一身田駅【三重県】(紀勢本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県津市北部、高田本山専修寺の門前町である一身田(いっしんでん)地区の西端部に位置する紀勢本線の駅で、高田本山専修寺への最寄駅であり、駅近くに高田中学校・高等学校があるため、通学生の利用が多くて、紀勢本線のJR東海区間では津駅、亀山駅、松阪駅に次ぐ乗車人員の多さを誇る、
一身田駅 (いしんでんえき。Ishinden Station) です。
 
尚、地名の読みは「いっしんでん」ですが、駅名の読みは「いしんでん」で、両者で読みが異なります。  
 
  
駅名  
一身田駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
三重県津市     
 
乗車可能路線  
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅  
亀山方……………………下庄駅  
新宮方・和歌山市方……津駅  
  
訪問・撮影時  
2021年8月  
 
 

 

一身田駅は地平駅で、東側には1923年に改築された立派な木造駅舎が鎮座しています。丸ポストもあります。西側に出入口はありません。
駅舎出入口と各ホーム間に段差があるためバリアフリー非対応です。車いすで一身田駅をご利用の場合は事前にJR東海へお問い合わせ下さい。
アスファルト敷の駅前広場ががあります。最寄りのバス停留所は約80m東の駅前通り沿いにあります。
上写真は南西を、下写真は西を望む。
 
 

駅前です。駅舎出入口より北東を望む。
左右方向に駅前通りが延びており、右が高田本山専修寺方面、左が大里地区方面です。
 
 

駅前です。東南東を望む。右手に駅舎があります。
駅東側は高田本山専修寺の門前町である一身田地区の古くからの住宅街が広がっています。商店が点在しています。
約400m東に高田本山専修寺があり、その北側に私立高田中学校・高等学校があります。一身田駅の利用者の多くを高田中学校・高等学校の生徒が占めています。
また、一身田の町並みを抜けて、一身田駅から約1.3km東南東には伊勢鉄道伊勢線の東一身田駅があり、一身田駅から約1.7km東南東には近鉄名古屋線高田本山駅があります。
したがって、高田本山専修寺への最寄駅は一身田駅になりますが、列車本数の面では近鉄の高田本山駅が有利です。
 
一方、駅西側は田園地帯が広がっています。
 
 

 

こちらは高田本山専修寺です。上写真は東南東を、下写真は北東を望む。
室町時代に創建された寺院です。一身田専修寺とも呼ばれています。
今日に至るまで一身田地区の中心的存在になっています。
 
 

駅舎内です。西を望む。
一身田駅は無人駅です(2011年無人化)。それまでは簡易委託駅でした。窓口はシャッターが下りています。
駅舎内右側(北側)は待合室として利用されていて、ベンチと飲料自動販売機があります。
改札設備は改札ラッチ部分にあるきっぷ回収箱のみで、自動券売機や乗車駅証明書発行機はありません。インターホンもありません。
『TOICA』などの交通系ICカードはエリア外です。関西本線の亀山以東や近鉄では利用可能ですが、紀勢本線のJR東海区間・亀山~新宮では利用できませんのでご注意下さい。ICカードで当駅まで来てしまった場合は乗車した全区間の運賃が現金精算になってしまいますので、一身田駅へお越しの場合は乗車券をお求め下さい。
また、一身田駅では車内収受方式が採用されているため、ワンマン列車の場合、乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。車掌乗務列車の場合は車掌からきっぷをお求め下さい。
左側の壁面には時刻表、近距離運賃表が掲示されています。
そして駅舎を出ると下り新宮・和歌山市方面1番線ホームです。
1番線に出て右へ進むと、上り亀山方面2番線ホームに通じる地下道があります(階段のみ)。
駅舎内と1番線の間に段差はありませんが、駅出入口および地下道には段差があり、車いすですと自力で移動できません。
トイレは1番線に出て左側にあります(多機能トイレはありません)。
尚、一身田駅および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約700m北北東の「セブン-イレブン」です。
 
