,500円(送料込み17,490円)で購入しました!
モデルになった東急8090系(写真は前期形)は、1980年に登場した日本初の量産ステンレス軽量車体を採用した車両で、1980年~1985年にかけて8両編成10本が製造され、東急東横線で活躍しました。
前面ライトケースの配置が、前期形で赤帯とステップの間に設置、後期形(上写真)では赤帯の高さに位置が変更されているのが特徴で、私はライトが低い位置にある前期形の方が好きなんですよね。
1988年から1989年にかけて、みなとみらい線直通運転に備え、前面貫通型で制御電動車の8590系(上写真)を製造し、8090系から中間車を3両ずつを抜き、新造した先頭車2両に中間車3両×2本を組み合わせて編成出力を強化した8両編成5本を組成しました。
この組成変更により5両編成となった8090系10本は、東横線から大井町線に転用となり、2013年の引退まで活躍しました。
引退後に解体を免れた一部の車両は、秩父鉄道に譲渡され7500系として活躍中です。

この製品の特色は・・・

■2011年頃の前面グラデーション帯・大井町線ロゴ付き・シングルアームパンタグラフ化後の姿をプロトタイプに製品化。
■前期形、後期形で異なるライトケースの高さの違いを再現。
■無線アンテナ、ヒューズボックスは別パーツで取付済。
■妻面ガラスは板状の部品。
■妻面貫通扉は車体側に表現。
■床下機器は東急8500系用の部品を使用。
■車体側面には社紋が印刷済。

だそうです。
ではさっそく開封してみましょう!
丁寧に梱包されたステッカーやパーツは使用されていません
前期形最終型の8095Fがモデル、行先表示や種別表示はフルカラーLED表示の仕様
車輪や車体の状態も大きな傷や汚れもなく程度は良好グッというかケースから車体まで新品と言えるレベルの美品キラキラ
動力は最近購入した東急8500系(写真右側)と同じ古いタイプの「ツインモーター」、最近のグリーンマックスで採用している「コアレスモーター」と比べて音がうるさいアセアセ
現在主流の「コアレスモーター動力ユニット」(上写真)は、2015年に発売したE653系1000番代いなほ」・「E653系1100番代しらゆき」に採用されて以来、グリーンマックス完成品に搭載されているモーターで、停止状態からスムーズに動き始め、超低速から低速状態だけに関わらず、低速から高速も安定した走行が可能になりました。
さっそく我が家のテーブルレイアウトで試運転、モーターの異音もありませんグッ程度が良い代物ですなキラキラ
10両フルセットになったグリーンマックス〈4178・4179〉東急8500系TOQBOX(8634F)と一緒に走らせてみる音符
一昔前の二子玉川駅~溝の口駅間で見られた並びが模型で実現キラキラこの調子だと、またまた東急の車両に手を出しそうだなアセアセ
そして東急8090系と一緒に「ぽちフェス」のチラシも同封されていましたキラキラジャンク品目当てで来月行ってみようかなルンルン
急な出費は痛いですが、私としてはかなり良い買い物ができて大満足ですグッ

ここからは鉄道模型小ネタをまとめてお送りいたしますニコ
2月15日の給料日は秋葉原で伝説のすた丼飯増しを食べて、いざ模型屋巡りへ出陣!!
まずは秋葉原のポポンデッタでバラ売りのKATO583系中間車2両旧製品と
京王7000系中間車1両を購入(最後の1両だった)
京王7000系中間車は3月に購入予定のマイクロエース京王7000系2両基本セットと組成させます(3両編成は実在しませんがアセアセ)
ヨドバシでポケモンカードを求める長い行列をかき分けながら、グリーンマックス〈5818〉のパンタグラフPT71Eとトミーテック情景コレクション「保線作業小物セット」と「工事現場A」を購入
グリーンマックスとマイクロエースの京王線車両に適合しているシングルアームパンタが2個入っています
以前バラ売りで購入したグリーンマックス京王8000系中間車両のパンタグラフが破損(部品欠損)していたのでベースごと交換することに
ベースの隙間に爪楊枝(傷つけないように)を入れ壊れたパンタグラフを撤去
あっという間にパンタグラフ交換終了ルンルン
工事現場Aのプレハブとパレット、仮設トイレを運送会社に配置、残りは線路敷設工事をイメージして飾ってみましたニコ
そして2月20日に駆動系から異音が出始めたマイクロエース京王9000系動力車のメンテにチャレンジダッシュ私のコレクションは全て週1で20分程度走行させているのですが・・・
車体を外してギアボックスの中をお掃除、付着した黄色いグリスを拭き取りますレンチ
座席裏(写真右側)の集電板もお掃除、台車のギアに問題あるのか異音は解消されませんでしたショックこちらはマイクロエースの修理部さんに修理を依頼しようアセアセしばらく休車だえーん
物価高騰に歯止めが掛からないご時世、これから先どうなるか先が見えないので、買える財力があるうちにコレクションを増やそうと企んでいる踏切の番人なのでしたにやり
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。