今日はED75機番シリーズNo.165 102号機の最終Chapter-4です。2004年以降撮影の写真をUpします。
これまでの102号機記事↓
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
雪降る中、102号機も雪をくっ付けてタンク貨物列車を牽引して来ました。北から黒磯への上り列車で雪ベッタリになり、そのまま折返し運用というケースが多かったように思います。
同じ列車の貨車連結面を振り向きざまに一撮..冬のナナゴーだな~ と思います😁。
2004/12 東北本線(以下同様) 豊原-白坂 5177レ(2枚とも)
これも雪景色、ワムハチの貨物列車ですが、上越線不通に伴う東北本線~磐越西線経由の臨時迂回列車です。昼間の運転でした。
2005/01 豊原-白坂 9571レ
メモには車扱貨物列車のスジで来たと書いてありますが、違いますね。遅れの高速貨物列車かな?ナナゴー単機牽引でタンク車かワムハチ木々の向こうにちょっと見えればいいかな~の構想で狙っていた所、アテが外れたんだと思います😅。
2005/02 金ヶ崎-六原 8261レ(?)
ワムハチ貨物列車を夕陽に光らせよう..と思って構えましたがあらら?コンテナ車😞。3月の改正前に一足早くコンテナ化されたんだと思います。
機関車の先頭撮りは夕陽に映えました。相変わらず換算表記の位置が妙に高い..😅。
2006/01 黒磯-高久 5183レ(3月改正後3091レ 2枚とも)
細いケーブルが機関車にかかっちゃうのがビミョーなんですが😅、緑のエネタキ編成がギリギリ乗っかりました。
2006/03 新田-梅ヶ沢 1080レ
吾妻連邦を背に行きます。上下線が大きく離れる区間、下り線は画面奥の方に向かっています。
2006/04 金谷川-松川 2076レ
松島の駅名票を入れてチョイ撮..は出張の帰りにちょっと..でした😁。102号機は黒Hゴム化後も標準的スタイル、上り方のKE77は開放栓受のみ撤去、四角いプレートが貼られていました。
2006/07 松島駅 654レ
誕生から40年が経とうとしていましたが元気に黒磯に到着、誘導されて引き上げ次の仕業を待ちます。
2006/12 黒磯駅 8174レ
豊原の駅を通過、桜の老木を絡めて..私はこの手のアングルで”列車にピント”を選ばないケースが多かったかも..😁。
2007/04 豊原駅 3083レ
少しはみ出す位を意識してドンと撮った102号機..これが最後の撮影になりました。
2007/10 豊原-白坂 3083レ
102号機は翌2008年に廃車になっています。
生涯赤2号塗装で通し、貨物列車牽引に活躍する姿を多く見ることの出来た機関車でした。
機番表です。白抜きの機番はUp済です。サイドメニューのテーマ”機番シリーズ”をクリックいただくとこれまでの記事が一覧表示されます。ヒサシ付(74-100)、一般形(101-160)、1000番台、700番台、番外編と5テーマを設定しています。
以上ED75 102 機番シリーズNo.165、最後までご覧いただきありがとうございました。