 

1番線に設置されている吊下式駅名標です。電照式ではありません。色褪せています。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
尚、一身田駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

一身田駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
駅舎に面した左ホーム(東)が1番線で下り新宮方面・和歌山市方面、反対側の右ホーム(西)が2番線で上り亀山方面です。上下線で発着ホームが固定されています。
また、1番線と2番線の間が開いていますが、かつては中線が存在していました。
ホーム有効長は1番線が10両分、2番線が8両分ありますが、現在の停車列車は最長で4両のため、2番線は両端のみ使用部分が柵により立入禁止になっています(1番線は端から端まで立入可能です)。未使用部分は雑草に覆われています。
ホーム幅は各番線とも中ほどが普通で、両端が狭いです。
上屋は各ホームとも2両分ありますが、上り列車(2番線)で下車される場合、先頭の降車扉部分の上屋が線路際まで届いていないため、雨天時は注意が必要です。また4両編成の場合、下りは両端各
1両、上りは後2両が雨ざらしになりますので、要注意です。
各ホームにはベンチがあります。1番線中ほどに面して駅舎・改札口があり、改札口の亀山寄り(手前側)には両ホームを結ぶ地下道があります。
上写真は1番線より、下写真は2番線より、いずれも新宮方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは2番線より亀山方を望む。
2番線の上屋の形状を見ると、いかにも島式ホームだった感じがしたので調べましたが、用地的には2面3線が可能ですが、過去の空中写真を見ると1960年代の時点で2面2線でした(当時は中線が存在していました)。さらに昔は2面3線だったかもしれませんが、謎が深まるばかりです…。
 
 

 

2枚とも1番線より亀山方を望む。ホーム端は草が生えています。
上写真には地下道の出入口が写っています。右後方に改札口があります。
この先、住宅地から田園風景に出て北へ走りますが、やがて丘陵地に入り、山林を分け入るように進むと亀山市に入ります。その後も山中を北へ走り続けると下庄駅へと至ります。
 
 

1番線より新宮方・和歌山市方を望む。
この先、左手に一身田の町並みを見ながら田園風景の中を南から南南東へ走ると左から伊勢鉄道伊勢線の盛土高架が接近し、合流します。この地点には伊勢線の上り線になる予定だった、紀勢本線を跨ぐ陸橋が未成のまま残っています。その後は伊勢線と並走して住宅地の中を走り、市街地に入って右カーブで南へ進路を変えると近鉄名古屋線をアンダークロスして、三重県の代表駅である津駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が一身田駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。子供時代に津市に在住していましたが、一身田駅を利用したことはありませんでした。最近になって初めて途中下車できました。ホームは2面2線で、紀勢本線の駅では珍しく地下道が設置されています。駅舎は東側にあり、1923年に改築された古い駅舎が今も使用されています。駅東側は一身田地区の住宅街で、徒歩圏内に高田本山専修寺があります。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『(ワイドビュー)南紀』または快速『みえ』に乗り換えて津駅で下車。さらに紀勢本線亀山方面の普通列車に乗り換えて当駅下車です。名古屋駅から津駅までは近鉄特急を利用する方法があり、名古屋駅から先は亀山経由でも到達できますが、紀勢本線の本数が少ないため、事前に時刻を確認して下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪難波駅or大阪上本町駅or鶴橋駅から近鉄の名阪特急(甲乙どちらも可能)に乗って津駅まで行き、紀勢本線上り亀山方面普通列車に乗り継げば当駅に到達できます。JRのみでも到達できますが(関西本線経由、京都~草津線経由)、時間を要します。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約700m北北東、高田中学校・高等学校の近くにある「セブンイレブン」になります。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度はさほど高くありません。
紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は一身田駅でも途中下車してみて下さい!
また、高田本山専修寺へご参拝の際はぜひ紀勢本線をご利用になり、一身田駅も観察してみて下さい! 
 
(参考:JR東海のHP、Google地図、Wikipedia)