結局去年「とれわる」の報告記事書いてないじゃん。

 

2月ですけどあけましておめでとうございます。去年よりは1か月早いのでいくらかマシですね。

マシなだけでド怠慢だとは思います。

 

さて今のところは恒例行事となっている春のとれいんわーるどの開催概要が決定したのでお知らせの記事です。

今回も公式に先行してフライングします。まあ零細個人ブログなのでいいよね。

ちなみに公式は10時に更新します。

 

↓クリックするとホームページにジャンプします。

クリックしても跳ばない人はコチラ→公式ホームページ

 

 

◆概要◆

鉄道おもちゃの運転会「第13回とれいんわーるど」
開催日時:2023年3月18日(土)

開催場所:大岡山西住区センター レクリエーションホール

アクセス:東急東横線 都立大学駅から徒歩5分
※会場には駐車場はございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

 

以前からとれわるにご来場いただいている皆様には馴染みのある会場とは思います。

今回初めてご来場いただく方で、駅からのルートが分からない場合は、公式サイト内「会場周辺の地図」や「写真付き道案内」をご覧ください。

 

◆チケット制について◆

今回も入場にはチケットが必要です。

入場料徴収目的ではなく、万一感染者が発生した場合に来場者の皆様へ連絡することを目的として設定しています。収集した個人情報は新型コロナウイルス感染症対策の目的にのみ使用します。

主なチケットの種類は以下の通り。

・シングルチケット

・親子チケット(2枚組)

・ファミリーチケット(3名/4名)

※友人との来場の場合は各自で「シングルチケット」を購入していただくようお願いします。

 

以下今回の変更点です。

今回のとれいんわーるどは部屋の定員の関係上「完全入替二部制」で実施します。

そのため、全てのチケット前半(13:00~14:50)後半(15:10~17:00)に分けて設定します。

また、両方のチケットをお求めいただくことはできなくなっております両方を予約された場合は赤アメ側で片方のチケットを自動的に無効にしますので、予めご了承ください。

 

前半後半の受付時間は以下の通り。

・前半のチケット:13:00~14:30

・後半のチケット:15:10~16:40(従来より10分遅くなっています)


チケットは2月18日(土)10時より販売開始予定です。販売開始次第お早めに入手していただくようお願いいたします。

なお、チケットなしでの入場は原則受け付けておりませんので、必ず事前にチケットを購入したうえでご来場ください。

 

◆その他感染症対策について◆

来場時の検温やマスクの着用、アルコール消毒等へのご協力をお願いします。

「とれいんわーるど」は持ち込み可能の運転会である以上、人同士の接触だけでなく、他の方が持ち込んだ車両等に触れる場面なども想定されます。

それらによる感染を防止するために、ご協力をお願いいたします。

 

上記2点につきましては、公式HP内「新型コロナ対策」ページ、「とれいんわーるど事前予約」ページ(トップページからアクセスできます)内にてより詳細に記されておりますので、チケットの予約および来場に際して必ずご一読のほどよろしくお願いいたします。

 

◆受付について◆

受付は会場の大岡山西住区センターレクリエーションホールの中で受付を行います。

入口から入って正面左奥のレクリエーションホールへ直接お越しください

会場内で赤いTシャツ(または黒いパーカー)の赤アメメンバーに予約画面を見せてリストバンドと引き換えてください。

なお、開場時間(13:00/15:10)より前にご来場いただいても早く受付することはできません

また、待機スペースもございませんので必ず開場後に来場/受付くださるようお願いいたします

 

◆会場内のルール◆

基本はこれまでに記してきたものと同一です。

細かいようにも思いますが4以外は基本的には常識かマナーだと思いますので、そういうものだと思ってご協力をお願いします。

 

1.会場内不特定多数への販売行為禁止

会場の規約に違反する行為です。トラブルの火種となる可能性も高く、このような行為を発見した場合は退出をお願いすることがあります。

 

2.窃盗行為禁止

当然ながら犯罪です。他人の持ち込んだ私物を取ることは絶対にやめましょう。発見した場合は退出していただきます。

 

