こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今回は前回の記事に登場したE8系のBトレについて書きますビックリマークアップ

E8系のBトレはこれですビックリマークアップ
とのツーショットですビックリマークアップクラッカー

製造記を交えて紹介していきますビックリマークアップ
製造した経緯は、前回の記事にも書いた通り私の大好きな山形新幹線の新型車両なのでBトレでも造りたいと思ったのが始まりですねビックリマークアップ
Bトレで作るにあたってまず考えるのは元トレインを何にするかですが、これはすぐ思いつきましたビックリマークアップ
の写真を見ると、あるBトレを思い出さないでしょうかはてなマーク
これですビックリマーク
E5系のBトレビックリマーク
ではかなり異なるE5系E8ですが、BトレではE5系はこんな感じですビックリマーク
この中途半端なノーズの長さ…
E8にちょうどいいのではないかと私は思いましたビックリマーク
一応補足すると、BトレはショーティーなのでロングノーズであるE5系のノーズを完全に再現するのは不可能であり、この形状は実車に忠実にしつつノーズを短縮した結果誕生したものなのでこれはこれで問題はないのですが実車とはちょっと違うような印象のノーズになっています…
ですが、先程も書いた通りも9mとE2系並にノーズが短縮されたE8ならばこの長さはちょうどいいと思い、E5系のBトレを元トレインにすることにしましたビックリマーク
ちなみにこのアイデアはてなマークE8のプレス発表時に思いついたもので、約3年間温めてました(笑)
ちなみにE8では先頭車のドア位置がミニ新幹線では初となる乗務員室扉側のみとなっていますビックリマークアップ
そのため、これを簡単に再現できるE5系10号車を11号車、17号車に使いたいためBセットを2つ使っていますビックリマーク
当初は4両で作ろうかと思いましたが、Bセットを2つ使うため元トレインが8両分あるのでフル編成の7両で製造することにしましたビックリマークアップクラッカー

そんな感じで元トレインも決まったので、早速製造開始ですビックリマークアップクラッカー
まずはノーズのヤスリがけビックリマーク
長さはちょうどいいものの、E5系E8ではノーズ形状は異なるので、少しでもE8に近づけるためにノーズ形状をヤスリがけで変えていきますビックリマークアップ
まずは左右の立体的な部分を削っていきますビックリマーク
向かって右側が削った方ですビックリマーク
こうして見ると分かりやすいと思いますビックリマーク
E8のノーズは比較的シンプルな形状なので、それに近づけるのが狙いですビックリマークアップ
あとは運転台横の部分にヘッドライトを配置するため、エッジを削り、滑らかな形状に変えますビックリマークアップ

先頭車は順調はてなマークに進みましたが、ここで問題発覚ビックリマーク
E8はミニ新幹線なので1両あたりのドア数は1つですが、元トレインのE5系には2つドアが再現されていますビックリマーク
元々フル規格のE5系を元トレインにしている以上、スケールも正確ではないのですがドアの数は気になります…
そのため、全車ドア数を1つに減らす作業をしますビックリマーク
12号車、14号車に使う予定のE5系9号車はグリーン車のため、元々ドア数は1つですビックリマーク
しかし、E8にはない車掌室の窓があるのでその窓をプラ板で埋めますビックリマーク

13号車、15号車にはE5系6号車を使いますビックリマーク
こちらは不要な方のドア部分を埋めて1ドアにしましたビックリマーク
また、埋めた側のドア横に窓を1つ新設していますビックリマーク
本来は13〜15号車は全部同じ車両を元トレインとするべきですが、Bセット2つではE5系6号車は2両しかないので14号車はE5系9号車の改造で代用しますビックリマーク

パンタ付き車両である16号車はドアを埋める他にパンタグラフ遮音板の加工をしていますビックリマーク
E8のパンタグラフ遮音板はE6系の後期車のものと同じで点対称に切り欠きがある他、12号車海側、16号車山側のみフィンが横に付いているので、E5系のパンタグラフ遮音板をカットし形を整え、プラ板で作ったフィンを取り付けましたビックリマークアップ
ちなみに12号車は同様ドア幅の広いパンタグラフのないE5系9号車を使っているのでE5系7号車からカットし、加工したパンタグラフ遮音板を接着して作り、16号車はパンタグラフのあるE5系7号車をそのまま加工し使っていますビックリマーク

17号車は11号車同様E5系10号車を使っていますが、窓を1つ新設しましたビックリマーク
17号車は普通車でグリーン車である11号車より窓数が多いため、こちらでも1つ増やして外観上違いを作りましたビックリマークアップ

加工が終わったら塗装ですビックリマークアップ
蔵王ビアンコ紅花イエローおしどりパープルの順で塗装していきますビックリマークアップ
一気に飛びましたが(笑)、塗装が終わった写真ですビックリマーク
塗り分けは比較的うまくできたような気がしますアップ
曲線を描く先頭部はマスキングに苦労しましたが、それ以外はシンプルな配色のおかけでそこまで大変ではなかったですねアップ

そしてヘッドライト、ステップを塗装したら組み立てて完成ビックリマークアップクラッカー
E8のBトレですビックリマークアップクラッカー
個人的には結構うまく出来たほうですねアップ(笑)
カラーリングの色はなるべくに近いものを選びましたが、どれも今回は結構近かったと思いますアップ
こだわりポイントも紹介しますビックリマークアップ(笑)
まずはパンタグラフ遮音板ビックリマーク
先程も書きましたが、横のフィンや全体の形状はこだわって作りましたビックリマークアップ
また、12号車と16号車では製作方法が違うので違いが目立ってしまうかなと思いましたが、意外と目立たなく作ることができましたアップ
2つ目は連結面ビックリマークアップ
E8ではE5系E6系の後期車と同様の黒一色の全周ホロを採用しているので、Bトレの連結面を黒く塗装しましたビックリマークアップ
元々E5系でもシールで再現できる部分ですが貼るのも大変なのでここは塗装で再現していますビックリマークアップ
また、シールでは再現できない車体下部も黒く塗装しましたビックリマークアップ
ミニ新幹線ならではのステップも塗装で再現していますビックリマークアップ
反対側の17号車はこんな感じですビックリマークアップ
今回は両方とも同じぐらいのクオリティで作れましたビックリマークアップ(笑)

改めて1枚ビックリマークアップ
山形新幹線の最新車両であるE8系のBトレを作ることができてよかったですビックリマークアップクラッカー
ともいち早く対面させることができましたし、フル編成は迫力があるのでフル編成で作れたのもよかったですねビックリマークアップクラッカー
出来に関しても今回は結構満足していますビックリマークアップクラッカー
早速思い出もできて、お気に入りの1編成となりましたビックリマークアップクラッカー
ではまたビックリマークアップクラッカー

OLIVE