今日はNゲージ鉄道模型、485系の電動車(実車)モハ484と485の話です。床下は今回KATOに統一、車掌室付きの600番台と1000番台のボディーがTOMIXで残りますが、車端部の”握り棒”の有無を認識していなかった という話が中心です。一部とっかえひっかえをやっていますが、手持ちの車両ではフォローしきれませんでした😅。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
TOMIXボディーで残る485系は6両、いずれも右のモハ484が車掌室小窓付の600番台又は1000番台です。1000番台は左のモハ485もTOMIX(2両)でした。手前右は屋根をKATOにアレンジしているモハ484-614、エアコンとベンチレーターに自分で色入れしなきゃいけない所が難点ですが、高圧機器やパンタグラフの構造はリアルです😁。
話は先日の続きです。モハ484/485 1000番台のTOMIX床下(集電改造車)を脱線が多くなったため(自己流集電改造の影響?)床下機器を移植してKATOへ↓、床下セットAssyを入手してもう2両施工です。これで485系48両の床下が全てKATOで統一され、DCCでの安定走行が期待できます😁。
KATOパーツにプラ板で仕切った車掌室表現を入れます(下)。以下記事↓で書いたTOMIX車掌室付き座席(写真上)は短命に終わりました😅。KATOとTOMIXで座席の向きが逆なんですよね~、KATOに統一されることでクハ以外は向きが合うことにもなります😁。
青い座席パーツにインシグニアホワイトで塗装をし、テープLED室内灯に付けている抵抗(この車両は1kΩ)を小さいものに取り換えています。大きいと付けた車掌室の仕切りに当たってしまうから..下に転がっているのがこれまで使っていた大きいものです。
こうして1000番台床下化を終えたんですが、車番がモハ484-612にすり替わっています😁。(1000番台への改番は後ほど..)
何で?は矢印、デッキが無い側の車端部についている”にぎり棒”の存在を認識していなかったためです😅。モハ1000番台の後期車番(恐らく1025以降?)に編成組換等の入換作業を考慮して付けられたものらしいです。他=0,200,600,1500番台と1001~1024は全てにぎり棒無し、TOMIXさん、恐らくモハの1000番台にはにぎり棒付、他は無しとしっかり作り分けられていたようなんですが、存在の認識が無いまま長年のとっかえひっかえでゴチャゴチャになっていました😅😅。
これまで写真上のモハ484-612にはにぎり棒付き、下のモハ484-1057は無し と実車とは逆になっていたので両者すり替えた..だから1000番台化床下に600番台ボディーが乗っていた です。なお、この後順次改番して行くので車番は全て暫定です。
しかし、TOMIX車をかなり減らして来ましたので正しいBodyが残っていないものもあります。写真のモハ484-614はにぎり棒アリ、もう1両モハ485-1057はにぎり棒無ししか現存しなかった、ここは当面目をつぶるしかなさそうです。正しいボディーを別の車両に付けたまま気付かず売却しちゃった..って事だと思います、やっちゃった~😅。
当面はにぎり棒無しのモハ485-1000が1両入るわけですが、Bodyを上のTOMIXから下のKATOに交換しちゃいました。にぎり棒が無ければそっくりの形態ですから😅異メーカーのアレンジをする必要も無いですし、余っていたBodyを使えます。
KATOボディーはベンチレーターに自分で色入れする手間がかかる反面、ドアレール、靴摺りの銀表現、特急サボが印刷で入っているのは大きなメリットです。上のTOMIXボディーには”アルミホイル作戦”でドアレール、靴摺り銀表現を入れていますが、大掛かりな作業をするとひん曲がったりするので、印刷で入っている方がいいな~😁。
余ったTOMIX モハ485ボディーの窓ガラス(下)は客室部のみ切り出してモハ484-612(上述 この後1000番台になる車両)へ移植しました。矢印のように窓に傷が見られたので切り貼り補修です。
こうして1000番台ユニット1組は右のモハ484はにぎり棒付き、左のモハ485は無し と中途半端なことになりますが、売っちゃったものは帰って来ないので仕方ありません。KATOの1000番台発売(あるのか??)までこの状態かな~。1000番台M'-Mユニットをもう少し増やしたい もあるんですが、TOMIXをDCCで動かそうと思うと上述のようになかなか難しいので、KATO製の登場に期待したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。