昨日は「富士山の日」
と言うことは、今日は「富士市の日」?
富士市と言えば、紙パルプ工場の煙突と岳南鉄道だ。
数年前までは貨物輸送がまだ活発に行われていて、日本最後の「突放」が行われていた。
いずれも、2012年3月、貨物輸送廃止前に撮影
小学生の頃、横須賀駅で「突放禁止」と書かれたク5000車運車をよく見かけて、その意味が長らく謎だったものだ。
さて、2月24日と言えば国公立大学入試のピークだ。
全国の県庁所在地等のビジネスホテルやシティホテルがとりづらくなる特異日
つくば方面はホテル数が少なく、TX開通後は柏の葉はもちろん、浅草まで流れてくるほど。
本郷周辺の旅館の一部は、おそらく1年以上前から、古くからのお得意様の「ラサール枠」や「灘枠」などを設けているに違いなく(校内で部屋割を決めている?)一般人は予約が困難であるケースが多い。
今思ったが、国立鹿屋体育大学はどうするのだろう、周囲にホテルの多い都市や観光地はなく、鉄道もない。
鹿児島市から鹿屋体育大学を経由する直通のバスはあるが、世にも珍しい、フェリー経由で、欠航したらアウトだ。
民泊で対応しないと収容できないのでは?
人口交通地理教育患者として、気になり出して、今夜眠れなくなるかも。