3.個人情報の保護

運転会会場内は撮影可能です。また、撮影した画像や動画を利用することも可能です。ただし、インターネット上に公開する際には個人情報保護に基づいて、画像のモザイク加工などをお願いいたします。

 

4.走行のルール

大勢の方に楽しんでいただくため、走行させる車両は1人1編成でお願いします。

2本の車両をつなげて走らせる場合は1編成とみなします。

なお、走行させない車庫や撮影スペースでは皆様譲り合いの上で、複数編成での撮影も可とします。ただし、長時間の占有はお控えくださるようお願いします。

 

また、その他ゴミの持ち帰りのご協力や、閉場後の施設内外に滞留する行為などは控えていただくようお願いしています。また、各回の終了時刻(前半14:50/後半17:00)には部屋から完全退室できるように計画的な片付けをお願いいたします。

 

◆推奨車両について◆

詳細を動画で知りたい方は↓コチラ↓

以下は文章で示したものです。

赤アメ公式ブログ(第6回とれいんわーるどにむけて)からの引用・改変しています。

(1) 製品・無改造の車両

手が加えられていなければ問題なく走行できます。

 

(2) 7両以上ながら、動力車が2両存在する車両

動力車が2両以上ある場合の方が、ない場合よりも安定します。

また、1両の改造動力よりも2両の純正動力の方が脱線事故が発生しづらいです。


(3) 逆さになっても車体が外れない車両

車体が外れることにより事故が発生したり、復旧が遅くなります。

また、(5)とも共通していますが、車体やパーツの紛失を防ぐことにもつながります。


(4) 標準的な速度の車両

極端に早すぎるとカーブでの脱線や、前の車両との衝突が発生しやすくなります。

また、遅すぎる場合は(6)に支障したり、周りとの速度差による事故を引き起こしやすくなります。


(5) 比較的壊れにくい車両

運転会での破損事故が多く、片付けの際に破損品を見かけることが多々あります。

また、パーツが取れて紛失することも多く見うけられます。


(6) 一般的なレイアウト(勾配等を含む)を問題なく走行できる車両
とれいんわーるどのレイアウトは(1)の純正の車両では問題なく走行できます。

製品車両と同様に走行できる車両であることが安定走行の一つの目安です。

 

(7) 編成の後方が重くない編成 

編成後方が重いと牽引力に影響し、曲線での脱線や坂での停止につながります。

 

こちらの推奨車両は強制ではありませんが、非推奨車両が他の車両の走行を妨げている場合には走行をお断りする場合がございます。

よくあるパターンでは、電池残量が少ないことで(4)や(6)に該当する場合が多くあります。新品の電池を用意するなどの準備も併せてお願いします。

 

◆今回のテーマ◆

今回のテーマは「新横浜線」
当日の東急新横浜線開業・相鉄新横浜線延伸に合わせたレイアウトを検討中です。

あの路線やあの駅が再現されるかも?当日をお楽しみに!

 

◆おわりに◆

今回のとれわるは定員の関係上、前半後半完全分離の2部制の開催となっている点がこれまでとは大きく異なっています。来場いただく皆様には少しご不便をおかけする部分もあるとは思いますが、ご理解のほどお願いいたします。

 

また、度々書いてはいますが、こちらも設営や片付けの都合がありますし、施設側にも迷惑になるのであまりに早い時間に来場したり、ギリギリまで片付けをせず終了後に残ったりする行為は控えていただきたいと思っています。

その他、荷物を広げる際に周りの人に迷惑にならないようにする、ゴミを持ち帰るなどにもご協力をお願いします。

 

この記事を読んでくださる方はやってくれていると思いますし、赤アメが自由な雰囲気の運転会を目指しているのであまり書きたくはないのですが、皆様の協力あっての運転会ですので改めてここに記させていただきました。(あとまあ個人ブログならまだ書きやすいので)

楽しいとれわるのために、ルールやマナーを守るようにご協力ください!

 

とれいんわーるどは、大岡山西住区センターにて3/18(土)開催予定です。

チケット販売ページはコチラ

(チケット販売開始は2月18日土曜日からです。)

 

関連情報については、公式ホームページを全員要チェック!
皆様のご来場をお待ちしています。

 

それでは。