今回は夏に高校時代の友人と高山本線に撮影に行った記録です。
夏前に一緒に飲みに行った帰り、「よし久しぶりに撮影行くか。HC」という軽いノリで企画されたゆるめ?の日帰りツアー。2人だと大阪からレンタカーを借りて高速代とかガソリン代を…とか考えると一応18きっぷで往復するのがお得なので、岐阜まで普通列車で移動しそこからレンタカーを借りて移動することにしました。
〈目次〉
高山本線撮影【美濃太田~下呂】
中川辺-下麻生
丁度良く数少ない普通列車の通過時刻が迫っていたのでまずは手軽に一発
この辺りまでは比較的風景としても開けている部分が多く、ありふれた編成写真の撮影となります。
白川口-下油井
鷲原信号場
車で更に山の方に走らせてここからが本番。
まずは鷲原信号場。お目当ての列車の前にやって来る普通列車をひとまず狙います。
これはこれで雰囲気があって良いですね。キハ75が高山本線を走っているという事には未だにそこまで慣れませんが、急行かすがはこんな感じの風景の中を走っていたことでしょう。
まず午前中最大?の目玉は大阪ひだの撮影。この日は短めの7両編成でしたが、これでも気動車特急としてはやはり長い方。この構図は前から憧れていた構図の一つだったので訪問できて良かったです。
野原城址
車でちょっと裏道を走り少し階段を上ると俯瞰で撮影することもできました。
まるで模型のような雰囲気。路線の雰囲気といいこの夏に訪問した伯備線の井倉の俯瞰ポイントと若干かぶっている部分もあるような気がしますが、山間を縫うように走る長編成の特急列車というのは全国どこで撮影しても本当に楽しいものです。
ここは夕方にもう一度訪問することになりました。
第一飛騨川橋梁
この区間は名撮影地が多すぎて良い意味で困りますね。ここは昔から超有名なポイントで、キハ82がこの橋を渡る写真は何度も見たと思います。少々まぶしかったですが、とてもカッコいいですしTHE高山本線といえるカットになったと思います。
ここでもまさかの7両編成。大阪ひだの両数こそ7両と短めだったものの、他のひだも7両で次々やって来るのは今回の良かったポイントの一つですね。
飛騨金山-焼石
下原ダム
ここからはHC85の運用もパラパラ出てきたので1発。当時基本的に4両運用しかなかったのでここが一番良いだろうと考え狙ってみました。
キハ85に比べると変態編成という意味では面白みに欠けますが、裏を返せば編成美が整っているということ。おかげでスッキリした雰囲気のカットになりました。
HCは全体的にスマートなイメージの車両になりましたね。
ここで一度下呂まで走って温泉タイム。牛乳も飲んでお土産も物色して、もうこれでそこそこお腹いっぱいな感じもありますが、もう少し夕方の高山本線の撮影を楽しみます。
福来信号場
大阪方面へ向かって走る7両編成のひだ号
単なる信号場ではありますが、雰囲気は完全に非電化複線のストレート。めちゃくちゃカッコいいっす…。しかも編成も変態連結してるわけでもなく綺麗な3+4なのも個人的には嬉しいポイントですね。
HC85系撮影:白川口-下油井(野原城址)
〆は俯瞰でHC85の撮影
日が持つのかかなり心配でしたが、どうにか撮影できるレベルまではギリギリ耐えてくれました。
この後色々ありましたが、無事無事故で岐阜に車を返却。サイゼで軽く打ち上げ?して新快速を乗り継いで大阪に帰宅となりました。
結び
以前からいつかはきっと高山本線というくらい、ここのドライブ撮影はずっと企画上は存在していたので今回それが実現できて良かったです。また幸運にも天候にも恵まれ、キハ85とHC85が良いバランスで走っているという時期的にもとてもナイスタイミングでの実行でそこも満足度の高い撮影となったポイントですかね。
いや本当に来てよかった…。また高頻度定期特急の集中撮影企画を色々組んで実行してみたいものです。しなのとかやくもとかね笑
また是非撮影企画しましょう!
以上です。