2023.2.11(土)、12(日)、引退まで1カ月に迫ったキハ85系を撮りに高山本線まで撮影友と1泊2日の遠征に行って来ましたので、今日から順にアップしていきたいと思います。
 
前日の寒波の影響で関東では広範囲に雪が降り、中央道や長野道が通行止めになっていましたが、東海北陸道は冬用タイヤ規制だけで問題なく通行出来ました。そして、最初に到着したのは角川−飛騨細江間。まず、キハ25形の普通列車から撮ります。

2023.2.11 8:13 普通 猪谷行 1703D キハ25形 飛騨細江−角川
PENTAX K-1 MarkⅡ+HD D FA 24-70mm SS1/1000 F4 ISO640


この後、いろいろ撮影ポイントの橋梁をロケハンしながら打保(うつぼ)近くまで北上しますが、北側は分厚い雲に覆われ暗い感じです。これなら曇りでも比較的明るかった飛騨細江界隈まで戻る事にします。
そして、結局ひだ6号の撮影場所は角川-飛騨細江の有名橋梁で構える事にしました。昨年の秋にも撮った場所です。しかし、ここは午前中、晴れればサイドには陽が来ないです。到着時は曇っていたんですが、案の定、晴れでひだ6号はやって来てしまいました。


2023.2.11 9:06 特急「ひだ6号」1026D キハ85系 角川-飛騨細江
PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★50mm SS1/1250 F5 ISO500


もう一台のカメラは縦アンで撮りました。
 


PENTAX K-1 MarkⅡ+HD D FA★85mm SS1/1250 F5 ISO320

もう少し晴れた時の事も考えて場所を選ぶべきでした。
動画もどうぞ!

 

 

 

この後も晴れ間が広がってきました。ひだ8号の撮影場所もいろいろ考えましたが、順光で撮れる場所が少なく、唯一撮れそうな場所に行ったのですが、少しトラブルがあり撮る事が出来なかったです。

そして、ひだ3号は朝一番に撮った橋梁の逆側で構えます。ここも昨年の秋に撮った場所と同じです。


202232.11 11:25 特急「ひだ3号」1023D HC85系 飛騨細江V角川
PENTAX K-1 MarkⅡ+HD D FA 24-70mm SS1/1600 F5.6 ISO320


この後は飛騨古川で美味しいそばをよばれ、13時台のひだを狙います。
その様子は次回高山本線遠征記②に続きます。
 

鉄道コム     にほんブログ村 鉄道ブログへ